ここでは、日本国内に存在するボルダリングエリアの簡単なご案内を致します。各エリアのより詳しい内容についてはそれぞれの参考資料等をご参照ください。
ここで紹介するエリアは、雑誌、インターネット等で一般に公開されたものを主な対象としています。その中には、非常に多くの人達に利用されているエリア、最近ではほとんど誰も見向きもしなくなったエリア等、様々なエリアが含まれています。既に消滅してしまったエリア、近年残念ながら諸般の事情により登攀を禁止されてしまったエリア等もあるかも知れません。また、ルートのエリアとしては評価されていても、「ボルダーではちょっと」というものもあることでしょう。
それらのことを踏まえ、各自の判断でご利用くださるようお願い致します。特に、立ち入り等を禁止されているエリアへの立ち入り等は絶対になさらないよう願います
尚、当ページからのリンクにつきまして、特に断り書きのないサイトに付きましては無断で張らせて頂いております。不都合が御座いましたら下記宛ご連絡くださいますよう、重ねてお願い致します。また、当サイト或いは当ページへのリンクに付きましては特に連絡の必要は無いことも申し添えます。
追って、各ページからこの目次に「戻る」をクリックしても戻れない場合には、JavaScriputを有効にするか各ブラウザの戻る機能でお戻りください。(庵主)
北海道 | 名寄・見晴岩 | 安山岩の岩場。ボルダーもあるらしい。 |
岩石公園 | 雄冬岬の公園内のボルダー。 | |
美幌・古梅 | 石切場跡。 | |
雌阿寒岳 | 雌阿寒岳の中腹から山頂付近に点在するボルダー。 | |
床潭 | 地震により崩落したルート壁の岩塊に30程のボルダー課題が設定された。 | |
神居古潭 | 石狩河畔に梁山泊等、幾つかのボルダーがある。 | |
旭川周辺 | 旭川近郊、古くからの「神居古潭」ボルダー周辺に新しく開拓されたボルダー群。「春志内」「雨粉」「中野川」等のエリアがある。 | |
美しい木の花 | 芦別市内の林道わきのボルダー。 | |
望岳台 | 十勝岳の望岳台付近及び十勝岳避難小屋付近のボルダー群。 | |
赤岩青巌峡 | 言わずと知れたルートのエリア。一部ルートの下部のみを登る課題あり。チャート。 | |
ニニウ | 赤岩青厳峡の下流、鵡川沿いに点在するボルダー。 | |
石山緑地 | 札幌郊外の公園内のボルダー。 | |
銭函天狗山 | 札幌近郊銭函天狗山の山頂直下に散在するボルダー。 | |
赤岩海岸 | 小樽赤岩の昔からのゲレンデ内に存在するボルダーの他、少し離れた海岸沿いの2つのボルダーが登られている。 | |
オタモイ海岸 | 小樽オタモイ海岸のボルダー。 | |
西の河原 | 積丹半島の西の河原海岸のボルダー。 | |
登別港(アヨロ) | 北海道で唯一、冬でも登れるエリア。 | |
有珠 | 海岸から自然公園内の安山岩のボルダー。 | |
栄浜 | オコツナイ川の隣、栄浜の海岸のボルダー。 | |
オコツナイ川 | モッタとも。北海道には珍しく、トップアウトする課題が殆ど。 | |
泊・盃漁港 | 海岸の石灰岩? | |
太田海岸 | 瀬棚町の南にある古くからのエリア。海岸沿い数キロに渡ってボルダーが点在している模様。 | |
熊石西浜 | 海岸の2か所に存在する。 | |
鹿部 | 鹿部町の海岸沿いに広く浅くボルダー広がっている。 | |
大沼公園 | 大沼湖畔にボルダーが一つ。 | |
古部・弁慶覆道 | 恵山岬の北、古部の海岸にボルダーが1つ。 | |
恵山 | 恵山岬の水無し海浜温泉近くの海岸のボルダー。 | |
エリアの選択 |
青 森 | 階上 | 階上町の山中に点在する花崗岩のボルダー 。 |
岩 手 | 侍浜 | 久慈陸中海岸のキャンプ場に続く海岸数キロにわたって存在する花崗岩のボルダー。クラックもある。最近、再開拓された模様。 |
川目 | 盛岡市内の山中に存在するボルダー。 | |
立石神社 | 藤沢町の神社のボルダー。 | |
広田 | 広田半島のエリア。岩倉海岸、黒崎仙峡の2つのエリアがあり、花崗岩とチャートが楽しめる。 | |
宮 城 | 宝島 | 金華山の海食棚に広がる花崗岩のエリア。 |
放山 | 仙台市内、広瀬川沿いのボルダー。護岸工事や土砂の堆積等で幾つかのボルダーは登れなくなったらしい。 | |
大倉川 | 仙台市郊外大倉、定義如来付近の大倉川沿いのボルダー。 | |
新川 | 仙台市郊外奥新川のボルダー。 | |
丸森 | 丸森不動尊公園キャンプ場近くの花崗岩のボルダー。(現在は、地元の意向として、不動岩と共に、その下の「大岩」についても登攀を自粛して下さいとのこと。河原のボルダーは登攀可。) | |
福 島 | 霊山ボルダーランド | 霊山の山腹に広く点在する花崗岩のボルダー。 |
大日 | 二本松近く飯野町の阿武隈川沿いの大日岩周辺のボルダー。 | |
稚児舞台 | 安達町付近の阿武隈川沿いのボルダー。 | |
青葉 | いわき市青葉の岩場のボルダー。砂岩のため、岩が欠けることがあるらしく、雨後は登攀禁止らしい。 | |
丑の倉 | いわき市郊外丑の倉の岩場に点在するボルダー。 | |
安達太良山 | 胎内岩の下方、通称ボルダー尾根及び障子ヶ岩下方、通称ボルダー台地に点在するボルダー。 | |
青木・峰石 | 会津若松郊外の斎場上の山中にあるボルダー。 | |
会津水神岩 | 会津若松郊外の阿賀野川の川原のボルダー。水神岩付近に数個のボルダーが存在する。 | |
西会津ロックガーデン | 国道沿いの石切場跡地。 | |
長泥 | 飯館町長泥の畑の中に存在する花崗岩のボルダー。 | |
エリアの選択 |
栃 木 | 塩原・野立岩 | 塩原温泉「野点岩」付近の川原のボルダー。 |
栗山 | 川俣温泉手前の鬼怒川沿いに点在するボルダー。 | |
鬼怒川・中州 | 鬼怒川公園付近の鬼怒川の中洲に点在するボルダー。 | |
日光外山の岩場 | 日光東照宮の外山の岩場に存在するボルダー。 | |
籠岩 | 鬼怒川の川原ボルダー。 | |
群 馬 | ライオン岩 | 黒岩の上部にあるライオン岩付近のハイボルダー。 |
有笠山 ちっぽけ岩 | ルートのエリアの中の幾つかのボルダー。 | |
中里・丸岩 | 神流川の川原の巨大ボルダー。 | |
渡良瀬 | 渡良瀬川に存在するボルダー。流水に磨かれてツルツルである。 | |
赤城高原 | 赤城高原SA内のボルダー。 | |
下仁田 | 河原の砂地のボルダー。 | |
市野萱川 | 市ノ萱川の本流及びその支流域に点在するボルダー群。 | |
茨 城 | 笠間 | 佐白山に点在する花崗岩のボルダー。笠間独特のムーブが楽しめる、かも? |
御岩山 | ルートのエリアに幾つかのボルダーが。 | |
埼 玉 | 三峰 | 大滝村の荒川沿いに数キロに渡って点在するボルダー。昔は「ボルダー街道」と呼ばれたらしい。現在はその一部が登られている。 |
中津川 | 中津川渓谷の「満足岩」を中心とするボルダー。下流のダム工事による水没が危ぶまれている。 | |
長瀞 | 荒川沿いのボルダー。過去に何箇所かの報告がある。 | |
寄居 | 寄居市内の荒川河川敷に存在するボルダー。 | |
竜ヶ谷 | 沢沿いに点在するチャートのボルダー。 | |
天覧山 | 飯能市天覧山の山中に存在するチャートのボルダー。登山道の脇なので、登山者に注意。 | |
久須美 | 名栗川の辺に水成岩の大きなボルダーが幾つかある。 | |
朝日山・三吉 | 鉄人トラバースで有名なボルダー。 | |
河又 | 石灰岩の洞窟のルーフ。現在登攀自粛中。 | |
弁天岩・鹿台橋 | 高麗川沿いの小さなボルダー。 | |
奥武蔵・聖人 | 聖人岩から2分のボルダー。 | |
金比羅・枝沢 | 金比羅岩対岸の枝沢のボルダー。 | |
芦ヶ久保 | 国道沿いのハイボールの大ハング。 | |
千 葉 | 銚子・千騎ヶ岩 | 銚子市戸川漁港付近の千騎ヶ岩。幾つか登れるボルダーがある。登る場合は脆いので気を付けて。 |
鴨川・弁天島 | 鴨川市の弁天島の岩場。過去に一部ボルダーとして登られていた。 | |
安房・白浜 | 白浜根本海岸のボルダー。 | |
東 京 | 青梅富岡・岩井堂 | 沢の中の小さなボルダー。 |
調布橋 | 多摩川の河原のボルダー。 | |
青梅・万年橋 | 多摩川の約5mのチャートの側壁。 | |
柚木 | 多摩川の河原のボルダー。 | |
裏御岳 | 御岳山中の奥多摩きってのハイボール。 | |
御岳 | 青梅市御岳渓谷の遊歩道沿いに点在するチャートのボルダー。日本を代表する「忍者返しの岩」がある。 | |
川井 | キャンプ場内の有料ボルダー。現在は、度重なる夜間ボルダリングを切っ掛けに、ボルダー所在地への立入が禁止されている。 | |
鳩の巣 | 多摩川の鳩の巣渓谷に点在するボルダー。 | |
白妙 | 奥多摩の日原川のボルダー。 | |
大沢 | 営業釣り場内のツルツルの石灰岩のボルダー。利用に当っては利用料が必要である。 | |
奥日原 | 東京ボルダーの最終章か。高めの課題が多いかも。 | |
むかし道 | 奥多摩の小河内ダム下の多摩川に点在するボルダー。以前、「秘密の花園」として紹介されたことがある。 | |
秋川流域 | 檜原村の秋川沿いに、「黒茶屋」「十里木」「アメリカ淵」「本宿」の4箇所のエリアが紹介された。 | |
天王岩 | ルートエリアの入り口に存在するボルダー。 | |
神戸 | 個性あふれる石灰岩のボルダー。「かのと」と読む。 | |
神津島 | 海岸にはボルダーがいっぱい、らしい。 | |
三宅島 | 海水浴場のボルダー。 | |
神奈川 | 鷹取山 | トップロープの岩場として親しまれている「鷹取山」のボルダー。というよりも、高さの無い壁や、高い壁の下部を登っている。砂岩。 |
丹沢・水無川 | 水無川に存在するボルダー。「シンビジュウムボルダー」というらしい。結構しょっぱいマントリング課題がある。 | |
湯河原・幕岩 | ルートのエリアのボルダー。すでに200以上の課題があるらしい。 | |
エリアの選択 |
山 梨 | 瑞牆山 | 全国植樹祭会場跡地を中心とする瑞牆山麓に点在する花崗岩のボルダー。植樹祭会場跡地以外にも幾つかのエリアがある。 |
瑞牆山・金山沢 | 中級向けの課題の揃う花崗岩のエリア。 | |
白州町 | 旧白州町内のボルダー。何箇所かある模様。 | |
金峰山 | 金峰山山頂五丈岩付近に点在するボルダー。 | |
乾徳山 | 乾徳山の登山道の両脇に点在するボルダー。 | |
早川 | 早川町内の早川沿いのボルダー。 | |
早川橋 | 早川最下流部、早川橋付近のボルダー。 | |
雲取 | 三条の湯から雲取山への登山道の途中、三条ダルミ付近のボルダー。 | |
長 野 | 小川山 | 説明の必要が無いほど有名なエリア。ここも本来はルートのエリアだった? |
杣添川 | 杣添川沿に2つ程のボルダーがある。 | |
松原湖 | 松原湖高原に点在するボルダー。 | |
千曲川 | かなり広範な千曲川沿いに点在するボルダー。 | |
八千穂高原 | 大石川沿いに点在するボルダー群。 | |
涼風 | 高峰高原水の塔山登山道沿いのボルダー。 | |
金原ダム下 | 標高千メートルほどの道路脇に点在するボルダー。 | |
坊抱岩 | 冠着山(姨捨山)山中の坊抱岩周辺のボルダー。 | |
物見の岩 | 長野市の善光寺裏の物見の岩の上部にボルダーが一つある。 | |
白馬松川 | 河川敷に二つほどボルダーがある。 | |
涸沢 | 穂高の涸沢に点在するボルダー群。 | |
戸台小黒川 | 小黒川沿いのボルダー。2つのエリアがある。 | |
寝覚の床 | 木曽川の名勝「寝覚の床」を登る。 | |
南木曽 | 南木曽町の木曽川の河川敷。ボルダーはいくらでもある? | |
蕎麦粒岳周辺 | 中央アルプス蕎麦粒岳周辺の稜線のボルダー。 | |
高遠ダム下 | 諸般の事情により削除。 | |
金井山公園 | 公園内のハイキングコース脇のボルダー。 | |
岩鼻 | 国道沿いの大岩壁の基部を登る。 | |
遠山川 | 渓谷沿い約1kmに点在するチャート、緑色岩、石灰岩、砂岩等のボルダー。 | |
新 潟 | 登川 | 巻機山登山口に行く途中の川原に幾つかのボルダーがる。 |
勝山 | 親不知・勝山海岸の花崗岩のボルダー。脆いらしい。 | |
エリアの選択 |
富 山 | あるぺん村 | 常願寺川の河川敷にある「白岩」。 |
石 川 | 白峰 | 白峰村の百万貫岩を中心とするボルダー。 |
緑の村 | キャンプ場脇の神社境内のボルダー。 | |
加賀一の宮 | 加賀一の宮駅近くのボルダー。 | |
窓岩 | 曽々木海岸の名勝「窓岩」。 | |
福 井 | 白木 | 敦賀半島先端の白木海水浴場付近のボルダー。 |
静 岡 | 富士川 | 富士市と松川町の境を流れる富士川の河川敷。 |
安倍川 | 静岡市近郊の昔からよく登られてきたボルダー。 | |
城ヶ崎海岸 | 海岸の側壁等でボルダリングが行われている。 | |
ジャクソン | 城ヶ崎海岸の富戸にあるボルダー。この他にフナムシロック等にも高難度課題が設定されてる。 | |
愛 知 | 鳳来 | ルートのエリアとして有名。最近小山田氏により、高難なボルダー課題が設定された。 |
豊田市近郊 | 豊田市、足助町の山中に点在するボルダー。古美山を中心に、大田、大給、天ヶ峯、紅陽台、等の他、巴川沿いのエリアも開拓されている。 | |
岩屋堂 | 瀬戸市内の岩巣山山頂付近に点在するボルダー。 | |
岐 阜 | 恵那・笠置山 | 笠置山山中に広がる凝灰岩のボルダー群。 |
鬼岩公園 | 土岐市郊外鬼岩公園内の蓮華岩周辺のボルダー。 | |
岐阜市内 | 「鶯谷」「千鳥橋」「納涼台」「交通公園」などのエリアがある。 | |
瓢 | 美濃市、片知渓谷から瓢ヶ岳の山腹に点在する花崗岩のボルダー群。 | |
三 重 | 楯ヶ崎 | 海岸の花崗岩の岩棚の壁を登る。 |
ナサ崎 | 森林公園の海岸のボルダー。 | |
藤内小屋周辺 | 御在所岳裏登山道沿い、藤内小屋周辺のボルダー。 | |
奥香肌峡 | 奥香肌渓谷の比較的新しいボルダーエリア。 | |
大内山・唐子川 | 唐子川の渓谷内のハイボルダー。 | |
魚飛渓 | 銚子川の川原のボルダー。 | |
宮川 | 宮川上流域に広がるボルダーエリア。 | |
KBA 熊野 | 旧紀和町内の山中のボルダー。現在2エリアが開拓されている。 | |
エリアの選択 |
滋 賀 | ゴッシーランド | 多賀町の八畳岩付近のボルダー。 |
大津・大戸川 | 大戸川沿いに40ほどの課題がある。(木戸川ではなく、大戸川が正しい) | |
千石岩 | 琵琶湖を見下ろす高台。岩塔の下部を登る。 | |
リトル比良 | リトル比良縦走路沿いのボルダー。 | |
信楽 | 諸般の事情により閉鎖された。 | |
京 都 | 笠置 | 木津川沿いの花崗岩のボルダー。古くから登られている有名なエリア。 |
経ヶ岬 | 丹後半島の海岸のクラックボルダー。 | |
大 阪 | 河内長野(滝畑) | 川原のボルダー。初心者向き? |
交野山 | 山頂と支尾根にボルダーエリアがある。 | |
摂津峡 | 芥川の約2kmに点在するボルダー。 | |
高尾山 | 現在登攀自粛中。 | |
兵 庫 | 北山公園 | 六甲山地の兜山山麓の公園内のエリア。古くから登られている有名なエリア。 |
目神山 | 甲山の南麓、昔の石切り場のボルダー群。 | |
荒地山 | 山頂付近のボルダー。 | |
神戸・霊界 | 神戸市内の霊界のすぐそばのボルダーだとか。正式名称は不詳にして不承。 | |
武庫川 | 福知山線の廃線跡沿いの武庫川に点在するボルダー。 | |
羽束川 | 河原に点在する3つ程のボルダー。 | |
大野山 | 阪神地域最高峰、大野山のボルダー。最近アクセス問題が発生した。 | |
奈 良 | 天理・国見山 | ハイキングついでにボルダリング? |
生駒・千光寺 鼓岩 | 千光寺の行場のハイボルダー。 | |
生駒・夫婦岩 | 山中の巨石。 | |
ミタライ峡 | 御手洗渓谷のボルダー。 | |
和歌山 | 奇絶峡 | 右会津川沿いの花崗岩のボルダー。 |
白浜・三段壁 | 海辺の砂岩。 | |
白浜 | 白浜いそぎ公園付近の海岸のボルダー。 | |
猿飛岩 | 丹生川玉川峡のボルダー。 | |
小浜海岸 | 海水浴場のボルダー。 | |
エリアの選択 |
鳥 取 | 鳥取砂丘・一ツ岩 | 砂丘の傍のラッキョウ畑の脇のボルダー。 |
三滝渓 | 川原の6つ程のボルダー。 | |
諸鹿渓谷 | 川沿いに2つ程のボルダーがある。 | |
島 根 | 島根半島 | 小さいながら何ヶ所かにボルダーが点在している。 |
岡 山 | 王子ヶ岳 | 玉野市の王子ヶ岳山頂付近に点在する花崗岩のボルダー。 |
亀島キャンプ場 | 矢掛町のキャンプ場の周辺に広がる花崗岩のエリア | |
広 島 | 浄土寺山 | 浄土寺山の斜面に点在するボルダー。 |
戸河内 | 河原及び林の中に点在する花崗岩のボルダー。 | |
山 口 | 弥栄 | 弥栄峡遊歩道周辺のボルダー。 |
大島 | 砂浜のハイボルダー。 | |
陶ヶ岳 | 陶ヶ岳山中のボルダー。 | |
白石山 | 白石山登山道付近に点在する花崗岩のボルダー。 | |
霜降山・観音岳 | 宇部市内の観音岳山中に点在する花崗岩のボルダー。 | |
藤尾山公園 | 周防大橋近くの公園内の花崗岩のボルダー。 | |
香 川 | 遠見山 | 庵治町の遠見山山中の花崗岩のボルダー。 |
吉田の岩場 | 小豆島福田港近くの吉田川左岸に点在するボルダー。 | |
徳 島 | 立川渓谷 | 川原のボルダー。 |
鳴滝 | 川原のボルダー。以前、コンペが行われたことがある。 | |
那賀川細野 | 河原のボルダー。砂地なので、下地は良い。 | |
日和佐 | 海岸の半洞窟及び垂壁。 | |
高 知 | 日ノ御子 | 渓谷内のボルダー。 |
奥吉野 | 渓谷内のボルダー。 | |
大山岬 | 海岸の側壁と浜辺のボルダー。 | |
名村 | 海岸のボルダー。 | |
大堂海岸 | 海岸のエリア。ボルダーもあるらしい。 | |
愛 媛 | 西之川 | 加茂川ボルダー 西之川エリア。 |
加茂川 | 加茂川ボルダー 本谷川エリア。 | |
カラス山 | 東予市郊外、カラス山登山道脇。 | |
美川 | 仁淀川上流の河原のボルダー。 | |
柳谷 | 仁淀川上流の河原のボルダー。 | |
エリアの選択 |
福 岡 | 河頭山 | 北九州市の河頭山公園内に点在する花崗岩のボルダー。 |
志賀島 | 志賀島の海岸のリトル・マッターホルン。 | |
唐泊 | 漁港の先の、福岡で最もアツい海岸のエリア、とか。 | |
二丈町大入 | 大入漁港脇の大きなボルダー。 | |
仏崎海岸 | 糸島半島芥屋の海岸のボルダー。 | |
宝満山 | 宝満山の山中のボルダー。 | |
筑紫耶馬渓 | 渓谷内のボルダー。 | |
黒木 | 黒木町の山中のボルダー。現在クライミングを禁止されている模様。 | |
スガ岳 | 黒木町のスガ岳山麓のボルダー。黒木と岩質は同じ。 | |
日向神・ダム下 | 川原にボルダーあり。 | |
佐 賀 | 脊振小川内 | ダムの下流の川原のボルダー |
脊振峡 | 脊振峡内に点在するボルダー | |
長 崎 | 竜頭泉 | ルートで有名なエリア。千錦川の渓谷内に多数のボルダーが転がっている。 |
野々岳 | 西彼杵半島付け根付近の野々岳中腹に点在するボルダー。 | |
山田の滝 | 大村市郊外の渓谷沿いのボルダー。 | |
東長崎 | 東長崎の住宅造成地内のグランド脇に数個のボルダーがある。 | |
熊 本 | 大津 | 山中の川沿いのニューエリア。200程の課題がある。 |
一ノ峰 | 阿蘇の外輪山、一ノ峰のボルダー。周りには視界を遮るものは何もない。非常に気持ちの良いボルダーエリア。 | |
竜門ダム周辺 | 八方ヶ岳山麓に無数に点在するボルダー。 | |
熊本・白川 | 熊本市内の白川の河原のボルダー。 | |
熊本・長浜 | 宇土半島の長浜海岸のボルダー。 | |
天草・千巌山 | 天草・千巌山の展望所付近のボルダー。 | |
内大臣峡 | 渓谷内のボルダー。かつて、生岩コンペが行われたことがある。 | |
五木 | 川原のボルダー。かつて、生岩コンペが行われたことがある。 | |
水俣 | 八の窪、杉山、矢城山など、何箇所かのエリアがある。 | |
大 分 | 八面山 | 山頂付近の花崗岩のボルダー。幾つかのエリアがある。 |
竜体山 | 山中の安山岩主体のボルダー群。 | |
由布岳湯布院口 | 由布岳山麓の県道沿いに幾つかのボルダーがある。 | |
玖珠川湯ノ釣洞門 | 玖珠川の川原のボルダー。 | |
湯平 | 大分川の川原のボルダー。 | |
尾平 | 祖母山麓のエリア。標高が有るので夏でも涼しい。 | |
奥岳川 | 祖母山麓、水によりホールドの磨かれた砂岩のエリア。上流には尾平ボルダーがある。 | |
宇目 | 傾斜の強い硬質砂岩のボルダー。 | |
宮 崎 | 綱ノ瀬川 | 比叡山の麓、綱の瀬川のボルダー。 |
鳥居 | 比叡山麓の昔からのエリア。最近生岩選手権が行われた。 | |
道下 | 比叡山麓の新エリア。最近生岩選手権が行われた。 | |
鉾岳 | 美しい森の中の花崗岩のハイボール。 | |
祝子川 | 「ほーりがわ」と読む。川原のボルダー。 | |
北川 | 延岡市の郊外。祝子川の隣。 | |
行縢 | 行縢山の登山口付近のボルダー。「むかばき」と読む。 | |
日之影 | 日之影川見立峡内に点在するボルダー群。 | |
土呂久 | 土呂久川上流の清流沿いのボルダー群。 | |
鹿児島 | 金峯山 | 金峰町金峯山中の硬質砂岩のボルダー群。小山田氏による、高難度課題の設定がある。 |
猿ヶ城渓谷 | 垂水市郊外猿ヶ城渓谷内のボルダー。 | |
根占 | 海岸のボルダー。花崗岩。開聞岳が真正面に見える、気持ちの良いエリア。 | |
中山 | 鹿児島市内のエリア。現在は入山禁止。 | |
藺牟田池 | 小山田氏による高難度課題がある。 | |
種子島 | 鉄砲伝来の地種子島のボルダーエリア。現在は3ヶ所程のエリアが登られている。 | |
本富岳 | 屋久島・本富岳の岩場へのアプローチの途中にある。らしい。 | |
沖 縄 | 具志頭 | 具志頭村具志頭浜の琉球石灰岩のボルダー。テーピング必至。 |
竹富島・アイヤル浜 | 1kmに渡って連なる琉球石灰岩の壁に10本程の課題が設定されている。 | |
マイバービーチ | 宮古島の浜辺に点在する琉球石灰岩のボルダー。 | |
石垣島 | 主に琉球石灰岩のエリアが浜辺の何ヶ所かに点在している。 | |
エリアの選択 |