記事一覧

最近のボルダラー気質

 岐阜県に在る魚道というクライミングジムのオーナーであるJOE氏がこんな事を呟いていた。

    本来、クライマーはリスクを愛する冒険的な人々が大半であったし、リスクがあるからこそ己を鍛えたし、
    岩ならなおさらだけど。
    クライマー気質が薄らぐのはつまらん。

同感である。最近のボルダージムの隆盛と共に急激に増加した外岩ボルダラーに対しても、全くそう思う。

 クラッシュパッド無しではボルダリングをしない、いや出来ない。でいて、小生には真似の出来ない位い物凄いリスキーな事を平気でやってしまう。それをリスクとは考えもしないで。

 小生には未だ経験は無いが、御岳でクラッシュパッド無しにボルダリングをしようとすると、危険だからパッド無しでは登るなと叱責されてしまうらしい。小生が御岳でボルダリングを始めた頃は、クラッシュパッドなんてものは存在しなかった。マットと言えばクライミングシューズのソールを綺麗にするための足拭きマットくらいしか無かった。暫くして、プッシャーというブランドのスポットというパッドが出現したが、使っている人は珍しかった。そんな時代だった。それがいつの間にか。

 その理由は分かる。その厚さが3cm有るか無いかのスポットを初めて使った時、それまで怖くて出来なかった、4m位の高さのマントルが直ぐに返せたのだから。でもねぇー。

 現在日本国内で広く行われている段級式グレーディングだが、このグレーディングは、本来は、パッド無しで、忍者返し、またはエイハブ船長という課題を登る時の難しさを1級としているのである。また、その難しさにはその課題を登る時の怖さ、つまり、リスクもグレードとして考慮されているのである。少なくとも室井氏による「黒本」のグレードはそうなっている筈である。

 しかし、今、JOE氏も言うように、そんなことを言う人はほとんどいないらしい。で、小生も言わせてもらおう。

  クライマー気質が薄らぐのはつまらん。

と。


最近のボルダリングについて

 最近のボルダリングジムというかクライミングジムというか、そういう所に集まる人達の質が変わってきた様に感ずる。もしかすると質というよりは考え方と言った方がよいのかもわからないが。

 

肩の力が

 全く無い。というか、全く無くなった。

 若い頃は普通に雲梯が出来た筈なのだが、本日やってみたら、全く出来なかった。やっとのことで2手3手は出来たが、本当にやっとだった。若い頃は、普通にできたし、1本飛ばしでも出来た筈なのだが、本日は肩に痛みを覚えてしまった。

 懸垂は出来るし、その時に肩の痛みを感じることはほぼ無い。それが、手をというか、肩を前方に振り出す事が辛い。何とか勢いをつければ手は出るが、せいぜい2手まで。それ以上は出ない。

 ここ何年もクライミングをやっているし、その前も、カヌーで肩を使っていた。ここ何十年か肩を使わなかったことは無いはずだ。しかし、確実に力が無くなっていた。それも全くと言っても良い程無くなっていた。トレーニングで力が幾らか戻りそうな感じも全く感じられないほどにだ。いや、静かな力は、懸垂が出来るし、そんなに落ちてはいない感じだが、瞬発力が全く出せなかったのだ。出せるようになる気も全く感じられなかったのだ。

 道理でランジやキャンパの手が留まらない訳だ。ガバにしっかり手が掛かってもその手が留まらない訳だ。ぶら下がるとかは出来てもほんの少しの衝撃が加わるともう留まってくれないのだ。一瞬の力が出ない。従って、ちょっとした衝撃にも耐えられない。そういうわけだった様だ。

 納得、と共に、ショック!

エリアガイドの個別カウンターその後再びの蒸し返し

 個別カウンターの運用を始めて3年近く。延アクセス件数は20万を超えた。アクセスの傾向もほぼ固まってきたようだ。以下に、その概要を書いてみる。

 まず、ベスト10。

1位 豊田市近郊 2位 瑞牆 3位 湯河原・幕岩 4位 恵那・笠置山 5位 北山公園

6位 御岳 7位 は付録なので除いて 8位 塩原・野立岩 9位 鷹取山 10位 瓢

 前回と比べ、ベスト10落ちは武庫川だけ。これに代わったのは鷹取山。武庫川は今回14位、鷹取山は前回11位だから、まぁ誤差範囲だ。

 因みに今回の11位から20位は以下の通り。

11位 調布橋 12位 神戸 13位 京都・笠置 14位 武庫川 15位 王子ヶ岳

16位 富士川 17位 秋川流域 18位 水無川 19位 ミタライ峡 20位 岐阜市内

 この辺も前回とほぼ同じ、鳴滝が28位に落ち、それに代わったのが秋川流域だが、秋川流域とても、前回何位だったかは定かではないが、そんなに低くはなかったことは想像に難くないところだ。

 即ち、前回からほぼ2年だが、その間ベスト20のうち入れ替わったのは1か所だけということになる。ベスト20、実際は付録が入るから厳密にはベスト19だが、のうち、鳴滝と秋川流域が入れ替わっただけということだ。まぁ、この辺が現在のこのサイトの人気所と言ってよいと思われる。実際は付録を入れてのベスト20だから、ここに21位の小川山を入れてベスト20とすることにしようか。

 22位以下で主な所を拾うと、22位具志頭、52位笠間、139位侍浜、184位金峰山あたりかとおもわれるが、具志頭辺りはまぁ納得できるとして、笠間がちょっと低いのではと思われる所だ。それに引き換え、調布橋、秋川流域、水無川、岐阜市内辺りは、小生の感覚そしてその内容からして、チト解せない所に思われる。

 では、その辺を個別に気の向くままに分析するとしようか。

 先ず、豊田。ここの人気の秘密は、一つは立地条件だろう。なんたって名古屋の近く。そして、情報の少なさ。100岩場以外に一般に手に入る情報は、その広さからしても、殆どないといっても良いと思う。

 続いて瑞牆。ここもやっぱり情報の少なさだろうが、最近はトポも発表されたので、その人気もますます高まるものと思われる。

 湯河原幕岩もやっぱり知名度に対する情報の無さという所だろうか。ルートのエリアという評価が定着しており、メディアにさらされている情報はルート関係のみという状況からすると、やはり見たくなるのだろう。鷹取山もボルダーの情報は殆どないから、この同類だろう。それにしても城ケ崎が24位というのが少々解せない所だが。いや、24位だから、そうでもないか。小川山だって21位なんだから。

 この情報の無さから言うと最近の人は殆ど誰も知らない、まぁ言えば忘れ去られた大都市近郊のエリアの注目度も高まるのだろう。その真骨頂
が調布橋だ。そして、秋川流域、水無川、岐阜市内だろうか。20位までには入っていないが、石山緑地、摂津峡、神戸・霊界もその仲間だろう。

 総じて言うと、やっぱり大都市圏の近くは人気が高い。それに引き換え、大都市圏から離れた地域のエリアの人気が低い。特に九州地区が低い。北海道、東北に比べても高くはない。気がする。これはやっぱり首都圏からの距離ということなのだろうか。そんなことはないと思うのだが。だって、宮崎の日之影が71位の856票に対して同じ宮崎の土呂久が228位の228票だもの。この違いって?


クライマー廃業宣言

 最近、クライマーを止めようかと思ってるんですよぉー。

 そうー。で、これからどうするつもり?

 そうですねー。クライミングでもやってみますかねぇー。

 ?????????