その他のボルダー

2008年 9月21日記

 以下は、瑞牆周辺に散在する岩の案内である。

 駐車場の左手奥の隅から樹林帯の中に踏み跡が伸びている。結構な人がこの駐車場を利用するはずなのに、その踏み跡は以外と踏まれてはいなかった。あまりこの踏み跡を利用する人はいないのかも知れない。

 その踏み跡は程なくメインの登山道に合流し、ゆるやかな傾斜で樹林帯を登って行く。しかし、ボルダーの陰はほとんど見えない。傾斜がゆるいから、ボルダーはその辺までは転がっては来なかったのだろうか。石があっても小さなものばかりだった。

 しばらく登って行くと、少し傾斜が出てきた。そして、隣の尾根筋や、その間の沢筋にボルダーが見えてきた。以前インターネット上に紹介されていたその付近のトポには、登山道の脇に沿って点々とあったような気がするのだが、登山道の脇にはボルダーは出て来ない。その先だんだん傾斜は増してくるように見える。想像していた、比較的ゆるやかな斜面にボルダーが転がっているというイメージとは離れていってしまう。そう思えたので、隣の尾根に見えるボルダーを目指して沢に降りて行った。

 枯れ葉が積もり、ところどころ水が流れていて、ぬかるんだところがある。小生は長靴だからかまわないのだが、相棒は普通の靴だったから、ぬかるみを避けながら歩いて行った。

 沢型の中にある大きな岩の基部に行ってみた。高さは3m位か。少し被った面が丸く窪んで削られているという感じのおもしろい面である。削り残された、縦ピンチの出っ張りも走っている。ところどころポケットもあるし、残された堅い部分の鋭利な縁がホールドに見える。

 目の前にある縦ピンチホールドをつかんで見た。ザラザラであった。引っ張ったら、大きなザラザラの粒が崩れてきた。結構風化の進んでいる岩だった。

 その奥には、10m近くあるのではと思われる岩が見える。あまりに大きく感じたから、見には行かなかった。

 沢型のゆるやかな側壁を少し登ると、適当な岩が散らばっている。わずかに被った左のカンテ付近にホールドになりそうなところの見える、3m位の岩があったので、近づいて見た。

 なんとなく登れるかもという感じがしたので、荷物を置き、支度をして取り付いて見た。

 右手で少し上のポケットを持って、左足をわずかに寝た傾斜のフェースにおいて、左手で、左上のリップの少し下のホールドに見えるところを取りに行ってみた。少し届かなかったが、少し頑張って、指を掛けてみた。指は掛らなかった。以外と外傾しており、小生にはホールド足り得ない場所だった。そこが持てれば足をなんとか上げてリップが持てると思ったのだが。

 その少し上にずんぐりした丸いカンテをもった、いかにも花崗岩然とした岩があったので、少しリップが低くなった右側のカンテ絡みのラインを探って見た。

 リップが肩のように少し下がったところに持てそうな場所があったので、背伸びをして触って見た。少しザラザラしていた。ブラシで少しザラツキを取り、ぶら下がって見た。まあまあ持てそうな感じがしたので、足を探して見た。見つからなかった。左手のホールドを探して見た。見つからなかった。つまり、どうにもならなかった。

 仕方がないから、少し戻って、一番先に見たザラザラの少しグズグズ気味の岩に行ってみた。

 右上のポケットを二本指で持って、30cm位の高さのスカート状のリップに乗って、左上のリップ直下のカチホールドを取りに行った。そのホールドはまぁまぁ持てたので、そのホールドで足を上げようとしたのだが、ザラザラでスメアも利きづらく、体が上がらなかった。飛びつくのもこわそうな岩だから、無理はできない。ということは。結局諦めた。

 いつもなら10級にも満たない場所を登ったりするのだが、それもする気が起こらなかったので、素直に引き上げた。


戻る

作成年月日 平成20年 9月21日
作 成 者 本庄 章