四ノ谷エリア

2008年 9月21日記

 以下は、四ノ谷と呼ばれるエリアの案内である。

 さっきの石で会った昔のジムの仲間の2人組がいる。一緒に登り始める。そっちの仲間は殆ど情報が無いらしく、すごく難しいという所をやっている。

 その課題はカンテ状からスタートし、垂壁を登る、そんな課題で、一見易しそうなのだが、その実バランスが悪く相当に難しい課題らしい。うちの仲間はそれを始める。

 小生はそんなことは出来ないから、そのずっと右の1手もの的なやつをやる。先の人が左からやっていた場所である。

 真似をして始めたのだが、左から出ると、リップに飛びつく感じになるのだが、その飛びつくために身体を一瞬引付けることが出来ない。レイバック気味に足と手で突っ張って身体を上げれば届く距離なのだが、それが出来ない。諦めて、右から正対ででる。そしたらリップが取れた。

 上に抜けると、それを見つけた先にやっていた人が、出来ましたかと聞くから、右から出たと答える。

 仲間は、その右の先の人がやっていた上がハング状になったところのランジらしい課題に挑戦し始める。が、なかなか止らない。何回かやっている所にプロジェクトをやっていた仲間が合流する。

 その仲間がスタテイックにあっさりと登る。だったと思うのだが、その辺は記憶がはっきりしない。多分登ったと思う。

 小生は、その右の少し被っている、少し難しそうな所を、易しいよと言われて、登ってみる。見た目結構難し目に見えるのだが、要所にはちゃんと大ガバが有って、力を使うことも無く楽に登れる。

 また別の石に行く。

 この石は丁度高さ2mちょっと位の所に2m位張り出した大ルーフを持つ石で、そのルーフのリップに3つの2級と称するマントルの課題が設定されている。そのルーフのリップの下には丁度間伐材が何本も重なるようにうち捨てられており、2つの課題はそれを踏み台にしてスタートする。でないとスタートホールドに届かない。真ん中の課題が一番易しいとのことで、かつ2級とのことで、やって見る。他の仲間2人は、その右側のきれいなハングからカンテへの課題に取り付いているようだ。

 まずぶる下がって、左足をリップにヒールフックして上を見る。そこ迄で力が尽き、降りる。といっても下は細い丸太が散乱している所だ。迂闊には飛び降りられない。一応スポットがついていてくれたが、降りるにも力がいる。今回有段者になった仲間もぶる下がるが、持つホールドが少し違うからか、彼は足が上がらない。

 課題設定者が上にいて、ホールドを教えてくれる。そのホールドを使ってやって見る。まず2つのスタートホールドでぶる下がり、左足をリップにフックして右手をポケットに飛ばす。それが出来なければ、その手前のカチホールドを中継に使う。と教えられ、やって見ると、何とかポケット迄右手が行く。

 それでマントルが出来ない。課題設定者が普通の靴で模範演技をしてくれる。そのポケットをとって、足を外して、足ブラから右足をリップに上げてマントルを返す。いとも簡単だ。で、2級だという。

 奥のハングからカンテを登った2人が合流する。彼らも、小生と同じ所で落ちる。有段者が出来ない。それも、この日だけで初段を3本か4本登った若者が出来ない。もっとも彼は肩を壊していて、肩にストレッチテープをベタベタと貼っていたのでは有るが。もう一人の今回初めての初段を何本か登った彼も出来ない。唯一最後に合流した彼のみが出来る。

 みんなで何回も何回もぶる下がる。疲れる、結局他は誰も出来ない。でも、2級らしい。易しいらしい。

 その左の2級は何人かができた。でも、そっちの方が1人しかできなかったマントルよりも易しいらしい。技術なんてそんなものかもしれない。

 帰り際に沢筋の少し大きい石に行く。この石に行くのは今回が初めてらしい。下地の半分は水に浸かっている。そんなに苔も無くきれいな石である。

 課題設定者が一番左を登る。初登1撃らしい。1級か2級と言ったかな。他の仲間も登る。

 課題設定者、続いて真ん中を登り始める。段々右上し、水の上に移動する。ラインがそっち方面らしい。途中一度降りて、上を偵察する。再度登り返し、完全に水の上に出て上に抜ける。途中、水の上に出る所で、クロスのムーブが出てくる、なかなか格好の良い課題である。ホールドは殆どガバに近いらしい。足がガバとまでは行かないが。

 薄暗くなり始めている。他の皆が登る、それぞれ傑作と誉める。それを見ていた小生、足を滑らせ、沢に足を突っ込み尻餅をついて水を浴びてしまう。幸い深くはなかったので、フリースの袖口と、チョークバックの底とお尻を少し濡らした程度で助かった。

 もうすでにスタンスが見えない位に暗くなってしまった。しかし、皆がすばらしいというし、そんなに難しくないというので、小生もやって見たくなり、濡れたフリースを脱いで取り付く。

 この課題、スタートが核心らしい。その核心をそつなくこなす。まぁ、ムーブは5〜6級位というから当然ではある。いよいよクロスムーブの所である。それを越えると戻れないという。落ちたら石ころだらけの沢の中だ。でも、持っているホールドがもう一つしっかり持てない。なんか頼りない。従って、思い切ってクロスを返えして右足に乗り込む自信が無い。その上のホールドもスタンスも殆ど見えない。

 どうしようか一瞬迷ったが、結局諦め戻る。恐かった。

 その方は左のほうの少し高い所を登っていたので、小生は右のほうの、少し低い所を触る。スタートホールドが少し悪いので、そのホールドでリップが取れない。少し右のほうに寄ってスタートしたら何とかリップに手が届いたが、そのリップが持てない。色々ホールドとかスタンスを探ってやってみたら何とかリップが持てた。しかし、もう少し利きが甘かったので、2手か3手左にリップをトラバースして、マントルを返す。

 今度は最初より少し左のほうからのスタートを試みる。スタートホールドの持ち方を少し変えて、何とか上に抜ける。

 先客が移動されたので、その方から教わった近くに見える岩を見に行くと、その先客の方が遊歩道を使って先に移動していた。こちらは草叢をあざみの刺などを避けながら歩いていったのだが、そんなことはしなくても良かったようだ。

 そんなに大きな岩ではないが、ほぼ垂直の綺麗な壁で、少し悪目のホールドでリップを取るような課題のようだ。

 その岩の先も少し見に行ったが、少しきつい斜面から水の流れる沢になっていて、岩らしいものは見えない。

 もとの岩に戻って、左の先客がやっていた所を触る。ガバを使って少し被ったガバスタンスのいっぱいあるところを登る。今度はその少し左のもう少し被ったところをリップ下のカチを使って登って見る。さっきよりはホールド、スタンスが少なくなるが、何とか登る。

 高さは4m前後か。少し大きめの岩である。斜面の下側に面する広い正面と、正面の左側の狭い面が登攀の対象である。傾斜はほぼ垂直と言ったところだ。上には草が茂っている。その正面の左の方に、長さ1m弱のちょっとしたバンドが水平近くの角度で2本か3本存在するところがある。リップ直下にちょうど良さそうなホールドも見える。少しやさしそうに見えた。

 仲間の一人がそこを登りはじめた。しかし、リップ直下のホールドから、リップのホールドを探りながら、もたもたしていた。なんだかそこから先が悪いらしい。結局その時はそこから降りてきてしまった。やさしくはなさそうだ。

 もう一人の仲間が左面を磨いていた。そして、その面の上の方を覗いてそのまま降りてきてしまった。

 この岩の正面の、ちょっとしたバンドのあるところの右側の辺りは、ホールド、スタンスが乏しく、少しむつかしめらしい。そこには、バンドの所ら辺から、右斜め上のホールドにランジと言う課題、細かい皺みたいなところや指の腹が入るか入らないくらいの小さなポケットなどをつなぐ課題などが設定されているらしい。

 最初にやさしいと見えたバンドの所は、難しそうだったので、山梨の仲間にやさしいと言われた、左面のところを触ってみた。

 ちょうど目の高さ辺りにちょっとしたバンドがあり、そこでスタートしてそのバンドに乗るとリップに手が届く。しかし、リップの上は結構傾斜があり、リップ自体をホールドにすることは出来ない。まごまごしていたら、先に登っていた山梨の仲間がホールドを教えてくれた。

 そのホールドは直接は見えないから、教えられた辺りを探ってみたら、僅かな皺見たいなカチがあった。足はしっかりしているし、傾斜は無いから、小生でも何とか持てたのだが、次の足をどうしようか迷っているうちにそのホールドしている指がヌメりだし、バランスを維持できなくなってきたので、降りる算段をしているうちにバランスを崩してしまった。

 仕方が無いから急いで飛び降りたのだが、着地したときに右手を地面に付いてしまった。少し痛みを感じたので、掌を見たら、僅かに皮が剥けており、血が滲んでいた。

 このままではまずいと思ったので、すぐさま登り返し、そのカチを持つ指を親指で固めることに拠って何とか登ることが出来た。

 甲府の仲間の奥様、って、実はこの方も仲間なのだが、が正面のバンドの所を登っていたので、小生も登ってみた。

 バンドから、フレークの淵のカチなどを繋いで、リップ下のホールドを左手で持ってみた。ワッ、悪い。下から見ていたときにはガバチックに見えたホールドが実は悪かったのだ。最初の仲間が登っているのを見ていたときに、その上のリップのところのホールドを左手で取るので、そのリップ下のホールドはクロスで右手で取ればと考えていたのだが、クロスでとれるホールドではなかった。そのことは、先に登った仲間も言っていたのだが。

 考え直し、山梨の仲間のやった、その悪いホールドから、そのホールドのほぼ真上になるリップのうえのホールドをクロスで取りに行くというムーブを試そうとしてみたのだが、それも身体が少し上がると手が外れてきてしまって、うまく行かなかった。といって、最初に登った仲間がやったように、そのホールドの下のフレークのカチを中継してリップ直下のホールドを右手で持つと言うのも、左手で持てそうなフレークのカチも見つからず、結局は断念するしかなかった。

 登り始めてすぐに落ち始めた雨粒が少し大きくなってきたようだ。ガスも上から降りてきた様でもあった。この天候では小生にはこの課題は無理なのだろう。

 少し深目の谷を横切って、その先に登って行くと、その人たちの姿が見えなくなってしまった。おかしいなと思いながら、後ろから来る相棒を待っていたら、少し手前で、相棒が立ち止まって、谷の下の方で声が聞こえると言う。相棒のところまで戻って、谷の下の方を見ると、確かに人の声が聞こえてきた。

 多分行ったことがない場所だったので、降りて行って見たら、谷の中の高くはないが少し大きめの岩に既に二人ほどが取り付いていた。その人たちに声を掛けたような気もするが覚えてはいない。

 0の谷の前に、4の谷も、小生にとっては、はっきりしないエリアである。ここのところ来る度と言っていいほど探している沢の中の岩もいまだ見つかっていない。ということで、4の谷を渡ったところで見つけた踏み跡を、上の方に登って行って見た。しかし、その踏み跡は途中で分かりにくくなり、回りに岩の気配もなかったので、そのまま、谷を渡り、水道の配管を越えて上の方に上がって行った。

 沢の上は、傾斜のゆるい、平らな歩き易い場所になっているので、そのまま、沢沿いに上の方に登って行くと、遊歩道が見えてきた。その遊歩道に出て、なおも進むと、遊歩道が沢を離れ始めたので、また沢沿いの場所を登って行った。

 途中で、踏み跡のようなものが出てきた。そのかすかな踏み跡は二つに別れたので、沢側に別れる方に入って行くと、ボルダーが現れた。なんだか見覚えのあるボルダーだった。

 踏み跡はその先にも続いているように見えたので、相棒をそこに残し、小生だけでその先に行って見た。

 その踏み跡はすぐに消えたが、沢沿いが歩けそうだったので、沢沿いを登って行くと、対岸に人影が見えた。

 早速その人達の方に行って見ると、結構大きな、2段か3段に岩が重なった岩の、一番下の岩の壁を登っていた。多分初めての岩の気がする。

 その人たちは、最初にくっついて行ってみた人達だったようだ。最初の岩から上がってきたようだった。

 ほぼ垂直な壁を登り、その岩と上の岩の隙間をデッド気味に取りに行くという感じの課題だった。その上の岩は、少しガチャガチャしていて、そのまま上の岩を登るのかどうかは分からなかった。一応聞いて見たら、上に行くとは行っていたのだが。

 その壁の右端にクラックが一本走っていた。触って見たら、意外と効く感じだった。よし、ここを触ろう。

 その岩は、先に上がってきて、途中から沢に降りた、その踏み跡のすぐ上の感じがしたので、そのままその岩から少し真っすぐ下ってみた。しかし、さっきの道の沢に降りた地点ははっきりとは確認できなかった。

 少し沢の中を下ってから相棒のもとに戻ったので、大分相棒を待たせてしまったようだ。

 少し戻って、先程別れた踏み跡のもう一方の踏み跡に入り、少し上の方まで行って見た。なんだか見覚えのある岩がいくつかあった。多分、以前来て、仲間と岩を磨いたことのある場所のひとつだろう。

 途中から沢沿いに出て、沢を少し登って見たのだが、傾斜が強くなって来たので、そのままその沢を下り、先ほどのクラックの岩に行った。

 ふだんはB○○に行っているという先客と少しお話をして、彼らのトライの合間をぬって先程偵察したクラックに取りついて見た。

 最初は左手で出て見たのだが、次の手がうまく行かず、落ちてしまった。さっきはうまく行くと思ったのになぜだろう。2手目も確認した筈なのだが。

 右手ででてみた。さっきよりは良さそうかも。左手をクラックに突っ込んだ。おぅ、効く効く。その手でクラックの少し高い場所に足を入れ直し、そろそろと立ち上がったら、リップが取れそうだったので、そのまま右手でクラックの右のリップを取ってしまった。まぁ、明確なホールドだから、それで良いだろうと納得し、そのちょっとしたテラスに立ち上がった。岩はまだ、ガチャガチャと続いていたが、ルートとしてはそこで終わってもおかしくない感じがしたので、そこから降りて来た。

 あると思っていたクリカラが見えなかったので、先客にクリカラの場所を聞いて見たら、確か美しき日の上の方だと教えてくれた。どうやらクリカラは4の谷では無かったようだ。

 次は0の谷か。しかし、4の谷から少し行ったところに上に登る広めの遊歩道があったので、そこを登って行って見た。

 少し登って行くと、その遊歩道は終わり、細い山道に繋がっていた。その山道への入り口の木に看板がかかっていたので、近づいて見たら、瑞牆連絡会で設置した「廃道だから入らないように」との注意の看板だった。ということは、その先がいわゆるパノラマコースだったのだろうか。或いは、十一面という岩場に行く道だろうか。いずれにしても、行ったことのある道のはずなのだが。(実際は十一面に行く道だと思う。)


戻る

作成年月日 平成20年 9月21日
作 成 者 本庄 章