三ノ谷エリア
2008年 9月21日記
以下は、三ノの谷と呼ばれるエリアの案内である。
適当に歩いて、適当に見えた石に近付く。仲間曰、そこには5〜6級の課題と2級の課題があるらしい。石に触って見ると、濡れてはいない。まぁ、乾いているとも言えないが。支度をしてアップをする。
仲間がカンテの課題を登る。やさしいらしい。仲間はそのカンテを右の方から出て登る。出だしが少し悪いらしい。一応その辺を写真に納める。仲間がその右のポケットからランジ気味にリップを取ってマントルする課題を登る。
小生は先ずカンテを左から出る。なんとか登る。しかし、リップ付近のガバカチですでに指が痛い。まだ暖まっていないからなのだろうか。続いて右から出て見る。右手で上のガバカチを持ったが痛くて耐えられず落ちる。やっぱり。
少し休んでまたやって見たら、今度はそのガバカチがしっかりと持て、足を上げてそのホールドを引き付ける事ができた。あとは左からの課題と同じだから、先程の学習結果から、少し違うより安定したムーブで上に抜ける。当然右隣の少し被った課題は触らない。次に移動する。
また道に戻って、少し右に移動してまた斜面を登って行く。ここは少しだけ歩き難い。
ここには凹角のルーフからスタートして上のスラブ状の所を登る課題がある。スタートが結構被っているが、凹角だからステミングで何とか被りを殺せそうだったが、ルーフのクラックが悪そうだったから今回は小生はパス。今度独りで来た時の課題としよう。仲間は登る。
その石の少し上にすごく被った所にクラックが走る石がある。仲間がその課題をやると言うので、小生はその右のほぼ垂直の壁の課題を触ることにする。
途中ホールドがあって、それを繋げばリップに手が出るのだが、リップの上がわからなかったのと、降り口を探る目的で裏からその石の上に廻って見る。しかし、これが結構大変である。大分大きく廻らなければならないし、途中、払われた下枝を束ねたがさがさの所を越えなければならない。石の上は草茫々で、刺の生えた植物も生えている。
リップにはおあつらえ向きの細長いポケットが二つか三つ空いている。マントルは簡単そうだ。でも降りるのが大変である。石の下に戻って、登って見る。リップが思いの外止まる。ポケットは少し奥だから最初はリップを持つ事になるのだが、そこが結構持てたので、そこから、少しもたもたはしたが、奥のポケットに手を送ってマントルを返す。
石の上に立って、廻って降りるのが面倒くさいからその場所をクライムダウンする。リップのポケットがガバだから難しくはない。
仲間は少し時間をかけてその課題を攻めると言う事なので、小生はその右の先に登った石の左のカンテを磨き出す。そこは下に石が有るのだが、70度位のカンテになっており、こっちの面は少し被っているが、カンテのリップの少し下にガバがあるので、それを取ってカンテに廻り込めれば後は苔苔だけど易しく登れるだろう所である。
カンテのリップはそれ程苔はないがその少し奥は少し厚い苔に覆われている。カンテのリップを少し磨いてみたが持てそうな所が見つからない。奥の苔を剥がして見る。すると、縦のガバが現れる。これを使えば簡単だ。もう少し上の苔も剥がすと、そのガバがずっと伸びていて、上の方で斜めガバになっている。これなら上がってから上の苔を掃除しても大丈夫だ。
足になりそうなカンテの小さなポケットを磨いて、下にある石の横から左手は奥の縦ガバ、右足は適当なスメアでスタートし、左足をカンテの小さなポケットに乗せてマントルを返そうとしたら足が滑って真横になって落ちる。幸い下の石にはぶつからなかったので大事にはならなかったが、もう少しで後ろの木の切り株にぶつかる所だったようだ。
やっぱり苔を落としたとはいえ、上の苔を剥がした時の泥とか、なんだかだで結構滑り易い。マットを持って来て下に敷いて、そのポケットの足が少し低いので、その少し上にスメア出来そうな所を探して、磨いて、そこに足を乗せてサイドガバと斜めガバでカンテへのマントルを返す。
その斜めガバというか小バンドというか、そんな感じの所に乗って、上の抜けぐちのリップの苔とその下のスタンスを磨く。別に磨かなくてもリップは腰の少し上くらいの位置だからリップに身体を預けて這い上がれば上がれるのだが、一応、スタンスは少し外形はしているがガバスタンスが見つかったのでそれと、手になりそうな所を入念に磨いてから上に抜ける。そして、石の上のガサから裏に廻って降りてくる。マントルの所が核心と言えば核心の、多分9級位の課題だと思う。
今度は、この課題のスタートの下にある石に乗ってスタートして見る。石の上からだとやさしいかと思ったが、結果はどっちでも変わらないようだ。多分石の上からでも9級位だろう。
仲間は相変わらず被った石の課題をやっている。でも、一回のトライが結構疲れるらしく、少し長めに休んでいるようだ。スタートの次のポケットが持ち辛いらしく、なかなかリップが持てないようだ。
さっきカンテを登った石の向かいにも小さな石がある。この石は下がルーフ状になっていて、そこからのSDスタートを仲間が探ったが、難しいようだ。小生はそのルーフのリップに乗り込んでその側壁を登るのをやって見る。ここは既に石が磨かれているので、既に誰かが登ったのだろう。
スタートとなるであろうホールドは浅いポケットである。右手はサイドカチだと思う。しかしスタートの足が少し高く、スタートのポケットが悪いので身体が上がらない。あしを色々と探すがこれだと言う物はない。まだ磨かれていない左の方を少し掃除して見る。小さなポケットや一寸したカチっぽいのが有るのだが、何れも今一つで、小生には使いきれない。
左のカンテ近くの所の苔を剥がしたらガバポケットが現れる。しかし、この石は高さが無いから、このガバを使ってしまうと面白くない。一応そのガバポケットを磨きはしたが、使いたくはない。でも他にホールドモ見つからないからそのポケットで離陸して見る。一歩出ればリップが掴める。しかし、リップは掴まず、最初にトライしていたラインの方にトラバースする。
これが簡単そうに見えたが意外と出来ない。足を磨くとそこら中に足が出て来る。適当に磨いてまたやって見る。ホールドが無いから足に乗り切れていないから横に動けない。足を少し上に上げたら少し横に動ける。右横のホールドが取れる。あとはやさしい。
どうしてもガバポケットを使わずに離陸したかったから、なおもしつこくホールドを探す。少しは良さそうな浅いポケットを磨くが、結局は位置とかの関係であまり変わらない。仲間もあまり進展が無い様だ。
雲が降りて来たような気がする。頬に水滴を感じる。遂に来たか。仲間も雨を感じたらしい。やっぱり降り出したようだ。仲間は被っている所をやっているから、急いで靴を履いてトライを始める。しかし、休み方が足りないのか離陸して次のホールドを取りに行く所で終わる。
この課題、何回か前に別の仲間と二人で来て、小生はその右の岩の左のカンテとその岩の向かいの小さな岩を磨いていた場所である。美しい日は、普通の人にはなかなか登れない難し目の初段と言う事だから、小生には触る事すら出来ない課題である。
二人はその課題を触っているので、小生は、その右の壁の真ん中を登った後に、そこから駐車場側の緩い尾根上にある小さな苔だらけのスラブを磨いて、最初の立ち込みのみの一手課題を登った後、その尾根を越えた隣の谷の少し上の方にあるクラックを持った岩を見付け、そこに行ってみる。
高さは2.5m位だろうか。高くはない。下地も木の切り株が有ったりはするが、悪くはない。しかし、上は厚い苔に覆われ、リップの状態はわからない。岩は斜面にあるから、岩から離れても岩の上が見えないのである。
先ずはそのクラック沿いの斜めのガバホールドを磨く。ガバに見えたが、意外と浅い。第二関節まではかからない。でも、十分に持てるホールドではある。そのホールドの奥の少し上にもう一つ斜めのホールドがある。しかし、こちらの方がもう少し浅い。少し位置は低いが、先のホールドを使った方が良さそうだ。
そのホールドを左手で使って離陸して、まだ磨いていない、リップ下のホールドを探る。しかし、どうも良さそうなホールドが見つからない。結局、クラックの終わる辺りのガチャガチャした辺りを使ってからマントルをする事にして、岩の上に廻り込む。
岩の上に廻って見ると、そのリップから更に1m位寝た壁が伸びており、そこには苔が一面に付き、その上に落ち葉が敷き詰められている。フラットソールを履いたまま来ているから、なんか滑りそうでいやな感じである。何とかその斜面を降りて、抜けぐちと思しきリップの苔を剥がす。
しかし、ホールドは出て来ない。スタンスはクラックの斜めのテラス状になった所が使えるから、ガバはなくとも良いだろうと、やっと見付けた一寸した窪みを一生懸命泥を払い磨く。
降りて来て見上げるとリップ直下のホールドを磨くのを忘れていることに気付き、再度岩の上に戻る。しかし、下に見える荷物の位置がおかしい。寝ているとは言っても傾斜はあるし、泥もいっぱい残っていて、滑りそうでいやだったので、リップ際迄は降りなかったので、リップの所とか、その下の岩の面を確認しなかったので、大分右よりの所の苔を剥がしていたようだ。
再度位置を確認し、苔を剥がし始める。やっぱりホールドは出て来ない。少し広く剥がして行くと、クラックのリスの延長が岩の上に縦方向に走っているのを発見する。これしかないか。そのリスの上部の泥を掻き出し、縁が丸くなっている一本の細い溝を磨き出す。泥を少し丹念に払って、リップ際まで行き、リップ直下のガチャガチャした所を観察する。そして、ポケット状のホールドを2つか3つ見付け、それを磨く。
一応ホールドは見つかったので、登って見る。左手クラックの所の斜めのホールドでスタートし、足をクラックの斜めの狭い棚状の所に持って行って右手をリップ直下のポケットに伸ばす。身体を上げて、リップの上の縦に走る溝を左手で持って、少し身体を右に振って右足をリップ上に上げる。まぁ、そんな感じで登る。
リップの上は苔のマットは剥がした物の泥は払いきれないので、まだ綺麗にはなってはいない。従ってリップの上の溝も泥が残っている。まだ十分に滑る。従ってそう簡単ではない。多分、雨で泥が洗われればもっと簡単になるだろうから、グレード的には7〜8級という所だろうか。もしかすると、9級と言われそうな気もする。まぁ、どうでも良いや。どうせ再登者なんかいないのだから。
その左の壁は乾いたカサカサの苔だらけでは有るが、デコボコしていて浅いポケットがいっぱい有りそうな所である。出来ればその壁も登りたい。
ホールドになりそうな所を磨いて見る。丁度、壁の少し左後ろに木の切り株が有るので、その上に乗ってリップ付近を偵察して見る。ここもリップは厚い苔の絨毯に覆われているから、結構な掃除が必要そうだ。それに、こっちのリップの上の壁はさっきの所より長いから余計に大変そうだ。
少し被った凹角状になった岩に女性が一人取り付いている。他に人は居なさそうだ。こんな所に一人で来るなんて珍しい人だなーと思いながら、その上の「美しき日」のある岩に行く。
皆は「美しき日」の岩でアップを始めるが、小生にはその岩にはアップで登れそうな所は無いので、その奥の5級だか6級だかの課題のある岩に行く。
カチホールドからリップを取りマントルするという課題なのだが、意外とパワフルで、年寄りには少しきつい課題である。まぁ、何とか登る。
「美しき日」の右が易しいというので、触ってみるが登れない。仲間は登る。それを見ると、悪い足で、上のフレークのアンダーを使っている。真似をしたが、とてもそのアンダーでは離陸が出来ない。足も良く分からない。2〜3回やって無理そうと思ったので、思い切り地面を蹴ってやってみる。すると、アンダーが持て、足がリップに上がった。
アップで登った岩の前に、以前仲間と2人で来た時に、やることが無いからと、一人でしこしこ磨いた石がある。見た目はやさしそうだったので磨いたのだが、結構難しくて諦めた石である。その石にチョークが沢山付いている。聞くと、被った部分からSDで出る難しい課題があるらしい。そこをやっているらしい。
小生が磨いたのはその課題の左の方だったのだが、見た目はぱっとしない小さな石だから、チョークがいっぱい付いているのを見ると、何か不思議な気になってくる。
上のほうで声がするので、見ると、駐車場に自動車を確認した仲間達の様だ。もっと上のほうに行っていると思っていたのだが、こんな所で遊んでいたんだ。
どうやら先ほど女性が取り付いていた岩が男性が一人になったらしいとの仲間の情報により、花崗岩は初めてという仲間と2人で行って見る事にする。
先ほど女性が使っていたマットはそのままに、男性が一人で取り付いている。マットをお借りして我々も取り付いてみる。
凹角の左の少し下のほうに丸い少し大きめのホールドがある。三角形をした凹角の頂点付近に縦のややガバホールドがある。凹角にはクラックというかリスというか、縦に一筋の割れ目が走っており、あまりよくは無いが幾つかのホールドを提供している。そこら辺を利用して被った凹角からリップに出るようなラインなのだろうと予想はするが、小生には手が出ない。仲間もそのラインをトライするがリップまで行けない。
そうこうする内に先の女性が戻ってくる。遊歩道から上がってきたし、近くを窺っても人の気配が無かったから、別の所に行っていたようだ。
色々お話を聞くと、東京からの人たちで、既に何回か昔某ジムに通われていた方に連れてきてもらっていたらしい。
上で遊んでいた別の仲間の一人が降りてくる。その仲間にここの一番易しい登り方を聞くと、何しろここの主だから、凹角の真中のクラックの右側のフレーク状のホールドからステミングで右側のリップの上のスローパー気味のホールドを持って右に抜けるのが易しいと教えてくれる。
やってみるが、フレーク状のホールドからだと次に動けないので、その上のクラックのホールドも使って離陸する。適当に足を開いてリップの上のスローパーを持ったのだが、次に動けない。
先客が右足を右側のスラブにヒールをかけて登ったのを見て真似をする。足がズリズリとずれはしたが何とかスローパーの右上のガバに手が届き上に抜ける。
その後、別のムーブを探るべく何回かやってみたが駄目だった。
先ずは被った課題ということで、美しき日という課題のあるエリアに行く。
若者3人は美しき日に取り付いたので、残りの我々は少し上のマントルテーブルという岩の付近まで行き、アップを始める。
ここは始めての場所だから、登っている仲間の写真を撮る。
一通り写真を撮り終えたので、支度を整え、マントルテーブルを触ってみる。
3箇所程マントルポイントがあるのだが、いずれもリップまで足が上がらない。即諦める。
仲間はその岩の少し下の岩を登っている。小生は、その岩の隣のガバガバの10級クラスのところを触る。何しろ、最近は10級ボルダラーを楽しんでいたので、7級以上は登れないのである。
マントルテーブルの前の汚い岩の苔を掃除し始める。間違いなく10級くらいの課題である。おそらく13級クラスだと思うが。
仲間の居る下の岩に行き、仲間の写真を撮る。序に、仲間が触っているカンテの右の壁の、10級だというところの掃除を始める。
リップ直下にすごく掛かるカチがあり、その上は緩い傾斜のスラブになっている。
少しだけ磨きだしたスタンスとそのカチホールドで離陸してみる。スラブの中にホールドを探すが、苔だらけのせいもあって、ホールドは見つからない。結構厳しそうだ。
岩の上に廻ってそのスラブ面を磨いてみる。やはりホールドになりそうな場所は乏しい。傾斜が傾斜だから、僅かな凹みがホールドになりそうなので、僅かな凹みを幾つか見つけて磨いてみる。
下から、そこの苔を皆剥がせば、と仲間が声をかけて来る。下にはその横のカンテにトライしている人のマットが敷いてある。人もいる。そんなに大々的に苔を剥がすわけには行かない。でも、思い切って苔のマットを剥がしてみる。
剥がした後は泥だらけである。おまけに湿っている。掃除をしたところで、今回は多分駄目だろう。今後の雨に期待して掃除を終える。
それにしても10級では無さそうだと思ったので、10級だと言った仲間にそう伝えると、カチホールドで離陸して、上のスラブで落ちてきて、泥が無くなれば10級だという。そんなものかなぁ。
仲間のやっていたところを一緒に触ってみたが、今の小生の課題ではない。
仲間がその岩の右の少し高い岩のカンテを初登する。因みに1級らしい。
美しき日をやっていた若者達がやってくる。そして、早速そのカンテの課題を触りだす。
その若者達3人の内の2人は普段はマットを使うのだが、何しろ5人もの荷物を積んできたわけだから、マットなどを積める状態ではなかったので、今回はマットは無いのである。
少し高いし、下に岩が有るから、少し怖いのである。そして、実際にその岩の上に落ちてしまったのである。別に怪我は無かったが、結構怖かったらしい。
そこをいつもマットを使わない若者が登って、やっぱりリップから落ちてくる。そして、綺麗に岩を避けて着地する。それを見て、若者が、うめーというから、小生、マットを使わないということは、ここまで気を使わなければならないのだと、一応能書きを垂れておく。
結局、そこは、キャンパシングでリップを取りに行くという若者ムーブを発見して、若者二人が登る。
小生は、仲間から教わったその少し下に見えるスラブの岩に10級が有るというので、一応ブラシをもって行ってみる。
どう見ても10級には見えない。でも、一応取り付いてみる。途中ポケットがあるから、そのポケットの上までは行けたのだが、その先のリップまでの1手が出ない。
足を探ってみたが、なんとなく滑りそうで1歩が踏み出せない。ポケットで足を踏み変えたりしてみたが、しっかりしたホールドも無いから動けない。
一応下まで戻って、再び足を探してみる。下から見ると、傾斜はそれほど無いから、どこでも足を置けそうに見えるのだが、いざ上に立ってみると、どこも足が置けそうに無いように見える。
それでも何とか足の置けそうな場所の目星をつけて再度登ってみる。やっぱり最後で苦労したが、何とか伸び上がってリップを持って上に抜ける。
仲間のもとに戻ってみると、若者達は、被った課題をやりたいということで、仲間が昨日磨いていたらしい被った課題のある場所に移動していったらしい。一応残った仲間にその場所を聞いてみたが、小生は今まで行ったことの無い場所だから、後を追うことを諦める。
すると、仲間が、ここを少し登ったら、そのエリアの方に一緒に移動してくれるという。有りがたい。
またまた近くの10級クラスの岩を求めて少し歩き回っていた。
前回のイベントのために磨いた岩の先のちょっとした谷状(レイノタニというらしい)を登っていったところに今回の目的の岩が有るらしいのだが、その周りにはアップが出来そうな岩が無いと言うことで、その手前の、なんと言う岩だかは知らないが、「美しき日」という課題のある、確か「三の谷」の入り口の岩でアップを始める。
正面は少し被った壁になっており、高さは3mから4mくらいの岩である。
皆はその岩の左端のカンテの左の面の課題、正面のポケットからスタートしてリップのスローパーでマントルを返して行く課題などを登っている。
小生は、カンテの左側の壁の一番奥の、これぞ10級という課題を教えてもらって登って見る。
その辺はいきなりリップが持てる高さになっているから、最初からリップを持ってスタートする。しかし、そのリップには顕著なホールドは無いから、なかなか出られない。あっちこっちリップを撫でまわしていたら、この課題を教えてくれた昔のジムの仲間が、すぐ左のガバチックなホールドを示して、10級だから躊躇してはいけないのだと、それを使うことを示唆してくれる。確かに、少し難しく登ろうとしていたかもしれない。
それを見て、昨夜一緒になった、ボルダリングを殆どやったことが無いと言う人が、登ってみる。そして、「10級って3級ね」という。なんだか判りにくいが、何となく判る。即ち、3級は昔の岩登りの3級であり、10級は最近のボルダリングの10級なのである。どちらも、一番易しいグレードなのである。
その人が、ボルダーのグレードがよくわからないというから、デシマルだと、3級は10.cくらい、1級は11.a位いになるのではないかとお話する。同じデシマルでも、ボルダーとルートでは違うみたいだから、判ったような判らないような話では有るのだが。
続いて、正面の右のカンテを少し右寄りから出る、10級クラスの易しいラインを登ってみる。 スタートの足が少しだけ高い。その足に少しだけ頑張って乗り込んで行く。もしかすると少し前だったら乗り込めなかったかも、そんな感じのスタートだ。その上も、ガバガバガバとは行かない。ほんの少しだけ難しい。このライン、10級じゃないかも。
この岩は以前にも触ったことのある岩なのだが、その時は結構苦労したように思う、正面左のカンテの左側を登る課題を皆さんが登っていたので、小生もそれを真似してみる。
先ずは左手で斜めのフレークの淵のカチで離陸し、右上の少し斜めの僅かなバンド状のカチを取り、そのままその手を左少し上の浅いポケットまで飛ばしてから足を上げ、左斜め上の少し遠めのホールドを取りに行くと言う感じのムーブである。
例によって離陸に少し戸惑ったが、何とか離陸し、ポケットから少し遠目のガバに近いホールドでもう一つ上のリップ付近のホールドを探ったが、良さそうなものが見つからない。仕方がないから一手戻って飛び降りる。
別の人の登り方を見ていたら、左手の少しガバのホールドから右手をクロス気味に左ちょい上あたりのアンダーガバというか、ピンチガバというか、いずれにしてもガバを取って上に抜けて行く。これだ、とそれを真似してみたら、何とか登ることが出来た。
次は、その左のガアンダーガバには行かずに、そのままリップの上のほうを取って登るムーブでも登ってみたら、これも登ることが出来た。
昔のジム仲間がその岩の左奥の3m弱位の岩を一生懸命触っている。そして、遂にそののっぺりとした、何となく僅かな凹凸のある壁を登る。すると、外の人たちもそこを触りだす。小生もスタートホールドを触ってみたら、僅かな凹みだった。
先に登った岩の正面のポケットで出る課題をやっている人達がいるので、その人達の真似をしてみる。
2本指くらいの余り深くは無いポケットと右のカンテで離陸し、右斜め上のリップを中継して真上のスローパーを取ると言うムーブの様だ。どちらかと言わずとも苦手なムーブである。
でも、一応ポケットに指を掛けカンテに手を添えて離陸を試みる。
両手をほぼいっぱいに開いて、ほぼ真下の斜めのフレーク状のカチスタンスに左足を置いて離陸を試みるが、全く離陸が出来ない。右足に置き替えて少しキョン気味に出てみたら、意外と楽に離陸ができた。調子に乗って、そのまま右手を右斜め上あたりのカンテのスローパーに飛ばしてみたら、その手が留ってくれた。やったー。
またまた調子に乗ってそのまま右手を飛ばす。がしかし、真上のスローパーをほんの少し触っただけで落ちてきた。
先にやっていた2人もそのスローパーが留らないで何回も繰り返している。何となく蒲鉾状にうっすらと出っ張っているから、それをラップ気味に持とうとしているのだが、それが出来ないでいる。
先に登っていたうちの一人の一緒に10級を登った人が、昔のジムの仲間に、そこのムーブを教えてくれと呼びかける。すると、別の若い人がそこのムーブをやって見せてくれる。
リップのスローパーを単純に真下から真っ直ぐに持っている。それで持てるんだ。小生もその持ち方でやってみたら、そのスローパーが持てた。そのまま手を添え、左足を上げ、より上のホールドを探ったが、見つからず力も尽きた。
それを見ていたボルダーは殆どやったことの無い人が、ルートではあんなムーブは出てこないからなぁ、あれが出来るのってやっぱりボルダラーなんだ、と言っていた。確かに、小生は以前は殆どやらなかったダイナミックなムーブを最近では結構試みるようになっているから、ボルダラーらしく見える様になってきたのかなぁ。
はっきりと、一生懸命マントルを試みたのだが、さっぱりできなかった、高さが2mに満たない横に長い岩が出てきた。この岩ははっきりと、その時の初登者と一緒に挑戦したことを思い出した。
その岩の下に下ると、美しき日という課題のある岩が出てきた。でも、なんとなく何回か見ているはずの岩の姿がなんとなく違う感じもする。ここのエリア全体の感じが何か違う感じがする、その事と関連があるのだろうか。
美しき日の横の垂壁の壁の前の、何年か前に戯れに磨いた岩にもチョーク痕が残っていた。相変わらず触ってくれる方がいらっしゃるようだ。この岩、実は見た目以上にむずいのだ。なめたらあかん岩なのだ。
そこから少し下がったところにある、扇型の凹角をもつ岩のその凹角に取り付いている人が二人いた。
その岩の裏に回ると、よく写真に出てくる、少し高めの岩塔状の岩がある。その岩の、正面というか、わずかなクラック状のところは、高いし、確か4級位だったかなので、触っては見たが、登ることはせず、その左に回りこんでいった。
その左の面は、双頭峰のような、真ん中に鞍部状のところをもった、それほど難しくは無さそうな壁になっている。こっちなら登れるだろうと、そっちを登ることにした。
途中、左の方にちょっとしたフレークがあったので、そんなに難しくなく登ることができた。
その奥には、2m足らずの小さな岩だが、真ん中に縦にクラックの走った岩が有った。どうせだからと、そこも登って見た。
多分ほとんど登られることのない岩、そして、クラックだからか、クラックの中はジャリジャリしていた。特に上部のフィストが決まりそうなところは、ジャリジャリだった。それでも傾斜がなかったから、何とか登ることができた。
2手か3手だった。あまりにもあっけなかったし、高さも2mもなかったから、SDでもやって見た。1手か2手か増えたので、まぁ、少しは登って気がした。
その3の谷に入り、美しき日の岩を見に行った。すると、その奥の岩の、ほぼ垂直の壁が見えた。なんとなく格好よく見えたので、そこの課題を登って見た。確かグレードは5級か6級だ。難しくはない。適当にホールドはあるし、リップの上にはしっかりしたホールドもある。僅かに被っているように見える岩だから、少し力は要るが、なんとか登ることはできた。
4歳の息子が、その向かいの、昔小生が一生懸命磨いた岩の上に登ったので、そこの一見易しそうに見える、その実意外に難しいところを登って見た。やっぱり難しかった。仕方がないから、その真ん中は諦め、左によった、少し易しいところを登った。
この岩、昔、仲間と戯れに岩を磨き、登って見たところ、 意外と悪く、登れなかった所だ。それが、その後その岩を訪れると、チョークがいっぱい着いていて感激をしたことのある岩なのだ。今回もやはり、結構チョークが残っていたので、やはり最近でも遊んでくれているようだ。
その岩の裏に回ると、下が少し切れていて、見た目結構格好の良いところがあった。腰の辺りのリップを取り、ほぼ同じ高さのスタンスで体を真横にし離陸したところを相棒に写真を撮ってもらったのだが、それが以外と格好よく写っていたので、満足してしまった。