戸室山ボルダーを探しに行ってきました

2006年12月22日記

 12月下旬、ひょんなことからもらった平日の一日の休暇を利用して、相棒と二人で「戸室山ボルダー」を探しに行ってきた。

 「戸室山ボルダー」って? 殆どの方がそう思われたと思う。小生もつい最近まで全く聞いたことのなかったボルダーだ。そんなボルダーをなぜ探しに行くこととなったのか。先ず、その辺のことを少しお話しよう。

 戸室山ボルダーとは、某県某市のクライミング施設に集う人達を中心に構成されているあるボルダラー集団のホームページに、トポが発表されているボルダー群だ。それによると、十数個のボルダーに30程の課題が設定されていることになっている。しかし、その場所については一切触れられていない。ただ、「アプローチが非常に短く、エリア間の移動も近い。静かなボルダリングができる。」「(岩質は)凝灰岩」「通年を通して暖かく岩の乾きも早い。」「(自動車は)道路脇の空地に4台程度停めることができる」程度の情報と、餃子岩と名付けられた岩の写真しか開示されてはいない。

 これではどこだか見当がつかない。そこで、インターネットで、「戸室山」を検索してみた。すると、2000近くのページが引っかかった。しかし、その殆どは金沢市南東部にある「戸室山」だ。今度は,備考欄の「5月と10月の第3日曜は春・秋の例祭の為、登攀は自粛すること。」との文言からの類推による、もう一つの検索キーを加えてみた。結果、思惑通りヒット件数は半減した。とはいえ、未だ1200近いヒット件数だ。

 仕方が無いから、怪しそうなものを一つ一つ検証してみた。そんななかの一つに、関東の某県の戸室山山頂には大きな岩が存在するとの記述を発見した。若しかするとこの「戸室山」かもしれない。これが先ず第一候補だろうと、その山の付近の2万5千分の1の地図を調達して、調べてみた。確かにそれと確信される山があった。しかし、その地図には「戸室山」との山名の記載は無かった。

 そうか、この山のように、地図上では無名だが、その地域では地名の「戸室」を付けて「戸室山」と呼んでいる可能性もあるかも知れない。そう考えて、今度は地名としての「戸室」を調べてみた。

 関東地域では、数箇所の「戸室」が見つかった。続けて、その場所を地図で確認してみた。すると、山がありそうな場所が一箇所見つかった。この「戸室」の近くには石灰岩の石切り場もあるようだから、これを第2候補地とした。

 こうして、一応の絞込みは出来たのだが、その2つの中に目的の戸室山が含まれているかどうかの確信はない。となれば、後はもう実際に検証に行くしかないだろうとなった。しかしその後、その機会がなかなか作れず、暫くウズウズしていたのだが、ここに来てやっと、時間を見つけ、というと格好が良すぎるが、要は、行きたい行きたいと思い、その機会がありながらその都度、寒いだの、出発の時間が遅くなってしまっただのの言い訳を作り、先延ばしにしていたのが、今回やっと重い腰が上がって、探しに行くことになった、というのが今回の事の次第である。

 先ずは山頂に岩があるという第一候補の戸室山を目指すことにした。

 ということで出発はしたものの、不安はあった。例えば、「アプローチが非常に短く」との文言だ。「戸室山」に関するあるHPの記述によると、山頂までは十数分は掛かるとある。それも、「こんな急斜面とは思わなんだ!」「息切れはするは、心臓はばくばくするは、足もいささか重くなってくるはで、なんだか目まいさえしそう・・・」だったらしい。これはどう見てもボルダラーの言う「アプローチが非常に短く」に合致しない。おまけに、そのトポを発表してくれた方のお仲間らしい方の別の所の掲示板への書き込みには、非常に近い場所だとも書かれていた。しかし、第一候補の「戸室山」は某県某市からは、距離的には近くはない。等などだ。

 某県某市から近くないその戸室山は、小生の住む地からでも決して近くはない。確実に遠い。そんな、不確かな「戸室山」を不安を抱えつつ探しに行くなんて、時間も掛かるし、お金も掛かるだろうし、普通の人ならそんなことは考えない。とまぁ、一般的にはそう考える所だろう。しかし、そこまでして検索した手前、いつかは白黒をつけなければなるまい、と考えた訳である。って、そんな大げさなことでもないが。実は、最近自動車に乗っていないねと言う相棒の慰安のための「ドライブ兼ハイキング」に名を借りてというのが本当のところなのだが。ぶっちゃけた話、行く先はどこでも良かったのである。

 家を10時頃に出発した。平日の首都高は結構混んでいた。それでも、12時頃には「戸室山」付近に到着した。

 カーナビを使ってきたのだが、小生のカーナビには「戸室山」なんて載ってはいない。無論、付近にあるだろう細い道路の記述もない。その「付近」までは、適当に場所を設定してやってきたのだ。

 2万5千分の1の地図には、細い道の記述がある。そこからは、適当に見当を付けて2万5千図の細い道と思しき道に入って行くと、前方から若いお兄さんが一人歩いてきた。これ幸いと、「戸室山」を聞いて見たら、その道の直ぐ先だった。

 道の脇に3箇所ほどに分かれたちょっとした駐車スペースが出てきた。どう考えても、「道路脇の空地に4台程度」の広さではない。一箇所で数台程だから、三箇所で十数台は優に停められるスペースだ。先ず不安が少し大きくなった。

 半信半疑ながら、石段を登り、その先にある小さな建物の裏の急な細い山道を暫く登ってゆくと、岩が現れた。結構大きな岩だ。その岩の脇の小さな岩の重なった急な道を登ってゆくと、頂上らしい場所に幾つかの岩が散らばっていた。

 ここだろうか。やや不安を解消させ、荷物を置き、少し先や、脇の斜面を偵察してみた。

 どう見ても、トポの岩の配置とは合わない。岩も脆そうだ。なんだか違うみたいだ。

 やっぱり。ものすごい不安に襲われたが気を取り直し、なおも、その先の踏み跡を下ったり、脇の斜面を下ったりして、岩影を探し、もしかしてと思われる岩を触ったり、チョーク跡を探したりしてみた。しかし、それらしいボルダーは見つからなかった。

 やっぱり不安は的中してしまったのか。仕方が無い。帰るか。

 気を落としながら登ってきた道をテレテレと戻り始めたのだが、なんだか登ってきた道と違う道のようが気がしてきた。なだらか過ぎるのだ。

 やっぱりなだらか過ぎる。間違いなく道を間違っている。そう確信し、途中から引き返して、山頂の岩の下まで戻ったら、登ってきた道が見つかった。

 実は地図上では、登ってきた反対側の山裾にももしかするとと疑うに足る場所がある様に読める。もしかして、その付近かもしれない。諦めきれずにそう考え、いくらかの希望のもとに、その付近に行くだろう、間違って途中まで下った道を再び下っていった。

 その道は途中からあまり踏まれてはいないような道になってきた。一応地図は持ってはいるものの、ここの所さっぱり読図なんかやっていないし、何時ごろ何処で買ったものかも覚えていない玩具のコンパスしか持ってはいない。一応参考にはしながら、適当に下って行った。

 途中、少し迷ったりして、行ったり来たりしながらも、何とか下の一般道に出ることが出来た。しかし、現在地がはっきりは分からない。適当な方向に道路を少し歩いてみたら、橋が現れ、やっと現在地が判明した。

 幸い、地図によると、疑わしい場所はその近くの筈だった。しかし、その場所までの道は地図にはない。オバサンとすれ違ったので、その辺りのことを聞いて見た。やっぱり分からなかった。

 太目の道から、自動車を置いた場所まで行くだろう細い道を探して歩いてゆくと、それらしい道が現れたので、入っていってみた。すると、人の家の脇の奥にもしかしてと疑うに足る所が現れた。これ幸いとそこに続く細い立派な道を入っていったら、その先は崖が立ち上がっており、道は終わっていた。どう見てもその先、ボルダーがありそうには見えなかった。

 もとの太い道に戻り、先に進み、少し迷いながら、何とか目的の道に入ることが出来た。

 山道だと思ったその道は、太くはないが、立派に舗装された道だった。

 落ち葉の積もったその道を、ボルダーの影を探しながら歩いてゆくと、「戸室山」への登山口が現れた。若しかすると、我々の下ってきた道は本来はここに繋がっていたのかも知れない。いくらかの希望を呼び戻し、少しその登山道に入って周りを偵察してみた。岩影は見えなかった。

 前方の斜面の下の方の林の中から甲高い複数の人の騒ぎ声が聞こえてきた。もしかして、ボルダラーのセッションかと、一瞬期待をしながら、その人影を追ってみた。林の向こう側の道だろう所を走る近所の中学生らしき自転車の二人乗りだった。考えてみるまでもなく、平日の昼間にこんなところに複数のボルダラーなんかいるわけも無かった。

 そこからほんの少し歩き、左手の斜面の林の中を見上げた時、なんだか大きな岩影が見えた気がした。もしかして。もう一度よく見たら、やっぱり岩影だった。あんな大きな岩が。

 その道を少し進むと、左手の傾斜はゆるくなってきて、岩影の見える方向に踏み入ることができるようになってきた。適当な場所を選び、その岩影の見える方向に入ってみたら、しっかりしたボルダーが現れた。そのボルダーから奥を眺めると、より大きな岩が幾つか見えた。ここだー!!!

 トポを取り出し、岩の配置図を調べてみた。確かに、その配置図のように岩が幾つか見えた。やったー!!!!

 最初の岩は位置的には「紫岩」だろうと、「紫岩」のトポと見比べてみた。間違いなさそうだ。右手奥の、写真のある「餃子岩」と思しき岩に行ってみた。紛れも無く「餃子岩」だった。

 やっぱりこの山で間違いなかった。小生の推理は的中したのだ。なんだかすごく嬉しくなってしまった。

 紫岩に戻り、正面の6級らしい課題を触ってみた。SDで5級らしい課題だ。

 ラインがもう一つはっきりしなかったが、適当に登り、上のちょっとしたハングを乗っ越そうとリップを探ったのだが、落ち葉がいっぱい積もっていて、適当なホールドが見つからなかった。落ち葉を払ったりして、ホールドを少し探してみたが、疲れてしまって、そのまま降りてきた。実は、前夜はジムで思い切り登ってしまっていたので、その日は、体調は芳しくは無かったのだ。まぁ、それだけ突然の思いつきによる岩探しだったのだ。

 餃子岩に行ってみた。正面の5級の課題を触ってみた。

 これも、ホールドがはっきりしなかった。適当にホールドを選び、途中まで登ったのだが、リップ下のホールドが分からず、これも途中から飛び降りた。

 トポを見たら、左のカンテの裏に10級の課題があることになっている。トポ上の唯一の10級課題だ。

 カンテを回り込んだら、10級の壁だった。何はともあれ、岩の上に立つことは出来た。それによって、岩場を発見し、その岩の上に立つとの今回の目的の全てが達成できた。10級ハンター万歳。って、やれやれ。

 ここの岩質は凝灰岩ということになっている。しかし、山頂の岩とは少し違う感じだ。なんだか硬い泥岩ぽい感じなのだ。といって脆い感じはない。結構しっかりとした岩質だ。なんとなく鹿児島の金峰山チックな感じもするが、あれほどのフリクションはなさそうだから、やっぱり凝灰岩なのだろうか。結構緻密な感じのする岩質だった。

 五月雨岩の時雨という2級のラインを見に行ってみた。下の方がちょっとだけ被ったフェースという感じのラインだ。僅かなカンテラインが右斜め上に真っ直ぐに伸びている。

 ちょこっと触ってみたが、上の方のホールドが判らず、3手くらいで降りてきた。

 餃子岩の周りにある岩は皆結構大きな岩だ。小さそうな岩を探して、斜面を少し上の方に登っていってみた。

 持参したトポには、主な岩の姿図が描かれている。しかし、上の方の岩はその位置図のみで、姿図はない。その岩にあるだろう課題も、平面図による位置のほかは、名前とグレードしか書かれてはいない。7級の課題を探しに行ったのだが、これだと、断定できるラインは見出せなかった。それでも、適当なラインを登ってみた。7級だったらこんなものだろうと。

 再び五月雨岩に戻り、先ほどの時雨の右側の壁の課題を触ることにした。

 左側のラインは1〜2級らしいので、右側のSDで5級のラインを探ってみた。

 どれがスタートホールドだろうか。判らなかったから、立ったままスタートしてみた。

 ホールドは適当にあったから、2歩か3歩登ることができた。しかし、その上の壁にはホールドが見えなかった。設定ラインは多分直上なのだろうが、適当に左の方に逃げてしまった。

 いざ降りる段になって、はたと困ってしまった。この岩は結構高い岩だったのだ。降りるに降りられなくなってしまったのだ。あちこち探した末に、結局、途中から先ほど触った時雨の後ろに生えていた細い木を使って何とか降りてきた。他にもクライムダウンできる場所があったのかも知れないが。

 その面の右のカンテの右側の壁は、僅かに寝ており、その直ぐ後ろには隣の岩の壁が覆いかぶさるように迫っている。いざとなったら、後ろの岩の壁に逃げることが出来そうだ。そう思って、2、3歩登ってみたのだが、途中で行き詰まり、後ろの岩の壁に寄りかかってしまった。

 トポには、五月雨岩の裏にかぶさり岩という岩があることになっているのだが、五月雨岩の裏は先ほど寄りかかったものすごく大きな岩だから、それほど大きくはないだろう、かぶさり岩には見えない。で結局、かぶさり岩は見つけることが出来なかった。

 残るは、紫岩の上の方の煎餅岩の辺りだけだ。トポの配置図を頼りにそっちの方に行ってみた。

 煎餅岩らしい、すごく被った面を持つ岩は見つかったのだが、その近くにあるとされる2つの岩ははっきりとはしなかった。従って、煎餅岩の右隣にあるらしい、お茶碗というSD6級の課題は発見できず、少し残念だった。6級位は登って帰りたかったのだが。

 暗くなる前に、一応トポにある岩は全て触ろうと、少し駆け足で岩を回り、相棒に適当に写真を撮ってもらったのだが、それでも、1時間ちょっと、岩を触っていたようで、少し薄暗くなりかかってしまった。お陰で最後の方の写真は大分にぶれてしまったようだった。やっぱり、林の中のノーフラッシュの手持ち撮影だと、4時を過ぎると手振れを起こしてしまうようだ。

 どちらかというと、登るために来たというわけではなかったから、日暮れまではまだいくらか時間はあったものの、一撃できなかった課題を再度登ろうということも無く、明るいうちに適当に切り上げて、自動車に戻った。

 来るときは、細い道をウネウネと走ってきたのだが、帰りは、来た道とは違う、反対の方の太い道に出ようと、別の道を走っていったら、直ぐになんか見たことのある風景が出てきた。先ほど、戸室山から降りてきて、一般道に出てきた場所だった。ちょうど駐車場所から戸室山を1/4周ほどしたところだ。ということは、先ほど歩いたのとは反対の方に歩けば、1/4周ほどで自動車に戻れたのか。我々は、戸室山を3/4周ほどもしてしまったのか。一瞬失敗したと思ってしまったが、よく考えれば、岩探しということもあったし、もう一つの怪しい場所探しということもあって、そういう遠回りの行動を取ったのだろうと推測できるのだが、その時はそれを明確に意識してそうしたわけではなかったような気がする。なんとなくそっちの方向に行ってしまったような気がする。やっぱりいくらかアルツハイマーな気が出掛かっているのだろうか。いやだいやだ。

 って、待てよ。遠回りしたからこそ岩が見つかった訳だし、近道をしていたら、そのまま帰ってきた可能性も大きかったわけだし。一概にアルツハイマー云々とは言えないかも。痛し痒しと言うところか。一つここは、最初から一周する積もりだったということにしておこう。そのことをも忘れてしまった真性アルツハイマーということに。って、それもいやだなぁ。

 帰りは、何時もの如く何も考えずにカーナビを一般道モードで自宅にセットし、走り出すと、程なく暗くなり始めた。時計を見たら、既に5時だった。

 渋滞に巻き込まれ、ちょっとずつしか進んでくれない道を暫く走り、やっと流れ出してまもなく、懐かしい紅色の「○まつ」の看板が現れた。東北方面では結構お世話になる、丁度ジョイフルの和食版のようなファミレスだ。

 相棒も懐かしいというし、既に6時近かったので、そのファミレスに入って夕食にした。なんとなくお互いにほんの僅か贅沢なメニューを頼んでしまい、最後にはシャーベット状のものすごく冷たくて頭の痛くなりそうなオレンジジュースを飲んでしまった。

 後は、ひたすらまっすぐに国道を走り、途中相棒が気にしていたボクシングのラジオ中継を聞きながら、10時頃に家に着くことができた。

 今回は、殆どまともには登らなかったのだが、結構自動車を運転したので、やっぱり疲れてしまったようだ。考えてみれば、6時間くらいのドライブになってしまったから、近いとはいえ、帰りも高速を使うべきだったのかも。ほんの僅かの反省であった。

 最後に、クライミングとは頭のスポーツであるといわれることがある。とすれば、こういう頭の使い方があっても良いのかも知れない。こういうジャンルのボルダリングもあっても良いのかもしれない。筋力を使えなくなってしまった老人のためのミステリーボルダリング。開拓よりは遥かにお手軽だし。なんちゃって。


戻る
作成年月日 平成18年12月22日
作 成 者 本庄 章