白峰ボルダーその2

   北陸のボルダーめぐり第三段目
2005年10月 7日記
 北陸ボルダリングツアー第3日目である。

 ある意味、ここがメインだったかも知れない。と言うのも、ここは以前来たことがあり、能登をメインと考えると大分大きな寄り道になると思われたこともあって、最初の予定には入っていなかったのである。しかし、日程も少し延ばすことが出来たことから打波ボルダーにも行きたくなり、その場所を調べてみたところ、その場所が白峰を通ると都合が良いことが判ったのである。そのため、急遽この白峰にも寄ることとなったわけである。

 瀬女道の駅で7時頃起床する。なんだか殺風景な道の駅だし、百万貫岩の河原の方が気持ちが良さそうだったので、朝食を摂らずにそのまま出発する。

 157号を白峰で左折し、百万貫岩を目指す。

 途中、緑の村ボルダーに寄ってみることにする。「緑の村」という施設の隣の神社にボルダーがあるらしいのだ。

 緑の村が現れたので、インターネットから落としてきた地図を基に、緑の村の少し先のわき道に入ってみた。しかし、神社らしきものは見えない。緑の村まで戻りかけたら、道路わきに神社が見えた。この神社だろうか。でも、隣は緑の村では無さそうだしなぁ。

 緑の村の駐車場に自動車を停め、近くにあった案内板を見て見たら、神社の隣も緑の村のキャンプ場と書いてある。そのキャンプ場らしき場所には「岩根荘」と書かれた山小屋風の建物が建っていたから、緑の村ではないと思ったのだが、そこも緑の村の施設だったようだ。ということは、やっぱりあの神社だろうか。

 小生だけその神社に偵察に行ったら、写真にある岩と思しき岩があった。と言うことは、HPで示されている地図のマークは少しずれていたのだ。

 近くはあったのだが、神社の入り口のちょっと先の路肩に自動車を停めるスペースがあったので、そこまで自動車を移動し、そのボルダーに行ってみる。

 やはり回りは草茫々だったが、岩は触れそうである。靴を履いて触ってみる。

 被っているから、易しくは無い。おまけにホールドも良くない。小生の課題ではなさそうなことを悟る。諦めるしかないか。

 隣のキャンプ場の中にボルダーが見える。行ってみたら登れそうである。キャンプ場には誰も人は居ない。バンガローのすぐ前のボルダーだったが、登ってみた。

 ガチガチしている岩だったから、何とか登ることは出来た。

 見覚えのある百万貫岩の道路脇の駐車場に一旦自動車を停め、河原を偵察してみる。

 河原の広場にはダンプが停まっており、ユンボも置かれている。水量は多くは無く、中洲に渡ることは出来そうだ。

 急な坂道を下って河原までそのまま自動車で降りる。

 ダンプ等の邪魔にならなそうな場所に自動車を停め、朝ごはんの支度を始める。といっても、先ほどの緑の村でもパンを食べてしまったから、コーヒーを沸かし、残っていたパンを食べただけだが。

 なにやら、百万貫岩までの道を作る工事をしているらしい。近寄って、現場写真を撮っていたお兄さんに聞いてみたら、そうだという。そういえば、前回に見た時には、なにやら中州まで、水を被ってはいたが、道のようなものが見えた記憶がある。お祭りのために立派な道が作られていたのだろう。

 大きなコンクリートの土管を埋け、その上に土を盛って道を作ると言う、本格的な道路工事である。それが出来れば、自動車でも中州に渡ることが出来るであろう。そんな工事である。

 10月1日の土曜日には第11回となる、国土交通省の河川事務所、環境省の自然保護官事務所、県、市等の後援する、「百万貫の岩まつり」が実行されるらしい。その時には百万貫岩の天辺に特設のステージが設けられ、だれでも岩の天辺まで登れるようにしてしまうらしい。そうか、そのためのクレーン車を渡すための道路工事でもあるのか。まったくもって大変なイベントのようだ。

 その道はまだ出来上がってはいないから、少し下流を石伝いに中洲に渡る。

 百万貫岩の下に回り込んだら、やはり物凄く大きな岩である。高さは16m、幅は23mだとか。多分、瑞牆の出合岩よりも大きいだろう。高さも、出合い岩は8mとあるからその倍の高さと言うことになる。出合い岩でも高くて登る気がしなかったから、もうボルダーではない。

 岩の基部を一回りし、記念撮影をすることにする。

 先ずは、川側の被ったA面から。

 ここには易しい課題は無い。一番易しいのは2級だが、こんなハイボールの2級を本気でトライする気は起こらない。途中までなら行けそうな、下部はガバホールドが斜上する1級の課題を触ってみる。

 この課題、トポを見るとSDとなっている。この高さで、この長さでSDか。少し頭を傾けてしまった。そういえば、ここの面の三段だか四段だかの課題もSDとなっている。そこまでするかという気もしないでもない。

 スタートホールドらしきホールドを触わる。まだお祭りの工事が終わっていないから、下地が少し低いのだろうか、SDにはならない。そのまま、ガバホールドを繋いで途中まで行ってから飛び降りたら、まだ準備が出来ておらず、写真が撮れなかったと相棒がいう。ガバではあっても被り気味だし、やっとこさあそこまで行ったのに。仕方がないから少しだけ休んで再び取り付いた。

 降りてきて写真を見たら、なんとなく傾斜が見えにくい気がする。どうせだからと、撮影角度を変え、三度目のトライを試みてしまった。

 次はB面。ここには3級がある。小生にも何とかなるかもしれないと思わせるグレードである。高さも幾分低くなるし。見てみたら問題外。触ってみたらホールドじゃない。これも記念撮影に終わった。

 荷物を置いたA面の下部に戻って上を見上げたら、どうしてもその天辺に立ちたくなった。そこで、上流面の傾斜がいくらか緩い、恐らく下降路であろう面を偵察に行く。

 傾斜はそれほどないし、ホールドも豊富そうに見える。途中にはちょっとしたバンドも走っている。登って登れないことは無いかもしれない。そう思えたから、取り付いてみた。

 しかし、途中少し左にトラバースしなければならなくなり、そこのホールドにしっかりしたものが見つからず、ワンムーブが起こせなかったため、仕方なく諦めて降りてきた。

 荷物の場所に戻り、再び岩の天辺を眺める。やっぱり諦めきれない。再び先ほどの壁の下に行く。

 壁を眺めていたら、先ほどよりは少し左寄りを直上したほうが上は楽そうな気がしてくる。駄目元で登ってみる。

 下部は少しだけ難しくはあったが、高さが無いから、何とか途中のテラスまで行くことが出来た。テラスに立ってみると、やっぱりその上はそれほどの困難は無さそうに見える。下を見たら恐い。ここまで来てしまったらもう上に行くしかない。ほんの少し降りることを忘れ、岩の天辺に出る。

 岩の上は平らで、すごく広い。もう嬉しくなってしまったので、上からは見えない下の取り付き付近に居るだろう相棒に荷物の場所まで行くように大声で伝え、そこから写真を撮らせてしまった。

 さぁ、下降である。登るよりも遥かに怖い。と思いながら、恐る恐る下ったら、出だしこそ物凄く怖く感じたものの、その下は、上からホールドが確認できたこともあってか、登るよりもかえって楽に感じてしまった程だった。案ずるよりもうむがやすしということか。(字がわからないよう)

 この岩にはまだ一部ハンガーが残されている。ここのトポを雑誌に発表された方は、近く撤去すると書かれていたが、このハンガーを打った方の気持ちがわかるような気もするのである。

 この近くにはそれほど岩場が多いわけではない。ましてや1時間かそこらで行ける岩場は無いようにも感じる。そんな場所の、近くて手ごろな、多分イレブンとかツエルブとかのルートが作れる、貴重とも思える岩を、一部の外部から来た熟達者がボルダーとして登り、これはボルダーだからピンは打つなと言われても、地元の者としてはなんとなく割り切れない気がするのもわかる気がするのである。おまけに、この岩の上には太い鉄筋が何本か剥き出しで埋め込まれていた。お祭りのための舞台を設置するための物だろう。だからといって、この主張を押し通そうと言う気はさらさらないし、本来岩にハンガーを打ち込むことに対する抵抗感は十分に持ち合わせている積りでもいるが、初中級者としては、なんか心情的にそう思えてしまうのである。まぁ、それだけ高いと言うことだ。

 一応この岩の天辺にも登ったので、荷物を持って奥の岩に移動する。

 クジラ岩の手前が幾らか広くなっており、ちょっとした木陰がある。結構な日差しがあるから、それを避けてその木陰の石の上に荷物を置き、その先の岩を偵察してみる。

 手前にあるスラブ岩、目の前の大きなクジラ岩、少し先のやはり大きめの穴岩、その脇の息子岩を見て廻る。

 ビーチ岩は、流れを渡り返し、少し川原を下流に行ったところに見える。ビーチ岩の手前には何人もの若者集団が釣りをしながら遊んでいる。その若者集団の中をビーチ岩まで行ってみる。こちらの渡渉はすごく楽だった。

 相棒の居る荷物まで戻り、暫し休む。

 岩の場所は判った。どれから登ろうか。100岩場のトポとHPからの写真トポを見比べる。百万貫岩以外だと、写真トポの方が表示されている課題数が幾つか多いようだ。順番から言って、やっぱりスラブ岩だろう。

 写真トポを持ってスラブ岩に行く。

 先ずは右の8級か。難しくは無い。次は真中の4級だ。窪みに立って直上する課題である。

 3手目か4手目が少し危うかったが、何とか1回で登ることが出来た。

 次は左端の4級だ。これも窪みに立ち上がって直上である。

 なんだか下地が下がったのだろうか、窪みに立てない。写真と見比べると、何となくそんな気もする。でも、仕方がないから、何とか立ち上がる算段をしてみる。

 斜め右下にちょっとした窪みがある。そこを中継して、少し地ジャン気味に立ち上がり、本来のスタートらしい窪みに左足を置く。何とか立つことが出来る。が、次が動けない。手が無いのだ。次の足も場所が悪い。例えその次の足に立ち上がっても、その次の手が見えない。思案していたら、足が疲れて立っていられなくなってしまった。

 荷物に戻って、昨日食べずに残ったパンを食べる。

 百万貫岩のほうから中年の夫婦らしきカップルがやってくる。そして、その少しケバ目のおばさんがこの先に行って戻れるかと聞いてくる。我々もそっちから来たから向こうに行って戻れるかどうか判らないと答えたら、そこから引き返していった。やっぱり観光地の様だ。

 なんだかやけに蟻が多い。今年は、自宅でも蟻が多いと感じていたから、蟻が多い年なのだろうか。周りをよく調べてみたら、どうやら蟻道に座ってしまったようだ。木陰が幾らか伸びてきたから、少し前のほうに移動する。

 先ほどの偵察では、岩の位置図を持ってこなかったこともあって、こめつぶ岩が見つかっていなかった。このこめつぶ岩は100岩場には載っていないのだ。因みに息子岩も載ってはいない。そのこめつぶ岩でも探すか。そんなに大きくは無いだろう、桃みたいな形をした岩のはずだから。

 写真の順番からするとこの辺だろうと、少しその辺をうろうろしてみたが、それらしい岩は見つからない。穴岩から息子岩の方まで行ってみたがそんな岩は無い。

 戻ってきて、クジラ岩の方に歩いていったら、クジラ岩の横っちょの手前に写真と良く似た岩が見える。早速見比べたら、その岩だった。

 本当にちっちゃな、見落として当然とも思える岩である。本当に米粒みたいな格好をしていて、胚芽が取れた場所みたいな窪みまである。その大きな窪みのリップをSDでマントルするのが課題らしい。

 やってみたら、リップが持てない。もう一度トポを見直したら、右と左とあって、右がコシヒカリで1級、左が課題名は無いらしいが初段とある。どおりで離陸できないはずだ。SDは諦め、その大きな窪みのサイドのリップでマントルを試みたが、やっぱり駄目だった。

 気を取り直して、クジラ岩に行ってみる。先ずは下流面である。

 ここには1級から5級までの課題が設定されているのだが、易しそうに見えるのが1級だったり3級だったり、どれがどれやらよく判らない。一先ずは石半分のパーミングからスタートという5級の課題を触ってみる。手が良かったから、そんなに難しくは無い。

 後の課題は3級以上だし、実際にやってみたら、難しいし、下地が下がったのか、トポの説明のホールドが横ピンチできなかったり、見つからなかったり、なんだかわからないから、裏の上流面に廻ってみる。

 こっちはスラブチックな2級と4級の課題だ。

 2級の課題はスベスベの少しだけ寝た壁である。そんなに低くも無い。下には石ころが転がっている。こんなところで落ちたくは無い。当然パスである。

 4級の課題は、右側の石の上からスタートして、水の上に出てから、幾らか傾斜の緩い壁を登って行く課題である。少し右の方に大き目のポケットがあり、そのポケットを使っても良いらしい。

 離陸の後、そのポケットを取りに行くと水の上に出る。そこから以降は落ちると水の中である。見た感じ、行けそうにも見えたが、戻るのは難しそうに見える。やっぱり落ちたくは無い。少し格好良さそうな課題ではあったが、記念撮影に留めた。

 休んでいる場所の真横方向の真正面に見えるのが、穴岩の10級の課題である。大きな岩の垂壁を一段高い岩の上から出る課題である。後ろが空で抜けているから、結構見栄えのする10級課題である。ように見える。これは絶対に登らなければ。

 行ってみたら、大きなポケットが3つ、丁度良いところに交互にあり、それを使って楽にリップまで行ける。実際は短いが、スタートが高いところだから幾らか高度感もある。やってみたら、本当に10級だった。

 この穴岩の一番高い面の、「穴」という課題のあるところまで回りこむ。10級課題のある面の左の一段下がったところから立ち上がっている面だ。

 そこからは、ビーチ岩方向が良く見える。そちらの方向には先ほどの釣りのお兄さん達の集団がまだ遊んでいる。

 「穴」という課題で直上するらしいカンテを見ていたら、すごく綺麗なカンテに見える。カンテと言うほど顕著なカンテではないが、ほぼ垂直の1mちょっとの幅で立ち上がっている壁の右端の、そんなに角は立っていないカンテである。その壁の左端は幾らか凹角状をなしている。上のほうにはちょっとした出っ張りのハングもある。壁の中程にはちょっとしたフレーク状も見える。写真トポによると、その壁の左側の凹角状を登り、出っ張りの下を少し右にトラバースして、「穴」に合流する課題が5級となっている。でも、上部のハングの上辺りが少しホールドが乏しそうに見える。本当だろうか。

 見ていたら、何となく取り付きたくなってきた。どうせ登れ無いかもしれないけど、途中まででも面白そうだし、格好の良さそうな写真が摂れるかもしれないから、やってみることにするか。

 相棒に、途中で飛び降りるからと伝え、スタート地点に向かう。

 スタートは下にほんの僅か飛び出した石の上からである。ところが、いざ離陸しようとしたら、右手が無い。左手も悪い。足も悪い。従って離陸が出来ないのだ。

 左手をサイドに持ってみたり、左足をクロスに突っ張ってみたり、右手はそこら中を撫でまわしてみたりと、色々やった末に、どうやったかは忘れてしまったが、やっと離陸が出来た。

 左の幾らかガチガチした所を使って真っ直ぐ登り、斜めに走るフレークで右に少し移動し、少し出っ張った部分を抱えるような感じで、その下に走るちょっとしたバンドに立ち上がる。そこまでは、ホールドを探せば必ず良いホールドが見つかった。確かに5級だ。しかし、先に想像した通り、そこからのホールドが見つからない。一歩足が上げられればリップ下にホールドがあるのだが、その足も見つからない。バンドで足を踏み替えたり、色々と手を探ってみたりしたが、良さそうなものは見つからない。

 既に2m以上は登ってしまっている。下地は砂で平らではあるのだが、出来れば飛び降りたくは無い。足はしっかりしているが、左手のあまり良くないサイドのホールドで体を支えているから、手が疲れてくる。しかし、ここまでくればもう登るしかない。

 ふと右下の壁を見ると、ちょっとした斜めのスタンスが見える。腰より幾らか低い位置の右の方である。少し高いし、少し遠いから、おまけに周りの色とおんなじ色をしたちょっとしたカチスタンスだから、今まで気が付かなかったのだ。見つけたときはそのスタンスが使えると思ったのだが、落ち付いて観察してみたら、そのスタンスに乗ることに幾らかの不安が湧いてきた。

 少し思案をしたが、思い切ってそこに足を上げ、思い切って乗り込んでみた。

 リップ下のホールドが取れた。それもガバだ。(ったと思うのだが)やったー。もう大丈夫だろう。落ちることなく岩の上に立つことが出来た。

 先ほどの百万貫岩の天辺に立った時も嬉しかったが、こちらの方がもっと嬉しかった。

 5級というグレードではあるが、そして、登って見ると確かにそれくらいのグレードの感じはするが、自分で恐怖心に打ち勝ち、そして自分で解決して登ることが出来たと言うことは、本当に嬉しかった。すぐ目の前にホールドが見えるわけではないが、探せば必ず見つかるホールド、そして、最後のやっと見つけたスタンス、というか、そのスタンスを使うムーブ。そして、そこそこに恐さは有っても、下地は悪くは無いから、何となく安心な課題でもある。これは絶対にお勧めの課題である。この課題に名前がないということが、返す返すも残念ではある。

 実はこのエリア、名前のある課題のほうが少ないような気がする。1級、初段であっても名前の無い課題があったりする。まぁ、それも個性と言えば個性なのだろうが。

 荷物の元に返ると、相棒が、多くの釣りの人たちが小生の登りを見ていたと言う。なんか見られていた感じはしていたが、そんなに大勢に注目されていたとは思わなかった。確かに、少し高いし、傾斜はほぼ垂直だし、相当にアクロバチックに見えたのだろうか。

 大分に満足して、ゆっくりしていたら、下流の方から銀マットを持った人が一人やってくる。パッドは背負ってはいなかったが、何となくボルダリングをしに来た人の様に見えたので、声をかけてみたら、やはりボルダリングに来た人だった。

 普段はルートをやっているのだが、今回はビレイヤーが見つからなかったのでここに来たと言う。ここにくれば誰かいると思ったのだが、連休の中日だから、ローカルはここには来なかったようだとも言っていた。

 先ほどの興奮が冷め遣らなかったので、その人に先ほどの穴岩の課題を勧めてみた。

 その人は、穴岩の10級の課題でアップの後、その課題に取り付いてくれた。

 やっぱり離陸が出来ない。小生も、思案の末の離陸だったから、どうやって離陸したかは覚えては居ない。従って、アドバイスも出来ない。でも、そうこうするうちにその人は離陸した。

 ところが、その先が結構難しいと言う。なかなかバンドまで行かない。で、遂に諦めてしまった。

 ではと、スラブ岩を一緒に登る。

 彼は右と真中の課題を登り、小生は先ほどの左の課題で難儀をする。

 2本とも登った彼が小生の課題に参戦してくる。離陸は彼のほうがスムーズだが、しかし、その先は彼も小生も同じである。やっぱり難しい。

 彼が、その左のカンテを登る。面白そうに見えたから、小生も登って見る。岩がつるつるしている感じだから、結構しょっぱかった。

 左の課題がどうしても駄目だからと、その石は諦め、彼と別れてビーチ岩に移動する。

 その前に、息子岩の写真を撮っていなかったので、息子岩のトラバースの課題を途中でチョンボしてマントルするところを写真に収めてもらった。

 ビーチ岩は少し大きめの岩である。高さは5〜6m位だろうか。幅は10m以上はありそうだ。

 正面は下地が砂である。その面には基本的には2級以上の課題しかない。記念写真で済ませる。

 そんな中に、脆そうなラインを登る4級の課題が1本だけある。そのラインを本気で触ってみる。しかし、真っ直ぐ上に走る脆そうなカンテを持ったクラックはホールドが縦方向だし、下には岩が出っ張っているから、思い切ったムーブが起こせない。諦めざるを得ないか。

 その面の右の面にはもう少し高さの低い3級のSD課題がある。それを途中から登って見る。チョンボしているから難しくは無い。それに、なんかホールドに限定があったみたいだし。

 裏の面には4級の課題が2本ある。行ってみたら登れそうにない。仕方が無いから、その左側の、多分下降路だろうところを登ってごまかす。でも、一応先ほど降りた場所とは少しだけ変えては見たが。

 結構登ったから、結構疲れてしまった。そろそろ引き上げよう。時計を見たら、まだ2時過ぎだった。

 まだ幾らか時間がある。登る気は無いが、市ノ瀬ボルダーに行ってみるか。

 市ノ瀬のキャンプ場に着くと、通行止めになっている。その先は許可された自動車しか走れないらしい。普通の人は駐車場に自動車をおき、シャトルバスでその先に行くシステムになっているらしい。平日なら自動車で入れるらしいのだが、本日は土曜日だからそうなっているらしい。係員の誘導で駐車場に入った。

 市ノ瀬ビジターセンターとか言う所に寄って見る。トイレが綺麗らしい。パンフレットを幾つか貰ったら、レンジャーらしい人が、我々の長靴を履いた軽い服装を見てなのか、白山登山かと聞くから、対岸の東屋に行くのだと言ったら、安心したように釣り橋を渡って行けと教えてくれた。この前に来たときには釣り橋の板が外されていたから、釣り橋は渡れないのかと思っていたと言うと、雪で壊れるのを防ぐために冬の間だけ外すのだと教えてくれた。

 自動車が沢山駐車されている川沿いの道を行き、つり橋を渡って東屋まで行く。前回はこの東屋の脇まで自動車で入れたのだったが。

 東屋の先の藪を下って、枝沢を渡ると市ノ瀬ボルダーである。

 藪の踏み跡に入ると、いきなり雉場である。注意しながら進むと、踏み跡が薄くなる。適当に藪を濃いで何とか沢まで下ってみた。

 その枝沢は結構水量がある。とても飛び石での渡渉は出来ない。結構深い渡渉になるようにも見える。わざわざそこを渡渉するのも大変である。歩きにくい沢沿いを少し上流に行ってみたが、その先には堰堤があり、渡渉できそうなところは見つからなかった。

 前回も寄せてもらった東屋によってみる。

 ここにこうやって他所のおじさんのテントがあって、我々はこっちのテーブルを使ってとか、前回のことを思い出しながら、前回は他所のおじさんが使っていたテーブルの椅子に座って暫くおしゃべりをする。

 再度ビジターセンターに寄って見る。

 先ほどのレンジャーが別のお客さんに大きな声で広い駐車場がどうのと説明している。横から覗くと白峰の街の地図を示しながら説明をしてもらっている。そのお客さんが終わった後、小生もその地図を貰い、白峰の温泉施設の各場所と値段、食事処などを教えてもらった。

 その中で、白峰の町の真中にあり、駐車場も広そうな、白峰温泉を代表するような名前の、そして何より安い、白峰総湯という温泉に行くことに決め、出発する。

 途中、百万貫岩の駐車場の所で、ボルダーマットを自動車から降ろし、支度をしている集団を見かける。早速その横に自動車を停め、既に歩き始めている4人くらいの集団の一番後ろの一人に声をかけてみた。姫路からだそうだ。この声を掛けた人、外の仲間が先に行ってしまったのに、小生に呼び止められてしまったから、相当に迷惑そうな顔をしていた。お赦しを。

 道路から、折り返すように坂道を登って行くと、白峰の町に入り、すぐに総湯の前に出る。総湯の前はロータリーみたいな感じになっており、そこには自動車が何台か停まっている。しかし広くは無い。地図では相当に広いように見えたのだが。

 総湯の隣の福祉センターだかなんだかの前のスペースが空いていたので、隣にはトラックが停まっているから多分大丈夫なのだろうと勝手に考え、そこに自動車を停める。

 総湯は一人300円である。従ってシャンプーは勿論石鹸も無い。しかし、50円だか100円だかの先客の残していった石鹸が石鹸箱に沢山残されている。それをありがたく使わせていただく。

 この白峰は硬豆腐が名物らしい。それを売っているらしい店まで行ってみる。しかし、連休だからか、既に売り切れたと言う。そして、3軒くらい先の店を指差して、あそこの八百屋さんなら売っているかもしれないと教えてくれる。

 行ってみたら、八百屋には見えない、普通の食料品店のような感じだったが、運良く硬豆腐がまだ残っていた。一丁380円だったか。少し高めではあった。

 先ほど八百屋を教えてくれた店の店先に有ったきゅうりが欲しかったと相棒が言うので、またその店に寄ってみる。ちょっとしたスーパー風の店である。煮魚や焼き魚も売っている。いわしの煮付けを2尾も序に買ってしまった。

 そのいわしを自動車の中で食べ、先ほどの坂道を下ると、その坂道の脇の駐車スペースに、土日は白峰総湯専用の駐車場となるとの看板が建っている。広い道路にぶつかる所の脇にはもっと広い駐車スペースがあり、そこも総湯の駐車場だったらしい。今度来て混んでたら、ここを使うことにしよう。

 今夜は勝山の先の道の駅の予定である。夕食は勝山辺りを予定している。

 勝山に入って、少し走ったら、前回寄ったスーパーのラーメン屋が現れる。しかし、何となく入る気がしないからパスをする。その後はバイパスだから、食事をする場所が見つからない。何時の間にか次の町に入ってくる。

 カーナビは橋を渡ってすぐに左折を指示してくる。なんだか細そうな道である。どうしようか迷っていたら、そのまま国道を直進してしまった。

 どうやら、先ほどの左折が近道だったようだ。しかし、直進したため、少し賑やか目の街中に入ってきた。

 焼肉屋の看板が現れる。焼肉でも食べるかと、その看板の示す駐車場に自動車を入れ、その店の構えを伺うと、なんだか高そうな感じである。やっぱり止めるか。

 少し走ったら、反対側にレストランの看板が見える。その先は何となく暗くなって、店の数が減ってきそうな雰囲気である。通り過ぎてから、あそこにしようと、Uターンしてその店に入る。

 入ったら、いきなり薄暗いカウンターがある。あれ、と思ったら、お食事ですかと声が掛かる。そうですがと答えると、そのまま奥にどうぞと言われる。なんだか暗い方に進んだら、いきなり電気が点いて、普通の椅子席と座敷のある場所が現れた。

 手前の椅子に座ってメニューを見る。何となく高めな感じはする。そんな中から、牛飯を頼む。

 そこから先はすぐに山道になってしまった。

 後ろからすごい勢いで追いついてきた自動車がある。少しゆっくり走っていたから、申し訳なくなって少しアクセルを踏み込む。少し走ってから横にどけようと思ったのだが、山道で曲がりくねっているから、安全に横に避けられる場所がなかなか出てこない。仕方なくそのまま少しアクセルを踏んで走ってしまった。

 やっぱり少し強くアクセルを踏んでしまったのか、前の自動車に追いつく。前の自動車は2台繋がって走っている。仕方がない暫くくっついて走るか。

 少しノロ目に4台繋がって走っていたのだが、丁度見通しの良い大きなカーブの所で先頭の1台が曲がったので、小生もそのカーブの膨らみに自動車を停めた。

 その後小生のすぐに後ろにいた急いでいるらしい自動車は直に前の自動車を追い越し、瞬く間に見えなくなってしまった。

 小生はそのまま普通の速さの前の自動車に追き、その後を大分楽チンに走らせて貰った。やっぱり夜の知らない道は前に自動車がいると楽チンである。

 1時間もしないうちに道の駅に到着した。

 ここの道の駅の看板も判りにくい。情報センターがあり、駅のロータリーがあって、そのロータリーに数台分の駐車場がある。ロータリーといってもすごく狭いから道路のすぐ脇である。確か資料ではもっと広い駐車場があるはずだったのだが。

 電気の点いた駅舎に行ってみた。

 前回ここに寄ったときは既に廃線になった鉄道の駅舎だと思ったのだが、現役の鉄道の駅である。といっても、日に5往復くらいしか列車は無いが。

 待合室の切符売り場は閉められていたが、テレビがつけられており、おじさんが一人テレビを見ている。時刻表を見たら、あと20分位すると最終の列車が入って来るようだ。それで待合室にはまだ電気が点いて、テレビも点いているのか。

 トイレに行くと、余り広くないトイレが真中で半分に仕切られている。その仕切りにはご丁寧にドアーまで付けられている。もしかして、半分は鉄道会社で、半分は道の駅のトイレと言うことなのだろうか。どっちにしても変な、不思議なトイレである。

 トイレの建物の奥にも建物が見え、そこには自動販売機の灯りが見える。行ってみたら、道の駅の売店の様だ。その長い建物の前の場所には大きなへんてこな恐竜の像が2つも作られている。

 その建物に沿って先に行ってみたら、すごく広い駐車場が現れた。こっちが道の駅の駐車場だ。道路からの入り口には大きな道の駅の看板も建っている。自動車も何台か停まっている。

 自動車に戻り、そっちの駐車場に移動して、道路から一番離れた場所に駐車する。

 寝るために、最後のトイレに行こうと、トイレを探したら、先ほどの、駅の脇の余り大きくないトイレしかない。駐車場の規模からすると、余りにも小さなトイレである。おまけになんともへんてこな。

 この駐車場の奥は公民館だか保育園だかの建物になっている。道路から離れた場所を選んだ積りだったが、何の事は無い、この保育園に一番近い場所だったために、そこから聞こえてくる大声のおしゃべりが少し五月蝿かった。


戻る

作成年月日 平成17年10月 8日
作 成 者 本庄 章