鬼岩公園のボルダーに行ってきました

2005年 1月22日記
 一月の3連休の中日が仕事だったため、その次の週に3連休をもらって、相棒と二人で、岐阜から豊田方面に行くことにした。

 折角の連休だし、2〜3日遊べるどこか良さそうな岩場はないかと物色していたのだが、主だったエリアは殆どが雪或いは寒いということで、なかなか良い場所が見つからない。普通に考えれば、東海方面が良さそうだと思いつくのだろうが、豊田は既に何回か行っているから、別なところに行きたい。蓬莱は寒そうだし。と、まぁ、贅沢な事を考えているから、なおさらである。そんな折、仲間から岐阜辺りはどうかとの提案を受け、調べてみたら、幾つかのボルダーエリアがありそうなことが判る。

 その中でも、土岐市の近くの鬼岩公園のボルダーは以前雑誌にトポも発表されたことがあり、小生の好きな花崗岩だということが判った。おまけに、相当古いエリアらしいから、なおさら小生の興味を引いたのである。メインはそことして、その他にも近くに無いか探したら、岐阜市内に何箇所かあることが判明した。よし、これにしよう。豊田もまだ行ってはいない場所も何箇所かあるし、帰りに時間が有れば寄れれば良いしとなったわけである。

 それまでの天気予報では、土曜日曜とも傘マークが付いており、降水確率がほぼ50%と、余り良くは無い。愛知、岐阜方面の天気予報も、土曜日の降水確率が40%に下がりはするが、それほどの差もないようである。それでも、金曜日は晴れるようだから、ということで出かける事にした。

 以下はその鬼岩公園編である。

 木曜日の夜中に家を出発し、中央道の山梨県の双葉インターチェンジで仮眠の後、岐阜県の土岐インターを目指す。例によって、ETCによる夜間早朝割引を利用するためである。

 途中、冬の中央道ということもあって、路面凍結などを心配したが、特にそういうことも無く、朝9時頃に土岐インターを降る。鬼岩公園はそのインターから直ぐ近くらしい。

 国道21号沿いの鬼岩公園の大駐車場が見えてきたのだが、その手前らしい松野湖への分岐を見落としてしまう。直ぐにUターンし、ホテルへの入り口のように見えた松野湖への道に入る。

 少し細い、僅かに山道の感じの道を進むと湖の辺に出る。そこから右側の橋を渡って湖畔道路様のこれまた細い道を進むと、湖畔沿いの駐車場が出てくる。トポにある売店跡地の駐車場が見つからないからそのまま進むと、その道から左に分かれる舗装路が出てきた。間違ったかも。でもそこには蓮華岩への指導標がたっている。その指導標に従って左折すると、またその先で、今度は細い砂利道を分け、指導標はその道を指している。

 確か、岩場の中心に蓮華岩があった筈だから、蓮華岩に行けばよいのだと、その山道に自動車を乗り入れる。

 そこそこ荒れた道だが、走れないことは無い。途中キャンピングカーがいたりしたが、そのまま真っ直ぐ進んだら、左に登る道がまた分かれる。どっちだろう。指導標は左だから、多分左に登って行くのだろう。しかし、車幅ぎりぎりだから、もし間違ったらバックで戻ってこなければならない。一瞬躊躇したが、そのまま左に登ってみた。

 先程よりは少し道が荒れた感じになったが、そのまま進むと、緩い尾根上に出て、その先で道が少し太くなっており、下から上がってきた道と合流している場所が出てくる。傍らにはプレハブの作業小屋のようなものも建っている。

 ここなら充分Uターンができる。駐車していても多分邪魔にはなるまい。そう判断して、そこに自動車を停め、蓮華岩の傍らの休息舎まで自動車で入れるとのことだったので、相棒を自動車に残してその先を偵察に行ってみた。

 尾根上の平らな道を歩いていったら、尾根が少し広くなって、ちょっとした広場状のところに出る。その広場の入り口には、それまでの道よりは踏まれた少し良さそうな道が上がってきている。

 尚も真っ直ぐに進んだら、休息舎が出てきた。充分Uターンもできるし、駐車スペースもある。ここまで入ってきても大丈夫だ。

 自動車の所に戻り、休息舎の近くまで自動車で行く。

 支度をし、休息舎の前の展望台とか言う平たい大きな岩の上に行くと、目の前に大きな大きな蓮華岩と思しき岩が見える。その近くにはそれ以外にも結構大きな高い岩が幾つかある。谷の向こうにはもっと大きな高い岩も見える。ここで間違い無さそうだ。

 トポを見ながら遊歩道のような木の階段道を下って、最初に現れる岩を偵察する。

 トポは岩雪のものとそれを参考にしたというインターネットからのものと2つ持ってきているので、その二つのトポを参照する。

 蓮華岩の前に小さ目のボルダーが3つほど並んでいる。これがインターネット版のAとBともう一つの岩なのだろうか。岩の形を見比べるとどうやらそうらしい。

 蓮華岩と展望台の間を抜けて、蓮華岩の向こう側の岩を偵察に行く。しかし、その先は崖になっているから、簡単には降りられないようだ。それに、何時もの運動靴を持ってくるのを忘れてしまい、サンダルしか持ってきていないから、なおさら降りられない。

 戻って、A岩の裏に廻ろうとしたら、これまた大きな岩があるから、直接には降りられない。スラブのすごく大きな岩の脇を降りてゆくらしいのだが、なんだか怖そうである。まぁ、履物が履物だから無理はしない。

 荷物を置き、Bの岩の上の岩の5.7のフェースの課題を触ってみる。

 花崗岩のスラブの5.7だから、やさしいのだが、気は抜けない。続いて、その右の5.8のフェースの課題を触る。5.8だから、マントリングが少し怖かった。

 今度はBの岩の5.8のフェース、岩雪のトポではカンテとなっている上部が微妙な課題を触ってみる。

 先程の5.8に比べると、こちらのほうが難しいようだ。4〜5歩上がってリップを探ったのだが、足も悪く、良いホールドも見当たらなかったので、最初の試技では落ちてしまう。その際、隣の蓮華岩のスロープ状の岩の上に飛び降りたので、踵を少し強く打ってしまった。

 2回目には4〜5歩上がったところのスタンスをしっかりと確認し登ったので、体が前よりは上に上がり、上に抜けることが出来た。

 A岩を登って見ようと、下降路を探したが、簡単な下降路が見当たらない。壁の真中のガバガバのフレークを使って途中まで登り、岩の上からも下降路を確認してみたが、やっぱり適当な下降路がない。このフレークを使って降りるしか無さそうだ。とすると、岩の上からこの面に降りるのがいやらしそうだから、このA岩の上には上がらないことにしよう。

 B岩のA岩と向き合った面の左のガバを使わない5.10のフェースの課題を触ってみる。先程の少しむつかしめの5.8の課題は丸っこい面を登るので、下のスタンスが岩に隠れて見えにくくなってしまったのだが、こちらのフェースは僅かに寝ているから、スタンスは見える。

 適当にスタンスにマークを付け、ガバの横のスローパーを取る。よし、持てた。そのリップ状のスローパーを両手で持ってその上のダイク状のホールドに右手を出してみる。そこも持てた。よし、できるかも。足をスメアで上げ、左手をその上の適当なホールドに持っていって、上に抜ける。やったぁー。2回か3回かかったのかなぁ。

 気を良くして、その右側の5.11のカンテ状のフェースを触ったのだが、やっぱり駄目だった。

 ここの花崗岩は結構結晶が荒く、その結晶が意外と小さいものでも、傾斜がそんなに無ければ、摘めるのである。でも、指の皮はその分なくなりやすいのだが。

 最初に触った岩の蓮華岩側のフェースが三角形の綺麗なフェースになっていたので、トポには課題は無かったが、触ってみた。

 両カンテを使えば簡単かと思ったのだが、そのカンテが意外と甘く、抜けのところでホールドに詰まってしまったので、無理することなく降りてきた。

 展望台の岩に5.7のトップロープの課題が設定されている。下部の2/3くらいはフレークが走り、難しく無さそうだったので触ってみた。しかし、高さがあるし、そのフレークの先がスラブチックな壁になってしまうように見えたので、無理することなく途中で降りてきた。多分トップロープなら登れたのだろうが。

 蓮華岩の真中に綺麗なクラックが走っている。多分、そのクラックで相当大きな蓮華岩は二分されているのだろう。そのクラックがオフィズスという課題で5.7となっている。ジャム限定だと5.9になるらしい。

 そこを、高さがあるから、途中までの積もりでレイバックで登ってみる。下のほうは快適に登れたので、その気になって上の方まで登ってしまう。ところが、傾斜は無くなってきたのだが、クラックが開いてきて方向も微妙に変わってきたから、そのリップがなんだか持ちにくくなってきた。高さも増してきたから、身体全体のフリクションを動員して登ってしまった。

 先程の5.11のカンテ状のフェースが気になったので、また触ってみる。

 このカンテ、カンテの右手のスタートホールドの上のほうに斜めカチのホールドがある。それを左手で取ると、どうしても体がカンテのほうに行ってしまう。それで、カンテに右足のヒールを架けたりしてみたのだが、その先の目途が立たない。そのホールドは結構かかるから使いたいのだが、斜めだから、それで身体を大きく引き上げることは難しい。

 仕方なくそのホールドを諦め、カンテの左側のフェースのホールドを探る。

 結構左の、ライン的には外れるかどうかのぎりぎりあたりにカチホールドを見つける。それを使うために、身体を左に持ってゆく。そうすると、右足のホールドが見つからない。丁度丸っこいカンテに僅かなスタンスを見つけたのだが、場所が少し右過ぎるから使いにくい。足を探したりして、何回かやってみたがそれ以上に進むことは無かった。

 そろそろ登れそうな場所も無くなったし帰りかけながら、トポをもう一度見直したら、A岩の右のカンテに5.8の課題があることを忘れていた。このA岩は簡単な下降路が見つからなかったので、最初から無視していたのである。しかし、リップの一番高い、初めにこの岩を登ったところのフレークを使って降りてくれば、簡単に降りられることを忘れていた。もう一度戻って、最後にこのカンテからリップをトラバースしてフレークを降りてこよう。

 このカンテの少し高いところにガバチックなポケットがあり、それを使わなければ5.9らしいのだが、登っていったら、自然にそのポケットに手が届いた。まぁ、最後に無理することも無いだろうと、そのポケットを使ってしまう。

 あとはリップのトラバースだ。リップはそこそこ持てるから、難しくは無いのだが、何しろ少し疲れてきている。慎重にリップの真中辺りまでトラバースして、ガバフレークで降りてきた。

 まだ1時頃である。時間は結構ある。自動車に戻って地図を見ていたら、南木曽の地名が目に留る。そうか、ここから南木曽は近いんだ。南木曽は以前から一度行きたいと資料を集めていたところなのだ。

 先に偵察してあった湖畔に直接下りる道で売店跡地の駐車場所の脇に出て、国道に引き返した。

 その国道21号線沿いに道の駅志野・織部がある。当然の如く寄ってみる。

 織部焼きは何となく黄色に緑みたいな印象があるのだが、志野焼きのイメージが湧かない。その道の駅には両方の焼き物が展示販売されていたから、一生懸命見てみたのだが、結局志野焼きの特徴は判らず仕舞いであった。

 シェフの力瘤とかいうシュークリームを売っていたので、そのシュークリームを買う。そのとき、ソフトクリームも欲しくなったので、ソフトクリームも買う。

 そのソフトクリームには、幾つかの種類があり、その中に織部というのがある。写真では何となくおいしそうだったので、それを頼んでみた。

 薄黄色のソフトクリームに緑と茶色の蜜がかかっている。まさに、織部焼きのイメージそのものなのだ。何となく嬉しくなってしまった。

 運動靴を持ってくるのを忘れてしまっていたので、土岐の町に入って、運動靴を売っていそうな店を探しながら走る。すると、土岐の町の国道19号沿いにホームセンターを見つけたのでそこによってみる。

 結構大きなホームセンターである。いつも使っている足袋靴を見に行ったら、外反母趾防止靴なるのもがある。足先が広くてまるいから、何となくかわいらしい。見ているうちに欲しくなって、サイズを調べたら、その靴は小生のサイズしか置いていない。他のサイズは無いのである。何でだろう。余計に欲しくなってしまった。

 その靴をぶら下げながら、自動車で湯を沸かす道具は無いか探してみる。家のほうでは見当たらないのだ。

 店員に聞いてみたら、有るといって、自動車用品売り場まで連れて行ってくれ、そこの係りの人に聞いてくれた。そしたら、売り切れてしまったらしい。あらら、残念。

 一応靴は確保できたから、山でも川原でも歩けるようになった。さぁ、安心して南木曽を目指そう。

 19号線を中津川から南木曽方面に進むと、周りの山に見える雪が多くなってくる。なんだかいやな予感がしてくる。尚も進むと、国道は木曽川沿いに走るようになる。近づいてきた木曽川の川原を見ると、なんだか白い。やっぱり雪のようだ。

 南木曽の町に入ると、よりいっそう木曽川の川原が白くなる。完全に雪が積もっている。こりゃ完全に駄目だ。でも見るだけでも行ってみよう。

 木曽川の川原には結構大きそうなボルダーがポツンポツンと見えだす。ボルダーは結構有りそうだ。

 道路の左側の川沿いに駐車スペースが何箇所か出てくる。こういうところに自動車を停めれば良いのだろうか。

 木曽川が大きく曲がる辺りの広くなった川原には結構沢山のボルダーが見える。わぁー、ボルダーはいくらでも有るんだ。

 少し街中に差し掛かると、左川に吊り橋のような橋の一部が見えてくる。これがインターネット上の写真にあった橋だろうか。

 尚も進むと、道路脇も完全に白くなってくる。十ニ兼の駅を過ぎるとダムが出てくる。川原はこの辺までなのだろうか。その先に進むと阿寺渓谷の案内が出てくる。そういえば阿寺渓谷にもボルダーがあったはずだから、阿寺渓谷によって見るか。

 交差点を左折して、直ぐまた左折したら、いきなり道路が真っ白になった。雪だ。融けてない。国道の雪は融けているが、脇道の雪は殆ど解けていないのである。これは諦めるしかない。脇の人の家の駐車スペースを利用してUターンして帰ってきた。

 そろそろ5時である。時間も時間だしということで、食堂を探しながら岐阜方面に引き返す。

 来る時に、トラックレストランだかの看板を見た気がしたので、そこに入ろうと、その食堂を探しながら走る。しかし、なかなか出てこない。結構走ってやっと見つける。近くだと思ったのだが、土岐の近くで結構遠かった。

 駐車場はほぼ満員である。空きスペースを見つけ、自動車を停めて行ってみたら、オートレストランとある。中の様子も何となく変な感じである。入り口に近づいて中を見たら、自動販売機を並べたお店だった。こりゃ駄目だ。

 結局土岐の町で和風レストランを見つけ寄ってみる。高い。止める。

 少し先で大衆割烹とかの看板の店に入る。既に7時を廻っている。もうここにしよう。

 メニューを見たら、安くは無い。でも、ドテ飯定食というのが安くである。それにしよう。

 明日は余り天気が良くないらしい。今夜の泊りは先に寄った道の駅織部・志野でも良いのだが、一応岐阜市内のボルダーを廻るつもりだから、岐阜に近い方が良いだろうと、岐阜近くの道の駅を探したら、武芸川道の駅というのを見つける。メインの道から少し外れていたから、カーナビをセットして武芸川道の駅を目指す。

 金曜日の夜だから、それほど自動車はいなかったが、それでも数台の自動車がいた。


戻る

作成年月日 平成17年 1月22日
作 成 者 本庄 章