小川山その18

2002年12月 7日記
 昨日土曜日のとあるボルダーに続いて小川山に行った。途中合流したカメラマンの人達は帰ったので、総勢6人である。

 例によって、途中のスーパーで今夜の鍋のための買い出しをする。そのスーパーで山梨の仲間の仲間に出会い、少しお話しをする。その人は小川山までは1時間半位らしいので、当然家に帰る途中である。

 小川山には、今朝から入っていたジムの仲間がテントを張っている筈なのだが、別の仲間と一緒だと言う事で、我々だけで夕食を始めることにする。

 昨夜、現地合流した仲間のテントに集まり、途中買い出しをして来た材料で鍋を始める。何鍋と言う事はなく、色々な材料を入れ、一緒に煮る。途中味付けにキムチを入れたから強いて言えばキムチ鍋だろうか。

 にら、ハクサイ、キノコ等を入れ、それぞれが好きな物を注文して買って来た薩摩揚げや餅入り巾着等を入れ、トウフや魚、豚肉を加えて煮込む。煮えた所で、食べ始める。テントに6人が集まり、蝋燭までつけているから暑い。先ず羽毛服を脱ぎ、フリースを脱ぎ、フリースを脱ぎ、結局シャツになってしまった。

 お玉を使って具を掬うと必ず肉が入って来る。最近肉をあまり食べていない。年寄り二人だとどうしても魚が多いのである。それに、昔から大勢でする鍋等の場合、肉は取り合いになると言うのが相場である。そんな経験から、こんなに肉を食べてしまっても良いのだろうかと思いつつ肉をつつく。

 お終いにうどんを入れる。しかし、既に充分食べてしまっている。もうそんなには入いらない。そう言う雰囲気である。結局うどんを少し残し、最後のうどんを半ば強制に近く、じっさいはそんなことはないが、食べさせ、おしゃべりが始まる。

 各人が自分の好きな飲み物を飲む。が、皆殆ど進まない。従って、おつまみも殆ど減らない。小生の持って来たおつまみも結局は出さず仕舞いに終わる。

 仲間の一人が眠そうだと言うので、時間を見るとまだ8時半である。まだ早すぎると言うのが各人の意見の体勢である。

 眠そうな仲間に色々な話しを聞き出す。そんなこんなでも時間はあまり進まない。で、結局9時半頃にお開きにし、テントに戻る。

 テントは、皆が集まったテントが2人なので、内のテントからそちらのテントに一人移動し、3人で寝る事にする。4人が3人になったから少しはゆっくり出来るようになったようだ。

 夜中に暑くて目を覚ます。汗をかいてしまったようだ。起きだして、羽毛服を脱ぐ。

 夜中にやっぱり背中が寒い。羽毛服を脱ぐ時に少し不安が有ったのだが、やはり的中したようだ。羽毛服を着込んで再び寝る。

 朝、目が覚めると7時である。普段なら起きている時間であるし、10時から寝たとしても9時間は寝ている事になる。これは寝過ぎである。でも、当然仲間は起きはしない。どうしようか少し迷うが、もう寝られないから、テントを抜け出して少し辺りを散歩する。別口で来ている仲間のテントらしいテントに近付くと中から声は聞こえるが、声をかける勇気は出ない。

 テントに戻って、テントの入口を開けて、昨日の昼用のパンの残りを食べながら、その間にこの駐車場にやって来た人達を眺める。

 7時頃に2人組のボルダラーと思しき人達が来る。続いて、長岡ナンバーの7人乗りくらいのワゴンが現れる。なにやら、AITとか言いながら出発して行く。後はあまり間を置かずに何台かやって来る。どういう訳か、上の方から行儀良く車が並んで行く。なんだかんだで、結局20台位の自動車が集まったようだ。

 別口の仲間がテントを畳み出したので、そちらに行ってお話しを始める。途中山梨に転勤したらしい人が女性を連れて現れる。卒業以来初めて会うと言う人もいるらしい。学校のクラブのOB、OGの仲間らしい。

 なんか白い物が目の前を落ちて行ったような気がする。雪が降って来たのだろうか。別の人も雪を確認する。天気が悪いとは言っていたのだが、やっぱり天気は崩れるのだろうか。マラ岩の方を見るとガスが出ている。

 われわれの仲間の一人が我々のテントの隣のテントから出て来る。年配者である。自分のテントに戻ると、隣のテントからもう一人出て来る。

 コーヒーをごちそうになっていると我々の仲間も起きだして来る。天気が悪くなるかもしれないと、早速朝食の準備をする。

 テントを畳み、用意を済ませて、何処に行くか話し合う。これだけ人が集まると、林のボルダーは人でいっぱいだから別の所がよいという意見もあったが、別の所に行くと言う女性を残し、結局は一応皆で林のボルダーに行く。

 そこで静かの海に行くと言う3人が去り、二人だけがクジラ岩の前に残る。別口の仲間もクジラ岩にいたから3人と言う事になるのだろうか。

 スパイヤーの岩に行って、真ん中のスラブを触って見る。5級の課題もその右の4級の課題も離陸が出来ない。笠間で少しだけ自信をつけた積もりだったのだが、全く駄目である。昨日の小クジラ岩といい、やっぱりスラブが出来ない。諦める。

 いっぱい敷いてあったマットが無くなったので、エイハブ船長を触って見る。左手サイドガバから右ポケットを取って、左サイドカチを取るのだが、足が上がらない。右足のスタンスを探している間に落ちる。

 さっきのスパイヤーでもそうだったのだが、下地が霜柱で濡れているから、足拭きマットも濡れてしまい、ソールも濡れてしまうのである。それをソールにチョークをつけて濡れを拭き取って挑戦するのだが、巧くゆかない。今日は、雪がちらついたりで、コンディションが悪いのだろうか。あまりにもサイドカチが持てないのだ。

 途中、仲間がこの課題を縦リスの所のホールドだけを使って登る。これがエアー船長だっけというと、エアー船長はサイドカチを使わないバージョンだと別の仲間が教えてくれる。

 一緒に来た仲間はウイスキーボトルに行って来るといって、そっちに行ってしまう。

 その後、その課題を3回か4回やって見たが駄目だから諦めて裏のグロバッツスラブを触って見る。

 最初は右手のポケットを人差し指と中指で持っていたので、離陸すら出来なかったが、中指を入れると離陸が出来た。そう言えばそうだったっけ。

 今度はスタートの左足が滑る。マットが濡れてしまっているし、それに、リソール後間の無い靴だからか、足も決まらない。やっとなれて来て、両足をポケットスタンスに上げられるようにはなったが、そのスタンスに立つ事が出来ない。どうしても左手の甘めのポケットの指が外れてしまう。何回かやって、表の方に戻る。

 穴社員の下のマットがなくなっていたので、穴社員を触って見る。結論から言うと最悪である。

 左手左のカンテでスタートして右手目の前のカチに持って行ってクロスで次のポケットを取ると言うのが小生のムーブなのだが、このクロスが出来ない。靴を別のメーカーに変えて以来一度も出来ていないかも知れない。とすれば、別に最悪でもないが。いずれにしてもスタートでもう駄目になってしまう。ソールにチョークをつけて手でゴシゴシ擦りながらやったが全く駄目だった。

 再びグロバッツスラブの前に戻ると、さっき緑のマントの前で挨拶をした、以前御岳でお会いした人が取付いている。そして、クロスのピンチからカンテに出て上に抜ける。降りて来て、左から出るラインが有るのかと聞くから、背の小さい女性が登っているビデオのムーブをお話する。多分そっちも悪いのだろうとも。

 名前を聞かれたのでこちらも聞くと、以前某ジムで働いていたとことも教えてくれる。道理で巧いはずだ。

 その人がマットを片付けると、マットがどろどろになっている。やるのではなかったと言いながら片付けていた。暫くお話しをしてから小生がやろうとしたら、その汚れてしまったマットと共に汚れてしまった薄いスポンジマットを貸してくれたので、有り難くお借りしてやって見る。

 その人は小生と違って、左足を先に上げて右足を上げていたので、もしかするとその方が左手のポケットがアンダー気味にでも効かせられるかと思い真似をして見たが、相変わらず両足に立つ事は出来なかった。

 諦めて荷物の所まで戻り、別口の仲間にサブウェイに行く事を告げ、独りでビクターの岩に行く。このサブウェイは一度だけ惜しい所まで行ったのだが、未だに出来ていない課題なのである。

 誰かいないかとビクターの岩の裏に廻って見ると、下地一面が雪である。従って当然誰もいない。表というか、沢側に戻って支度をする。ここは下地が石畳なので、途中で落ちても靴が濡れる心配はない。しかし、沢筋だから風が抜けて寒い。

 先ずはパンを食べて、ウーロン茶を飲んで腹ごしらえをする。風通しが良さそうだから濡れてしまった足拭きマットを乾かすために岩の上に広げる。羽毛服を脱いで、チョークバックを腰に付けて、スタートホールドを触る。

 左手は少し被った壁のフレークのガバを持ち、右足でスタートして、右手で薄いフレークの上の縁のカチを取る。足を送って、左手を右手の横に添えて、右手で遠い縦フレークの縦カチを取りに行く。それが小生の最初のムーブである。

 所が、左手を添えて右手を出す事が出来ない。スタートしか出来ないのである。これじゃぁー何にも出来ないのは当然である。何しろ、暫く振りであったから、ムーブをまるっきり忘れているのである。多分スパイヤーの岩のスタンスやホールドも全く忘れてしまっていたのだろう。

 少し休んで、ムーブを思い出しつつまたやって見る。右手は親指を使うと持ち易くなる。スタンスも良さそうな所を選んで置いて見る。被っているから、少し壁の中に入って、少し身体を振って見る。すると右手が持て足を送って左手が寄せられる。こうか。

 次は右手の縦カチである。所が、遠いから届かない。どうしてやっていたっけ。岩の上に座りながら、冷たーいウーロン茶を飲みながら考える。しかし、忘れてしまったムーブなんて考えても思い出せる物でもない。また最初からやって見る。

 左手を少し引付けつつ、右に出した右足に体重を移す。それで遠い縦カチに手が届く。因みにこのサブウェイとはハング下の水平トラバースの課題である。ハングの下の壁が再び張り出して一寸したテラスを形成してまたその下がハングになっているので、そのテラス状のスタンスを拾いながら低めのホールドでトラバースして行くから、どちらかと言うとせせこましい課題である。

 やっと遠い縦カチを取るムーブを思い出し、ヒョッという感じで右足に乗って縦カチを取りに行く。次はその縦カチのすぐ左上のフレークの頭と言うのか、その辺の所の三角に少し凹んだ、指は2本かせいぜい3本しかかからないあまり良くない狭いカチである。そこに左手を寄せ、右足をガバスタンスに思い切り送って、一番遠いカチを取りに行くのであるが、ここがこの課題の核心である。ここさえ越えられれば後は狭っこいトラバースをこなすだけである。とは、言うのだがこの核心を何回か越えてはいるのだが、その先で落ちているのである。

 左手を寄せて、右足を少し遠いガバスタンスに送る。少し遠いからトウから持って行ってスタンスに置く。その足に体重を移して遠いカチを取りに行くのだが、その右足に体重が移らないと左手を開いて右手を伸ばす事が出来ない。

 また岩の上に座って、フタンスを眺める。近くに歯ブラシをつけた枯れ枝が置いて有るので、それを使って一応ホールドを磨く。ついでにスタンスを細かく観察する。

 左足のスタンスは上下に少しずれて二つ。ガバスタンスとの間にも良さそうなスタンスが一つある。一応チョークで印を付ける。

 またやって見る。もう遠いフレーク状の縦カチを取り、左手を寄せる所までは問題はない。しかし、左手を寄せる動作がもう一つスムースさに欠ける。それで、足もあまり決まらず右足を出すのがきついようだ。従ってやっと出した右足に体重が移らない。改めてスタンスを検討する。

 右足のスタンスは少し離れて2つ存在する。その右側の方を右足に使って、その左側に左足を寄せて見よう。そうすると右のガバ足により近くなる。それでやって見よう。

 縦カチから右足を一つ先に出して左手を寄せる。左手のホールドが身体の正面から少し左にずれるから大分安定した感じがする。左足を寄せる。その時少し身体が左を向く。そうか、以少し前左を向いて右足を斜め後ろ方向に出して巧くその先のホールドが取れた記憶が蘇る。そう言う事だったのか。

 今回はそんなに左を向くという訳ではないが、そんな感じで左足を寄せ、右足を出す。今までよりは楽に右足がガバスタンスに乗る。

 右足に体重を移すと楽に右足に乗れる。左手の肱が伸びる。身体が右に寄って行く。伸ばした右手の人差し指にホールドの感触がしっかりと伝わる。取れた。

 いっぱいに広げた右手でしっかりと水平カチホールドをホールドする。右足にしっかりと乗り込む。左手をどうしようか。左手が無い。右手はホールドを持ってはいるが、しゃがんだ状態の首の辺りだから、それも指先の腹しかホールド面に乗っていないから、自由に動ける訳ではない。

 左足が邪魔だ。左足を切り、右足だけに乗って見る。やっては見たが先の展望はない。ホールドを探って見る。何しろ左手のホールドが欲しい。持てそうに見える所を触っている内に身体が剥がれ、落ちる。残念。でも核心は越えた。後は落ち着けば大丈夫だろう。とは言っても、過去の核心を越えた後は全て足が滑って落ちている。

 右手の水平カチの仕手にはL字型のフレークのホールドが続いている。少しクロス気味になるがそこが持てるかも知れない。というか、そこしか無いかもしれない。左手からこの遠い右手のホールドの丁度真ん中辺のルーフの辺りにちょっとしたカチがある。中にはこのホールドを使う人もいる、そのホールドである。でも、このホールドは使えないだろう。

 それより左足のスタンスをどうしよう。良く見ると、最初にチョークを付けて有った、右足のガバスタンスの左側に少し離れてカチスタンスがある。これを使って見るか。左手でこのL字フレークを取ったら次はどうしよう。その先のホールドを探す。

 ルーフの先にブラインドになるガバチックなホールドがある。これを右手で取るか。となると、次の縦に少し長い出っ張りのピンチがクロスになってしまう。それはまずい。やっぱりそのピンチを右手で持って、ルーフの先のホールドは左手で持とう。この辺まで来れば足も大丈夫だろう。

 右手の縦カチから左手を寄せ足を送る所で落ちる。やっぱり疲れが抜けなかったか。またホールドを磨いて、少し休んで、またまたホールドスタンスを確認してやって見る。

 縦カチから左手を寄せ、足を送って、右足に体重を移して遠いカチを取る。よし、これからだ。慎重に左足を寄せ、左手でL字フレークを取る。足を送って右手でルーフの先のホールドを探って見る。持てるけど、やっぱり次に続かない。その先の縦の出っ張りを持って身体を移動し左手でルーフの先のホールドを持つ。やった。なんとか巧く切り抜けた。これからは多分足は滑らないだろう。

 右手で一寸した上の方のカンテ状のガチャガチャした所を探る。まぁ適当にそこそこ持てるから良いか。適当に持って、左手を縦のピンチに寄せる。

 次の右手は何処だろう。その辺はなんとなくホールド有りそうな感じがして、事前の確認はしてはいない。手が腫ってくる。正直レストなどと言う言葉も浮かんでは来ない。

 あちこち探してやっとクラック状の向こう側の縁がガバである事を発見する。やった。そう思った。身体を寄せればルーフから抜け出せるので立ち上がる事が出来る。その辺を適当に使って立って岩の端まで行く。一応この課題はこれで終わりなのだろう。

 ここまで来れば上に抜けなければなるまい。多分10級の課題だから、登る事も無いのかも知れないが、やっぱり上に抜けないと気が済まない。ガバを持って足を上げる。所が、手が完全にパンプしてしまっているから力が入らない。手を引付けられない。ここで落ちたらそれこそ恥じだ。とってもサブウェイが出来たとは人には言えない。

 必死に岩にしがみつく。完全に上半身を岩の上に投げ出す。膝とか踝とか総てのフリクションを使って這い上がる。やっと岩の上の両手を放して、両足で歩ける所に立ち上がる。やったー。触り始めてから、スタート後2〜3手進むようになってから、多分3年はかかったであろう。少なくとも丸2年以上はかかっているはずだ。1級を登っても、初段を登っても、この3級が登れなかったのだ。それがやっと登れたのだ。

 岩の上に腰をおろし、暫く休んだ後、トコトコと歩いて岩のテッペンまで行く。

 でも、素直に喜べないのも正直な感想である。グレードではないとはいっても、やっぱりなんとなく大声で登ったぞーと言いながら喜べない気はする。結局は、仲間にやっと登ったと言いふらしてしまったけど。

 仲間の一人がビクターのプロジェクトをやりに来ると言っていたのだが、来る気配も無いので林のボルダーに戻る。

 クジラ岩の前に戻ると、荷物は有るのだが、仲間のグループの姿が見えない。ウイスキーボトルの岩に行くといった仲間を探しにウイスキーボトルの前に行くと、二人組が冬の日をやっているだけで、仲間の姿は見えない。

 スパイヤーの岩の後ろを通って、その奥のアンブレラの岩に行くと仲間のグループの3人がいた。もう靴を履いて挑戦する元気も無かったので、その人達のマントルを見物する。

 アンブレラのマントルは6級と4級だったかなのだが、4級のマントルで、昨日グロバッツスラブを登ったと言う仲間が苦労している。さっき穴社長を登った人が、身体を完全に真横にするようにして右手を返し登って見せる。仲間がそれを真似すると出来た。マントルってバリエーションがすごく多いんだ。だから難しいのだろう。

 その人達が隣のホワイトブロックだったかの岩のうに迂回をやるというので、それを見学する。1級らしいが、ムーブがなかなかわからないようだった。続いて触った、その下のタートルマントルなんてもっとわからないようだった。

 静かの海に行っている仲間に合流しようと、ウイスキーボトルの岩の前を通って分岐岩経由で、カモシカ遊歩道に入る。石の魂の岩の前に人がいたが、帰り支度をしていたので、石の魂に寄って見る。

 以前、スタートの次のホールドの取り方を山梨の人に教わって、その時は出来ていたのだが、今回はそのスタートホールドすら定かではない。ましてや、次のホールドの取り方などすっかり忘れている。どうだったんだろうか。色々と持てそうなホールドを探り、足を探して見る。

 ここの下地は日当たりが良いせいか霜柱も無く、一応乾いているようだ。靴を履いて、足拭きマットを広げる。さっき乾かしたから少しは乾いている。

 なおもホールドを探っていると、遊歩道を静かの海に行った仲間が分岐岩方向から歩いて来る。あれ、どこに居たのだろう。そんなことはどうでも良いのだが、小生を見付け、AITをやらなければと上がって来る。小生も石の魂の出だしがわからないから、もうそれは諦めて、AITのサイドに廻る。

 仲間の一人がAITを触っている横で、前回出られなかった記憶のあるカンテの4級の課題の出だしをやって見る。

 斜めの狭い棚を使ってスタートするのだが次の左手がわからない。棚の上の方をガストン気味に持って見るが巧く持て無い。正面の壁の方を探すがホールドになりそうなのは見当たらない。再度棚の上の方を見ると小さなポケットが見える。あれか。

 スタートして左手でその穴を触ると、指先がかかり、棚のリップが十分に持てる。これだ。あとは右足を棚の右端に上げて乗り込めば後は棚を使って上に登れば良い。はずだ。足を上げて乗り込んで行ったが、右手の次の顕著なホールドが見当たらないので、落ちると嫌だから途中で止めてしまう。少し疲れ気味でもあったし。

 仲間も、AITが巧く行かないので屋根岩ボルダーの花豆という課題に行くと言う。小生も、支度をして少し遅れてついて行く。

 花豆というのは初段の課題らしいのだが、ハングの丸っこいリップのマントルの課題で、以前三段ボルダラーが登れる気がしないと言っていた課題である。

 スタートホールドの右手のリップのスローパーには辛うじて届くのだが、左手のもう少し良いホールドまでは届かない。最初の仲間は右手のホールドに左手を添えてスタートし、左手を取って、左足を上げてマントルの体勢に持って行ったが、そこからが出来ないらしい。

 次の仲間は、チビットとかいって、スタートに傍に置いて有ったいかにもそれらしい小さな石を置き、その上からスタートする。

 チビット無しで何回かやった仲間が疲れたと言う事で、そのチビットを使い出す。最初はそのチビットの上に落ちて来るから、スタートすると下の仲間がチビットを奥に退かしたのだが、次からは最初から少し奥に置いてスタートする。

 左足を上げる所がリップ上ではなく、その下の一寸した凹みだから、そこにトウを架ける感じでマントルをするから、手も足も悪いから、力も入れ難いようだ。

 仲間も何回かやって埒があかないようだったので、その左側の壁の皐月とか言う課題を触る。小生ともう一人の仲間はその挑戦を見物する。その仲間は昨日打ち込み過ぎて指の皮がもう無くなってしまったらしい。

 この皐月も難しい初段らしい。結局仲間の触る初段は、今迄登れなかった初段だから、皆難しい初段のようだ。最強の初段は小川山タンクスの神無月らしいが。

 皆指の皮が無くなっちゃったから、ノーハンドの課題をやろうと言う事で、支度をして分岐岩の方に引き返す。

 分岐岩には別口の仲間の一団が取付いている。そこにもノーハンドの課題があるらしいが、少しだけ眺めて駐車場に戻る。

 駐車場には独りで登っていた仲間が自動車に戻っているだけで、もう一人の仲間は戻っていない。我々はキャンプ場のトイレ近くのボルダーに行き、仲間はノーハンドの課題をやる。小生はその裏の傾斜の無い所をノーハンドで登り、遊ぶ。それに飽きると、仲間がノーハンドで登っている面の右の方を右のカンテを使ってワンハンドで登る。何回かの試技の後、チョンボ臭いムーブで岩の上に這い上がる。因みに10級らしい。仲間がノーハンドでやっている課題は8級らしい。

 あまりにチョンボ臭かったから、また何回かかけて、少しチョンボ臭いムーブで登る。チョンボ臭さが抜けないけど、もう疲れたからいいやということで、左のカンテを左手のワンハンドで登って見る。こっちは大きなスタンスがあるから楽に登る。

 もう一人の仲間が戻って来る。ウイスキキーボトルに行った仲間だ。何処にいたか聞くとずっとウイスキーボトルだったという。丁度いなかった時に探しに行ったようだ。

 風呂が先か食事が先かで少し相談したが、食事が先だろうと言う事になる。とすると、インターの近くしかないかと言う事になったが、久し振りに川上村の偶に行く焼肉屋はどうかと言う事になり、その焼肉屋に行く。

 ここにはかわいい猫がいる。勝手にミーコと呼ぶ。この猫、呼ばなくとも客の基に来て、頭をすりつけて、適当に遊んで離れて行く。本当にかわいい猫なのだ。

 結局、焼肉屋で肉料理を頼んだ人がいない。小生の頼んだ物にも肉は入っていない。少しさびしい気がしてしまう。全員がそんなお祭りをするような成果が有った訳ではないから、まぁ仕方が無いのだが。

 例によって武川の湯に寄って、20号を大月まで走って中央道に入る。もうシーズンは過ぎたせいか渋滞はない。順調に首都高に乗って出発地点まで戻る。

 車の主が小生の家の少し近くを通ると言う事だったので、家の近くの自転車を置いて有る駅まで寄り道してもらい、送った貰う。お影で、すごく楽に家に帰れた。

 今回は二日間とも約一つの課題を除いて、これといって登らなかったが、結構疲れてしまったようだ。

 去年の今頃は結構派手な成果が有ったような気がするんだけどなぁ。


戻る

作成年月日 平成14年12月 7日
作 成 者 本庄 章