古美山ボルダーその5

2007年 2月23日記

 二月半ばの月曜日に、相棒と二人で古美山に行ってきた。

 実際は土曜日の昼前に家を出た。そして、名古屋の娘の所にお雛様を届け、日曜日1日遊んで帰る序に豊田に寄ったという、何時もの名古屋詣であった。

 土曜日の朝にちょっとした用事があったので、家を出るのが、昼前になってしまったのだが、夜、あまり遅く着いてもいけないので、今回は昼間の東名を通しで走ることとなった。その為、東名の高速代が7100円にもなってしまい、何時にない大散財となってしまったのだった。

 日曜日の朝、娘達と一緒に名古屋名物のモーニングサービスを体験に行った。なんと、果物屋のモーニングサービスだ。

 朝目を覚ますと、既に8時を回っていた。しかし、起きていたのは娘だけだった。昨夜、モーニングに行く人と娘が皆に聞いた時は全員が手を挙げていたというのに。

 9時過ぎにやっと全員が起きだし、10時頃に娘婿の自動車で出発した。案内されていった行った先は果物屋だった。???

 店の前にメニューが出ていて、色々なジュースの名前が並んでいた。そうか、この果物屋では生ジュースを飲ませてくれるのか。

 中に入ると、完全に果物屋だった。奥に進み、左に曲がっても果物屋だった。と思って左奥を見たら、果物の棚の陰にカウンターがあった。なおも進むとテーブルが2つほど見えてきた。そして、そこには客と思しき人達が数人座っていた。ここのモーニングサービスとは、ジュースを頼むと、カットフルーツ盛り合わせとトーストと茹卵が付いてくるというものだったのだ。

 我が一行は幼い子供2名を含む6名だったので、テーブルにいた先客3名さん程がカウンター席に移って、テーブル席を空けてくれた。お陰で、皆で一つのテーブルを囲むことが出来た。

 ドリアンのジュースがあったので、それを頼んでみた。今は無いとの返事だった。仕方がないから、冷たいカリンジュースを頼んだ。

 信州のカリンを使用しましたと言いながら運ばれてきたカリンジュースをみると、黄色い透明の液体だった。他の人の、ジュースは、乳白色の泡が上の方に浮いている、いかにも生ジュースというものだったのだが、このカリンジュースだけはカリンエキスと言った方がすっきりとするジュースだった。そんなものだから、どうしてこんなに透明なのだろうかと、不思議に思ってしまった。

 飲んでみたら、甘かった。物凄く甘かった。カリンて、のど飴くらいしか知らなかったから、どんなものだろうと頼んでみたのだが。本当に甘かった。

 カットフルーツは、バナナ、キウイ、パイナップル、りんご、イチゴ、そしてなんだか分からなかった柑橘二つ程が、程よく、すごく薄く、スライスされてお皿に乗っていた。イチゴは半分だった。リンゴは本当に薄く切られたものが2枚あった。

 メニューを見ていたら、コーヒーもあった。後からやってきた常連さんらしい小父さんは、コーヒーを飲んでいた。まるで喫茶店であった。

 土曜日の夜は相当に雨が降ったので、岩は濡れているだろうと、その日はボルダリングを諦め、娘一家と一緒に知多半島の方にドライブに行き、豊田には行かなかった。

 名古屋市内での夕食の後、月曜日も休みだったので、夜の10時過ぎに娘の家を出発した。

 途中、適当なところで仮眠し、深夜割引を利用して高速に乗る積もりで走り出したのだが、相棒が、「明日御岳でも寄る?」と聞いてきた。ボルダリングは諦めていたのだが、相棒のその嬉しい一言で、それではと、急遽、行き先を豊田に変更してしまった。

 何時もは大滝の駐車場で仮眠するのだが、最近はなんだか治安が悪そうなので、そことは違う駐車場で仮眠した。既に12時を回っていた。

 翌朝は、朝飯の用意も無かったので少しゆっくり目に起き出してトイレに行った。

 昨晩は、このトイレの照明のスイッチが分からず、電燈を点けることが出来なかったので、スイッチを探してみた。見当たらなかった。天井を見上げると、傘のかかった電燈が下がっていた。ということは、電気は来ているようだった。まぁ、色々とあるのだろう。

 今回はトポは持参しなかったので、一番無難な古美山に行くことにして、9時頃に古美山の駐車場に行った。当然自動車は一台も無かった。

 やはり冬の朝は、霜などで濡れていることが多い。その朝も霜が降りたようで、地面はまだ濡れていた。

 時間潰しも兼ねて、宮川散策路を歩いてみることにした。仁王川沿いの渓谷らしく、ボルダーもあるらしいのだが、今までに行ったことが無かったのだ。

 古美山の駐車場と旅館の間の舗装された細い遊歩道を入ってゆくと、途中から仁王川に降りる道が分かれている。その道を下ると、渓谷に出る。そこが宮川渓谷らしい。

 ちょうど、その分岐の上の斜面に大きなボルダーが見えたので、相棒を遊歩道に残し、ひとりで偵察に行ってみた。

 なんだか見たことのある濡れ具合の岩だった。そうか、あの染み出し具合は多分ビビリ岩だろう。そうに違いない。この岩には上からしか来たことが無かったのだが、位置的にはこんな位置だったのか。新しい岩かと思ったのに。遊歩道に戻り、相棒と一緒に宮川渓谷に降りていった。

 沢沿いに大きなボルダーが折り重なっている。渓谷の幅も狭い。ボルダーがゴロゴロという感じだが、あまりに多すぎるし、殆どが流れの中だから、登れそうな岩はあまりない。そんな感じの渓谷だった。

 岩をいくつか繋いだ、直角に2回か3回ほど曲げられた橋で沢を渡り、対岸を下ってゆくと、側壁に大きなボルダーがあった。みると、下部の被った部分をトラバースするような感じでチョーク痕が残っていた。やっぱり最近でも登っている人はいるようだ。

 遊歩道は途中から、鉄の渡り板のようのもので、流れの中の中洲に降りている。そこを降りていってみると、中州、といっても、ほんの僅かな中州だが、に大きめのボルダーがあり、そこにもチョーク痕があった。デジカメも靴も持参しなかったので、登れなかったし、写真も撮れなかったのが少しだけ残念だった。

 その先は、大滝湖だった。そこは以前散策に来たことがあったので、そのまま上の遊歩道に上がっていった。

 途中、小さなお宮さんのような壊れかけた建物があったので、覘いてみた。若しかしてと思ったのだが、あまりにも荒れすぎていた。

 上の遊歩道に上がり、戻りかけると、しっかりした踏み跡が斜面を登っていた。その踏み跡に入り、登って行ったら、結構なハングを持ったボルダーが出てきた。しかし、そのハング下には社が祭られていた。そして、その踏み跡はそこで終わっていた。

 先に散策したビビリ岩のところにやってきた。このまま遊歩道を帰っても能が無い。そう考えて、相棒と二人でビビリ岩の脇のかすかな踏み跡を登って行った。

 傾斜は結構きついし、落ち葉は積もっているしで、決して歩きやすくは無かったが、何とか登って行ったら、リーチロックの前に出た。ビビリ岩って、スラバーユの岩(一手ロック)から行くのじゃ無かったんだ。ずいぶん昔の記憶だった。

 駐車場に戻り、支度をしていたら、自動車が一台やってきた。静岡ナンバーだ。クライマーだろうか。

 相棒が声を掛けたら、浜松からのクライマーだった。さすが古美山だ。

 古美山のエリアに登ってゆく階段の道の直ぐ脇にあるボルダーの左カンテが登れそうだったので、アップにと触ってみた。

 高さは2mちょっと。垂壁だが、左カンテの淵がちょっとしたクラックになっている。そこには指が掛かり、十分に持てるホールドになっている。でも、途中までは垂直だから、バランスは悪い。

 左手左足で離陸したが、バランスを崩し、右手を出せなかった。

 スタンスを僅かに左に移し、左手を僅かに上げて離陸し、右手を出したら、左上の少しだけ寝てきたカンテが持てた。足を上げて右手をより寝たカンテに飛ばし、左手を上げ、完全に水平のリップとなった所に右手を飛ばした。後は左足をリップにかけて岩の上に上がった。

 この岩、トポには載っていない。岩の下には小さな木が生えている。若しかしたら、登ってはいけない岩だったのだろうか。クラッシュパッドは使っていないから、下の木を傷付けてはいないはずだが。

 浜松の方が見えたので、少しお話をした。月曜日が休みで、最近はもっぱら一人で月曜日にボルダリングをされている方らしい。

 上に上がってゆくと、その方が、サイコロ岩を触っていたので、小生も一緒に触らせてもらった。正面のイカサマというa難度の課題だ。高さは1mくらいか。リップ近くの縦ガバホールドでマントルという課題だ。

 浜松の方が登れないでいるので、小生もそこを触ってみた。

 小さな丸っこい感じの石だから、下部は被っている。そして、顕著なスタンスはない。上は、丸っこくスロッピーだから、スタートホールド以外にはホールドにはなりそうなところはあまりない。適当にスメアして離陸し、腰の辺りのスタンスに立てれば岩の上の方に手が届き、終わりなのだが、その腰の辺りのスタンスになかなか乗れないのだ。結局、3回か4回目にやっと右足を決め、左足で腰辺りのスタンスに立ち込んで上に抜けた。確か以前登ったことがあったはずなのだが。

 またまたその方と少し話し込んでしまったのだが、あまり時間をとってもと、適当に話を切り上げ、我々だけで一手ロックの方に行ってみた。

 脇の、一手という課題を触ってみた。3mくらいの垂壁で、途中に水平の淵を持った穴がある。そこを取ってからリップを取れば終わりという課題だ。見た目は結構格好の良い課題でもある。

 ちょっとしたフレークで離陸し、途中の水平の淵を持った横穴を取る。その穴に両手マッチし、左足をスメッジングチックなスタンスに挙げてリップを取る。そんなムーブなのだが、リップはデッドでしか取れなかった。

 岩の上から降りようとしていたら、ちょうど下から登ってこられたご夫婦が、長いことやっているのかと小生に聞いてきた。まぁ「そこそこ」位に返事をして、下に降りた。

 下に降りてから、その旦那さんに、クライミングかと聞いて見たら、サ○ケとかいうテレビ番組に応募するためのビデオを撮りに来たのだとか。それで、易しいところを教えてくれというから、降りてきた場所は易しいと教えてあげた。すると、クライミングシューズに履き替えた後、力で簡単に登ってしまった。さすが、サス○に出ようという方だ。

 その場所はあまりにも易しすぎたし、ビデオ写りももう一つだから、「一手」はどうかと、「一手」の登り方を教えてあげた。

 横穴は飛びついて取れるのだが、その穴にマッチが出来ない。やっぱりa難度とは言っても素人には難しいようだ。といって、その周りはスラブチックな課題ばっかりだから、ホールドもスタンスも素人には難しいしと、少し探しながら、リーチロックまで戻ってみた。すると、浜松の方が居たので、被っていてガバガバのところはないかと聞いて見た。

 この辺で被っていてガバガバといえば、ということで、リーチ前岩の裏どらはどうかと教えてくれた。

 裏どらは確かに被っている。行って、ホールドを触ってみたら、ガバチックではあったが、ガバではなかった。浜松の方も、無理かもとのことだったので、サ○ケの方には申し訳なかったが、易しい岩の探索はそれで終わりということにした。

 リーチロックの左端の、のみパッチンという課題が前回来たときに登れなかったので、そこを登ってみた。

 3回めか4回目にやっと、フレークの淵を使って離陸し、適当に足を上げて、やはりフレークの縦の淵で身体を支えて足をあげ、結構立ったリップに右手を出す所までいったのだが、ホールドになりそうな場所が見当たらなかった。しつこく探してみたら、僅かにかかる結晶があった。そこを摘まんで、ジワジワと右足をスタートホールドに挙げ、左手やはり探し当てた結晶を摘まみ、左足で左のスタンスに乗り込んでいったら、足が滑り、落ちてしまった。そんなに悪いスタンスでもなかったし、そこに乗れればリップの上が取れたのに。多分登れたのに。

 休んでいたら、またクライマーが登ってきた。手にちりとりを持っておられた。何に使うのだろうか。ロープを持っておられたし、ダンスの岩の横にそのロープを置かれたから、ダンスの岩を登るようだった。

 また同じことをやってみた。

 フレークの縦の淵で足をどこに上げたんだっけ。リップの右手の結晶はどれだったっけ。やればやるほど到達点が下がってきた。休めば休むほど疲れが溜まってしまう感じになってきた。やっぱり今回もだめか。確か難度はcのはずなんだが。

 この課題で、もう少しというところでリップから落ちた時なのだが、結構うまく着地が出来たのだ。今までのショックの吸収方法であった、後ろにひっくり返ることなく、前かがみで、深くお辞儀をするような要領で腰と背中を前に折り曲げることによって、踵を上げた状態で着地することが出来たのだ。足首に負担を与えることなく着地が出来たのだ。おまけにひっくり返ることも無く。そうか、あの高さなら、こういう手もあったのか。何となく嬉しい発見ではあった。

 浜松の方が、その岩の右端のポンをやっていたので、小生もやらせてもらった。因みにc難度だ。

 右手右カンテのホールドで離陸し、左上のホールドを左手ガストンで取って上のリップのホールドを右手で取る。そして左手で左のリップのガバを取れば登れるらしい。しかし、ガストンの上のリップのホールドが右手で取れないので、左手で取り、右手をマッチしようとするのだが、このマッチが出来ない。浜松の方も同じだ。二人して、結構打ち込んだのだが、結局駄目だった。ここも確か以前は登ったはずなのだが。

 浜松の方はその後もそこにトライしていたが、小生は再びのみパッチンをやってみた。全く駄目だった。しつこいようだが、ここも確か以前・・・

 疲れたし、12時を回ったし帰るかとか言いながら、昔登った一難去ってを見ていたら、その横のリーチがbだと、浜松の方が教えてくれた。リーチロックの一番高いところだ。登れたら気持ちが良さそうに見えたので、そこを触りだした。

 フレークの淵で離陸し、上のガバを取る。そして、スタートのホールドに足を上げれば後は易しいらしい。しかし、フレークの淵がすでに皮の無くなった指には物凄く痛い。その痛さに耐えられないから、普段なら多分取れるだろう次のガバが取れない。

 それでも、3回目か4回目に、少し飛びつき気味に行ったら、ガバが取れた。次は左の縦カチで足をスタートホールドに上げるのだが、既に指力さえなくなっていた。

 そろそろ1時になる。千葉までの先は長い。ということで、何時に無く早くはあったのだが、引き上げることにした。

 浜松の方に挨拶をしようとしたのだが、その方が見当たらなかったので、挨拶することなく降りていった。途中、ロープの方が、嵐のホールドを掃除している方をビレイされていた。

 自動車に戻って支度をしていると、浜松の方が自動車に戻ってきた。これ幸いとお別れの挨拶をし、走り出した。

 走り出すと、やはりカーナビの表示が少しおかしくなっていた。既に15万kmくらい使っているからなのだろうか、ジャイロコンパスの動きが少しぎこちないのかもしれない。何時ものように岡崎を目指し、走っていたら、いつの間にか直っていた。

 既に1時を回っていたので、食事をする場所を探しながら走って行ったのだが、なかなか思うような場所が現れなかった。それまでにいくつかの定食屋をやり過ごしていたので、偶には定食屋にでもするかと、定食屋を探し出すと、定食屋は出てこなくなってしまった。

 既に岡崎の町に入り、国道248号線から国道1号線に入る手前でいつもお世話になるハンバーガー屋が出てきた。で、結局はそのハンバーガー屋に入ることになった。

 このハンバーガー屋は全国チェーンのハンバーガー屋だ。最近メガなんとかというハンバーガーを宣伝している。まだ食べたことが無かったので、相棒と二人でそれを食べることにした。

 このハンバーガーは紙の箱に入れられていた。蓋を開けると、ハンバーグが2枚ずつ2段に挟まれていた。あまりにも全体の厚さがあるから、相棒と二人で、これ、どう食べるのだろうと、顔を見合わせてしまった。

 色々考えた挙句、上の段のハンバーグを上下のパンで挟んだ格好で食べ始めてみた。しかしその方法では、下の段のパンの底にバターだかソースだかみたいなものが付いているので、すごく食べにくいことが分かった。仕方がないから、上のハンバーグとその上に乗ったパンを一緒に、裏返して持って食べることにした。この方法は手が汚れることは無かった。下に残った分は、そのまま2枚のパンでハンバーグを挟んで食べた。こちらも手は汚れなかった。

 食べ終わって、お変わりのコーヒーを飲みながら、考えた。上の段のハンバーグを上下のパンで挟んで、ひっくり返して食べれば同じではないか。確かにと思った。しかし、また考えた。一番上のパンは、上が少し丸く膨らんでいる。それに少しやわらかい。一番下のパンは、底が平らになっている。そして、少し硬くなっている。パンとパンでハンバーグを挟んで食べるには、下のパンの底を指で支えなければならない。であるならば、底は平らで少し硬目の方が良い。それも一理ある。でも本当かなぁ。じゃー試せばいいやと思ったのだが、既にハンバーガーはなくなっていた。ということで、上のハンバーグはパンの上に載せて食べるのが良いか、上としたのパンで挟んで、ひっくり返して食べるのが良いかの検証は次回に持越しとなった。

 ということで、結局そのハンバーガー屋では1時間ほどゆっくりとしてしまった。

 来るときは時間が無かったので、東名を昼間に走ってきた。その為に高速代が割引なしの7100円も掛かってしまった。しかし、今回はまだ時間が早い。いつもなら岡崎から袋井辺りまで、通勤割引で高速に乗るのだが、そのまま国道1号線を走っていった。

 国道1号は、浜松辺りから沼津辺りまでは、専用線のようなバイパスがあるのだが、岡崎から浜松までは殆どが街中を走るので、結構時間が掛かってしまった。

 浜松の手前の浜名湖バイパスに入る手前に潮見坂道の駅がある。ちょうど4時頃だったので、寄ってみた。

 この道の駅には足湯があるらしい。行ってみたら、4時までとかで、2〜3人で掃除をしていた。

 そこでは、別に何をしたわけでもないのだが、気が付いたら、45分くらいゆっくりしてしまっていた。平日の昼下がりだと、ついゆっくりしてしまうのだろうか。

 ここからは、浜名湖パイパス、磐田バイパス、袋井バイパス、掛川バイパスと、旧有料道路が続いている。夜中に走れば物凄く早いのだが、さすが平日の昼間だ、掛川道の駅まで1時間半ほど掛かってしまった。

 ちょうど6時頃だったので、掛川道の駅にも寄ってみた。

 この道の駅は、下り方面からの駐車場が未完成だったのだが、今回は既に完成しており、下り方面からでも入りやすくなっていた。

 この道の駅も、殆ど夜中しか寄った事が無かったのだが、夕方に寄ってみたら、食堂が定食屋形式だった。時間も時間だったので、ここで夕食にした。因みに、鯖の塩焼きをメインに、味噌汁を豚汁に格上げしてしまった。

 ここも50分程ゆっくりとしてしまい、7時頃に出発した。

 そこから先の国道1号線も、藤枝バイパス、静清バイパス、富士由比バイパスと乗り継いで富士から沼津の町の中に入ってゆく。従って、その殆どが専用線であり、信号も殆ど無い。

 途中、静岡の手前の、安倍川大橋を渡る手前に、左手に、あたかも雪の斜面の様に真っ白な大きな斜面が出現するところがある。最初にそこを通りかかったときは、なぜいきなりここに雪山がと驚いたところだ。その後も、ここを通るたびに、工場の煙にしては変だしとか、不思議に思っていた所だ。何時もはその辺は日曜の夜遅くに通るので、あまり良く見ることなく通り過ぎていたのだが、今回は少し渋滞気味だったので、少しゆっくりと観察が出来た。

 結果は、大きな山の斜面一杯に照明が当てられている場所だった。なぜ照明が当てられているのかまでは分からなかったが、はっきりと少し白い目の照明が山の斜面に当てられているということだけははっきりと確認できた。もしかすると土取り場なのかも知れない。でも、夜遅くまで照明が当てられる必要性を考えると、それも違うのかもしれないが。

 安倍川を渡ると、自動車は流れ出した。その先は富士市まで殆ど信号はない。道も空いて来た。

 沼津からは、国道1号ではなく、国道246号に入ってゆく。沼津の街中で少し混んだが、無事246号線に入ることが出来た。

 その先いつもなら裾野から東名に乗るのだが、まだ10時前だ。246に分かれた大型自動車の殆どがそのまま246を走ってゆくのに興味を引かれ、そのまま246号を走ってみた。結構信号があった。

 御殿場を過ぎてから、ふじおやま道の駅が出現した。ちょうど10時頃だったので、早速寄ってみた。

 246から少し脇道に入り、そこからさらに道の駅の駐車場に入る道に入るのだが、その駐車場に入る道の対向車線を殆ど塞ぐように、大型トラックがズラッと並んでいた。

 駐車場に入ると、結構混んではいたが、満杯ではなかった。大型トラックの駐車スペースも満杯ではなかった。

 用事を済ませ、再び、入ってきた道を、反対車線に殆どはみ出した状態で少し走って行くと、入り口で大型トラックが待っていてくれた。まぁ、そんなに頻繁に自動車が入ってくるわけではないから、良いって言えば良いのだが。

 そこから246の信号までの道にも大型トラックが2、3台停まっており、一瞬信号待ちと間違えて停まってしまった。平日の夜っていつもこうなのだろうか。

 そこからは信号も殆ど無くなって、箱根の山を降りていった。

 大井松田からは東名に乗った。ちょうど10時半頃だった。

 その後は別にどこにも寄ることなく、東京料金所を11時頃に通過した。因みに、東名の高速料金は950円だった。行きが7100円だったから、往復で8050円、片道に直すと4025円。中抜きの2700円よりは余計にかかったが、東京名古屋の深夜割引の4950円よりは安かったから、まぁ良しとしようか。それにしても、中3時間位は休んでいたとは言え、豊田からトータルで約11時間かかった訳だから、正直、結構疲れてしまったのだった。

 改めて、豊田って、決して近くなかったんだ。


戻る
作成年月日 平成19年 2月23日
作 成 者 本庄 章