金峯山のボルダーに行ってきました

2005年 1月12日記
 平成16年年末からの九州ボルダリング行第6日目である。

 きんぽう木花館での起床は7時。実際はもう少し早いのだが、まだ回りがうす暗いので、しばらくうとうとしてからの起床である。

 昨夜見た金の像を見ると、観音様ではないらしい。木花咲くや姫(字はこれでよいのかな)らしい、どうやらこの地はその辺の神話の里らしい。だったら自動車を移動しなくとも良かったのに。隣の自動車は山口からの老夫婦で、朝お会いしたので挨拶をさせていただいた。

 雨はすっかり上がっている。日も照っているし、多分ボルダリングは大丈夫だろう。勝手に決めてしまう。

 ここの道の駅も8時から開いている。少し見物する。情報館とかがある。部屋の真中にディスプレーが置かれている。インターネットに繋げるのだろうか。期待しながら見に行ったら、この町の案内ビデオ用のディスプレーだった。

 9時半頃出発。先ずは矢杖ボルダーを目指す。

 国道からショートカットの道に入ったら工事中で全面通行止め、もう一本先の道に入って通行止めの先の道に合流する。

 そのショートカットの道が県道20号に出る手前で、金峯山登山道への道に分かれる。舗装されたグニャグニャ曲がった道をあがって行くと、途中からダートになる。尚も進むと道は広場状になりその先で終わっている。そこに自動車を停め、少し戻って、斜面を登って行く山道に入って行く。少し登って行くと左に斜面を登る踏み跡が現れる。上には大きなボルダーも見える。登って行くと、大きく被った壁を持ったボルダーが現れた。

 この矢杖ボルダーには小生の登れるような課題はない。何しろ、今をときめく四段とかそれ以上の課題が並んでいるのだ。一番易しくて1級なのである。

 その右隣に矢杖じゃがいも岩という岩がある。そこには10級の課題があるから、まずはその課題を触ってみる。

 昨夜の雨は一応乾いているようだ。スタートホールドにぶら下がってスタートし、相当に苦労して上に抜ける。やっぱり彼の10級だろうから、難しいや。

 次はその左の5級の課題だ。一応二つ星である。

 スタートホールドが持ちにくい。次のホールドが遠い。やっとこさ上のホールドで身体を上げたが、果たして岩の上にはホールドは見当たらず、抜けられなかった。

 四段とかのスタートホールドを触り、一応離陸を試みて写真を撮る。二段のスタートにはぶら下がることは出来たが、四段のスタートにはぶら下がれなかった。

 次は金峯山である。

 県道20号に出て大坂の交差点に行く。

 その交差点を左折し、直ぐまた左折して金峯山への道を登って行く。途中、右に分ける砂利道を入って行くと林道ボルダーに行くことができるらしい。次はその林道ボルダーに行くつもりである。

 右に分ける砂利道を見つけたが、果たして林道ボルダーに行く道かどうか確信がもてない。そのまま金峯山の駐車場まで登ってみて、間違いないことを確かめてから、戻ってきてその道に入って行く。

 トポでは、その道は車止めで途中で終わっているはずなのだが、大分進んでも先に続いている。ちょっとした広場に出たのだが、その先も、それまでよりは利用されていない感じではあるが、道が続いている。不安になったから、そこに自動車と相棒を残し、歩いて先を調べに行ってみた。

 途中ぬかるみが有り、できればその先には進みたくないなと思いながら、大分歩いていったのだが、道が終わりそうに無かったので、少し走って相棒のもとに戻った。

 なんか違うようだと、林道ボルダーは諦め、メインの不動岩下エリアに行ってみることにする。

 金峯山の駐車場を過ぎると、道は下りだす。左側の小さなボルトルートがありそうな岩を気にしながら下ってゆくと、カーブの内側にそれらしい岩が見えてくる。右には2台くらい自動車が停められそうな膨らみもある。しかし、近づくと、ボルトがありそうな岩ではない。

 念のためそのスペースに自動車を停め、ボルダーエリアがあるだろう道の脇を偵察したが、やっぱり道の直ぐ脇に有るはずのボルダーは見つからなかった。

 尚も下ると右側に数台の自動車が停められそうな場所が現れる。しかし、ボルトルートのありそうな岩は見えない。

 尚も進むと、程なく、右前方に基部にボルダーマットが置かれた、平らな壁を持った岩が現れる。右の道端には自動車も一台停められている。此処に間違いないようだ。

 自動車を停めようとしたが、そのままの方向だと、すでに停めている自動車とガードレールの端との間が余り余裕が無かったので、もう少し下って、右に道を分ける場所まで下り、そこでUターンして戻ってきて、バックで停まっている自動車の前のスペースに自動車を入れた。

 そのスペースの脇から降りている踏み跡を下ると、岩が有り、人がいた。

 挨拶をする。福井からの人らしい。1ヶ月位の予定で雪の福井から来たらしい。大坂から鹿児島までフェリーで来たらしい。上のマットは仲間の為の目印かと聞くと、昨夜の雨でテントマットにしていたものが濡れてしまったので乾かしるのだという。仲間のための目印かと思ったといったら、一人できていると言っていた。

 尚も話をしていたら、もう一人のボルダラーが現れる。こちらの方は地元の方らしい。

 少し岩を教えていただき、大分話してしまってから、シシ岩の10級の課題から始める。なんでだか良くはわからないのだが、マントルを返した上がコケだらけだし、下降路も藪だらけである。殆ど登られていないのだろうか。

 続いてその隣の8級のマントルの課題を触ってみる。8級らしいのだが、スタートホールドが持ちきれず、出来なかった。

 その隣のネコ岩にも8級と9級の課題があったのだが、トラバースだしおまけにSDだったから触らなかった。

 その右隣にパンダ岩が有り、パパンダという4級の課題がある。先客も勧めてくれたので、触ってみたが、登れなかった。一部まだ乾ききってはいなかったからだということにしておこう。

 少し戻って左の方にあるひっつき岩とビーバーロックを見に行く。

 ひっつき岩は難しいから、ビーバーロックのビーバーハングをやってみる。出来たように思うのだが。

 米岩という岩のSDで2/3級らしい課題をSUで取り付いてみたら、やっぱりやさしかった。出だしが2/3級らしい。

 大岩の前に戻り、その右側にある小岩という小さな岩の8級を登ってみる。ガバでのマントルだから、登ることが出来た。

 その右隣のとど岩にも6級の課題がる。ガバだったから難しくは無かった。ところが此処も岩の上に行くと降り口ががさがさである。すると、新しく現れた地元の人が、そこは上には抜けないのだと教えてくれる。道理で。で、先程のシシ岩も上には抜けずにリップに立って降りるらしいのだ。ここのトポの矢印が岩の上に抜けていない課題は皆途中で降りてくる課題だとも教えてくれる。小生はボルダリングは岩の上に立って終わるのだと教えられて来たから、上に抜けられる岩を上に抜けないで終わるとは思わなかった。沢登りと同じ考え方の様だ。でも、上に抜けられればやっぱり上に抜けたほうが気持ちが良いと思うのだが。

 大岩の7級の課題がどう見ても難しそうに見える。その課題の左に丁度良いスタートホールドがある。そこからスタートしてカンテが登れそうに見えたので、挑戦してみる。

 直ぐ上の水平の凹角の淵の下にホールドがある。そこは直ぐに取れたのだが、その上の凹角のところのホールドが取れない。飛ばしたら取れたのだが、それでは次に動けない。

 何回かやって、やっと足が上がって、リップの上のホールドを取るのに更に何回かの試技を要したが、何とか登る頃が出来た。

 地元の先程上に抜けないと教えてくれた地元の人が見てくれていて、そこに課題があるのかと別の人に聞いている。確かにトポには無いが、やっぱり登られているようだ。

 おまけだが、その場所の直ぐ右の「コ毛バラ」という7級の課題はホールドが欠け、難しくなっているらしい。どおりでどう見ても出来るようには見えなかったはずだ。

 その人がその右側の「浜ちゃん」という4級の課題をやっていて、そこを勧めてくれた。

 クラックを両手でスタートし、右のほうのスローパーから上に抜ける課題の様だが、スそのスローパーホールドは持てたのだが、次に動けなかった。

 実は此処で少し驚いたのである。普通では持てそうにないそのスローパーホールドが持てたのである。そういえば、今までももてるかなと思ったカンテなどがもてていた気がする。ここの砂岩はすごくフリクションが利くようだ。

 その一番右の8級の課題も教えてくれたので、やってみたら、少し被り気味のところを乗ッ越す課題だったから少し不安だったが、問題なく登ることが出来た。因みに「AKIKO」という課題らしい。そのトラバース版が「JUNICHI」という課題らしいから、あのあっこさんの課題なのだろうか。

 調子に乗って、トラ岩のキクロマトスというすごく被った課題にぶら下がってしまった。

 そろり岩に行ってみたが濡れていたので、その横の小さな岩の6級の課題を登る。これも上には抜けない課題らしいが、マットを敷いていないから、ガサゴソと上に抜けた。

 そろそろ5〜6級の課題も尽きたようなので、引き上げることにする。そのときだったか、4級クラスを登っていた地元の方、上には抜けない課題があると教えていただいた方だったと思うが、その方とのお話で、遠くの岩場にツアーに出る人って、普通は1級初段が登れる、それなりの人たちが多いが、我々は精々5〜6級しか登れないボルダラーだとお話してしまった。

 序に林道ボルダーの場所を聞いたら、我々の自動車を停めた辺りの脇に有ったらしい。

 またまた次に行く積もりの中山のボルダーのことを聞いたら最初にお会いした地元の方が、なんだか最近は登攀禁止になったと聞いていると教えてくれた。

 先に寄った林道ボルダーに行ってみたら、まさに先に自動車を止めた場所の上の方にボルダーが見えた。もっと周りを眺め回すんだった。

 木の枝で作られた階段を登ると直ぐに林道ボルダーである。此処は岩は一つの様だ。

 此処には二段とか三段の課題もあるが、8級とか4級の課題もある。

 先ずは8級の課題を触ってみる。

 少しだけ高い系のカチカチのフェースの課題だ。気持ちよく上に抜ける。

 その右には4級の課題もある。同じような性格の課題だから、触ってみたら、やっぱり4級だった。

 そのまた右のほうの被った場所の4級の課題を触ってみたが、被り過ぎているから、3手目くらいで先に行けなくなってしまった。

 そのまた右の1級から三段の課題のスタートホールドにぶら下がり、お決まりの記念撮影をしてもらって、金峯山を後にした。

 寄る予定だった中山のボルダーが登攀禁止と聞いたのだが、時間も3時頃だったし、そういえばトポには上のほうの一部が私有地だとかかれていたということを思い出し、もしかするとその部分が登攀禁止になったのかもしれないと、勝手に判断して、中山ボルダーを目指して出発する。

 金峯山の登山道の始まる辺りのトイレに寄り、その先の交差点を県道20号方面に走った積もりが、なんだか変則の交差点だったので、別の道に入ってしまった。直ぐに気付き、Uターンして正規の道に戻る。

 鹿児島市内に入ると少し渋滞が始まったようだが、直ぐに脇道にそれたので、渋滞には合わなかった。

 トポの案内図で再び脇道に入る。しかしその脇道が判り辛い。一旦は行過ぎてしまって戻ってきた。

 新しい道が出来ていたのと、電子部品の会社の名前が別の親会社の名前に変わってしまっていたことも有って判りにくかったのだ。

 高速の下を抜け、細い道を進むと水汲み場が現れる。トポの水場である。自動車が2台ほど停まっていて、2〜3人がポリタンクを持って水場に並んでいる。結構有名な水場なのだろうか。

 その先の駐車スペースに自動車を停め、少し戻って、ルンゼ状の岩場への踏み跡を探すと以外に簡単に見つかった。意外としっかりした踏み跡である。

 ルンゼを少し登って、水場方向にトラバースして行く。水場の上辺りで折り返し、戻るように進むと岩が見え出す。あの小さい岩がトポのこの岩だろうか。

 大きな岩も見え出し、道が上に登り出す。

 その道の脇に、立て看板が現れる。なんと地主のボルダリングを禁止する意味の文字があるではないか。トポによると、ここはまだ市の官有林のはずだが。

 やはり全面的に登攀禁止のようだ。仕方がない。帰るしかないか。

 我々も、既に誰もいない水場で大きなポリタンいっぱいに水を汲んだ。

 流石鹿児島だ、街中の思い切りの渋滞に耐えながら、またしても磯庭園近くのJチェーンの店でゆっくりして、9時頃、根占道の駅に到着した。

 海側の駐車場に自動車を停め、トイレに行ったら扉に鍵がかかっている。なんだぁー。周りをキョロキョロしたら、身障者用のトイレがあったから、開けてみたら、扉が開いて、電気が点いた。なんか変だなぁと思って、尚もキョロキョロしてみたら、道の向こう側が道の駅の施設らしいことが分かる。この駐車場は大浜海水浴場のもののようだ。道理で鍵がかかっていたトイレには更衣室との看板もあったのだ。でも、道路の案内板にはどちらとも矢印は書かれていなかったから、一応両方が道の駅ということなのかなぁ。

 道路の向かい側の狭い駐車スペースまで行って、階段を登って崖の上の売店などの建物まで行ったのだが、トイレの場所が分からない。隣の建物の方に行ったり、ウロチョロしていたら、それらの建物の裏に電気の点いたトイレがあった。でも、近くに駐車場は無い。下の駐車場から来なければならないのだろうか。

 自動車に戻り、上の電気の点いたトイレの奥に駐車場があるのではないかと、わざわざ自動車で道の向こう側に行き、上の電気の点いたトイレの奥に続く細い急な道を登ったら、中々駐車場は現れない。Uターンするにも細すぎるからUターンは出来ない。仕方なく登っていったら、結構奥まで行かされてから行き止まりになってしまった。

 そこは、ちょっとした広場にはなっているのだが、自動車をUターンさせるには充分ではない。でも、そのまま細い急な道をバックで戻るのも嫌だから、何回も切り返しながら、やっとUターンして引き返した。

 海岸側の駐車場に戻ると、その奥にも駐車場があるようだったし、そっちの方には自動車はいないようだったので、そっちに移動して自動車を停める。その駐車場の直ぐ脇にトイレの様な建物があったから、ヘッドランプを点けて偵察に行ったら、照明施設すらないトイレだった。

 トイレが有るかもしれないと思ってこちらに来て見たのだが、夜中に使い辛い電気の無いトイレではあまり意味がないと、再び最初に停めた駐車場まで戻ってしまった。道路の向こう側には交番の灯りが見えた。


戻る

作成年月日 平成17年 1月12日
作 成 者 本庄 章