平成16年年末からの九州ボルダリング行の最初の訪問地は河頭山である。河頭山に行ってきました
2005年 1月12日記
壇ノ浦のサービスエリアを朝8時半頃出発し、関門橋を渡って、門司から北九州自動車道に入る。そこから黒崎まで行って下道に下り、河頭山公園を目指す。
カーナビをメインに100岩場の案内図を補佐に、コンビニを探しながら走る。道は空いているから、走りやすいのだが、それでも片側二車線の道だから、そうキョロキョロしながら走るわけには行かない。一応メインのカーナビの指示で、コンビニの脇の道に入る。
細い道を進むが、100岩場の地図とは何か違う。そういえば、曲がったのは家具屋の脇ではなかったなぁと思いながら進むとコンビニがあったので、そのコンビニに寄って食料の買出しをする。
そのコンビニの店員に河頭山公園への道はこの道真っ直ぐで良いのかと聞くと、この辺の者ではないからわからないとの返事。仕方なくそのまま真っ直ぐ進む。
一応カーナビを信じて、カーナビの指示する道に曲がろうとしたら、工事中で通行止めになっている。次の角を曲がろうと、次の角でウインカーを出すと、後ろの軽トラがクラクションを鳴らす。よく見ると、その曲がろうとした角は一方通行の出口だったのだ。
次の角を探しながらのろのろ走っていたら、曲がり角が現れる。ここかなぁと考えていたら、再び後ろの軽トラがクラクションを鳴らしてくれる。多分ここでよいのだろう。
その先もカーナビの指示で、左折して右折しただったかで走ると、左側に神社が見えた。この道を真っ直ぐで間違いない様だ。
少し登りの道をS字様に登ってゆくと、先ほど走っただろう高速のガードが出てくる。その手前に、案内は無いが、左に入って行く道がある。多分この道を登って行くのだろうとの見当で左折する。ほんの少し先が砂利敷きの少し広めの駐車場になっていた。
直ぐ脇を高速が走っている。既に自動車が2〜3台停められている。一番奥に自動車を停める。
その駐車場から一本の小道が小高い丘という感じの木立の中に伸びているので、その道に入ると直ぐに右手に道を分ける。「なんだか」へとの看板が立っているが、トポの道は真っ直ぐなので、そのまま真っ直ぐに進むと、その先は階段になっている。その階段を登って行くと、再び山道になり、右に曲がっているのだが、そのまま真っ直ぐに草むらの中に踏み跡が伸びている。
その踏み跡の先には岩らしいものが見えたので、入ってみると、大きな岩が現れる。チョーク痕も見える。多分ボルダリングの対象なのだろうが、その岩がトポのどの岩かはわからない。一先ずは一回りしようと元の道に戻り上に登って行く。
右側のちょっとした沢状の所に岩がいっぱい見えてくる。大きな岩である。その岩が折り重なっていたりして、果たしてどの岩がボルダリングの対象なのかがわからない。「頭山満」の看板も出てくるが、岩がありすぎてなんだかわからない。おまけに、その「頭山満」の看板も何を指し、どこを指しているのかも不明だから、ますますわからない。
そのまま道を進み、結局は山頂らしきところまで登ってみる。
山頂の少し手前は少し平らな広場になっており、幾つかの大きな碑が建てられている。山頂は期待はしなかったが、やはり余り眺望は利かず、門司の町並の一部らしき方向が少しだけ開けた程度であった。
山頂直下の碑の横に適当なボルダーがあったので、それを登ってみる。当然トポには無い岩だと思う。磨かれてもいないし、細かいフレークが少し剥がれたりしたから、誰も登っていない岩なのだろう。
高さは2mちょっと、全体に真ん丸い感じのスラブの岩だ。左手は余り良いホールドは無いが、スタート用のスタンスは何とかある。右側の丸っこいカンテ絡みで2歩位登れば上のリップがとれそうだ。
離陸をし、左足を上げるのだが、もう一つ良い足が見つからず、身体が上がらない。従ってリップに手が届かない。
足を探し、幾つかのムーブを試すが、スタンスがあまりよくは無いから、左足に乗り込めない。
もう少し左寄りの少し良さそうなスタンスを見つけ、それを試す。足は良いから、今までよりは身体が上がる。しかし、リップには少し手が届かない。あそこに完全に乗れれば。
少し休んで、再度そのムーブを試す。
さっきよりは少し足に乗れる。リップの下を探ると、僅かな突起が見つかる。それを摘んで、完全に左足に乗り込んだらリップがとれた。やっと登れた。
アップで打ち込んでもしょうがないのだが、登れそうで登れないと、やっぱり打ち込んでしまう。
下りは登った道とは違う道を降ったら、直ぐ下で、登ってきた道に合流した。
岩がいっぱいあるところに戻って、トポと岩を一生懸命照合する。登ってきた道は途中でU字に曲がって頂上方面に続いていたのだが、その道を曲がらずにトラバース気味に進んでみたら、「忠孝碑」があった。
大きな岩の面に物凄く大きな頭山満の書が掘り込まれている。これを「忠孝碑」というらしい。その先に進むと、工事用の機械が置いてあったりして、もう岩は見えなくなる。
ということは、山頂への道の脇に「まるこめ」という課題のある岩があるはずである。戻って先程歩いた道の脇を探すと、それらしい岩が見つかる。
何となく御岳の「まるがり」みたいな岩だ。2級らしいのだが、触ってみたら、離陸が出来なかった。
この辺りにはもう一つ「ゆうらく」という課題を持つ岩があるはずなのだが、見当たらない。「まるこめ」の右横らしいから、その方向に歩くと直ぐに「忠孝碑」に行ってしまう。裏には岩は見当たらない。何回かうろちょろしたが見つからなかった。
その辺りの直ぐ下が、入り口で右に分かれた道が合流してきたと思われる道との合流点になっているので、その道を降ってみる。
沢すじに折り重なってゴチャゴチャと見えたボルダーが少しははっきりと見えてくる。この一帯が白長須ラブエリアらしい。そして、多分あの大きな岩が「白長須ラブ」という課題のある岩ではないだろうか。近づいて見ると、トポの図と同じような恰好をしていた。
一先ず「白長須ラブ」を触ってみる。
少し高いし、上はスラブだ。3級らしい。小生には登れそうに無いので諦める。
その岩の直ぐ近くらしい、岩を探してみたが、あんまり良くはわからない。
少し降ると、周回路をショートカットする道が現れ、その直ぐ脇に10級とか9級の課題のある特徴的な岩が見つかる。「あれがこれなら、これでこのエリアの一番上の岩と一番下の岩がわかったことになる。そうか、大体こんな感じなんだ。」色々と岩が見え出す。
その岩の「竹の子クラック」という課題を登ってみる。斜めに走るクラックを登って行く課題だから、どちらかというと苦手な課題ではあったが、10級には思えなかった。
その横の「マリッジブルー」「三つ葉」を登る。まぁ、この辺のグレードが小生には適当なところのようだ。因みに、5/6級に9級だ。
少し登り返して、このエリアの上に向かって右側の岩を、藪の中に入って行っている踏み跡に入ったりして、探してみたが、結局はわからなかった。
このエリアにはもう小生の登れそうな課題も余り無さそうだからと、トンネルサイドに行ってみることにする。
「忠孝碑」の下の道を少し左寄りの方向に下ると、高速道路のトンネルの脇の平らな場所に出る。そこから上を見上げるとここにも岩がいっぱいある。道を下りながらトンネルの方向を見ていたときは、そのトンネルの入り口の上のほうに向かって登って行くものと思っていたのだが、実際は、河頭山方向の斜面を登って行くようである。
その平らな場所に幾つかの少し小さめのボルダーがある。その内の一つがノーハンド課題のある岩らしい。最初はノーハンドで取り付いたら、難しかったので、途中から両手を使ってしまった。
その右横の「気になる木」が面白そうに見えたのでやってみたら、離陸が難しい。何とか離陸して、スラブ側に回りこんでやっと登ったが、これで4/5級らしい。やはり下のグレードは辛いようだ。
その横の岩の「おにせん」を触る。ホールドがもてない。やっぱり4級は無理なようだ。
多分「マッコウ」辺りを登ってから、「ガバトラ」の岩に行く。ガバガバの右上トラバースだ。どちらかというと、それほど好きな課題ではないが、まぁ、登れるからいいか。
「チキンスラブ」の岩を見つける。それほど傾斜はないスラブのトラバース課題の様だ。しかし、下地が悪い。この岩は別の岩の上に半分ほど乗っているから、その残りの半分がその下の岩の高さだけ下地が下がっている。おまけにそこは岩の下まで食い込んだ大きな穴になっていて大きく窪んでいるのである。地面からスタートしてトラバースして行くと、下に大きな深い穴凹が出現するという、そういう課題なのだ。おまけに、その穴の中にはまた別の小さな岩が重なっていたりするから、落ちることは許されない課題なのである。
興味はそそられるし、小生にとってはこういう課題をこなすことが物凄く楽しいのだが、如何せん、旅先だし、パッドもスポッターもなしに登ろうと言うのだから、怖くて仕方がない。下地が良ければなんて事のない課題なのだろうが、スラブだし、ガバスタンスやガバホールドが続くわけではないから、万が一を考えてしまうのだ。一応取り付いては見たものの、穴凹が出現する手前までしか行けず、あえてチキンといわれることを選んでしまったわけである。情けない。
途中「デュークマントル」だか「裏デューク」だかをこなして、上のほうの大きな岩の前に行く。多分「クレーターフェイス」の岩らしい。少し高目の壁に小さなポケットが2つ3つ見える。触ってみたが、ポケットもその辺のホールドも持てなかった。因みに1級/初段らしい。その横の「サイドアタック」はわからなかった。
その岩の左奥に高いがホールドのありそうな岩がある。右のカンテを使って途中まで登れば後はホールドがありそうだ。トポを見ると「救急救命士」9/10級とある。ということは、高さはあるが途中で落ちることは無いだろう。
取り付いてみると、意外とバランスが悪く、上から1/3くらいのところのガバフレークを取るまでが結構悪い。そこからはガバが続いたが、どう考えても9級以下には思えなかった。でも、少し高目の課題を登れたので満足してしまった。
「クレーターフェイス」の岩の奥の課題も探しに行ってみたが、なんだかよくわからない。そんな中に、岩の上に乗った岩で綺麗な斜めクラックの走った岩があったので、それを触ってみた。下地は大きな岩や穴だったが、手が良かったので、というより、すごく易しかったので岩の上に抜けることが出来た。
「ガバトラ」の奥の岩を見に行ってみたら、下から一人のボルダラーが上がって来た。我々が先程までいた「クレーターフェイス」の岩の方に登って行くようだ。少し離れているから我々に気付いただろうか。
直ぐにでも会いに行きたかったが、一応岩探しを続行する。
下から見た時は、踏み跡が上に伸びており、チキンスラブの岩の右奥の方の岩に行けそうに見えたのだが、実際は行くことは難しそうだった。
一旦下に降り、先程登っていったボルダラーの方に行ってみる。その方は救急救命士の岩を登っていたようだ。
その方の救急救命士の上り方を見たかったのだが、着いたらもう降りてきて居られたし、下からチラッと見えたときには、どうやら救急救命士ではない、別の場所を登っていたように見えたから、結局は見ることは出来なかったようだ。
一応挨拶し、その辺の岩の状況を教えて頂く。
その中で、100岩場の河頭山の104ページのA(丸2)B(丸3)丸Pの課題を説明した四角く囲まれた図は番号が間違っており、実際は2、3は22、23の間違いだと教えて頂く。で、その図と「クレーターフェイス」の岩を見比べると、鳶の頭みたいな恰好がそっくりであり、確かに「クレーターフェイス」の岩の図である事が一目でわかる。これでやっとわかった。その図を眺めながら、2や3の課題のある、このエリアの下の方の岩と見比べていたときは何がなんだか全く判らなかったのも道理である。
序に、その左隣の「サイドアタック」という課題のラインも教えていただいたら、左下の一段高い岩から「クレーターフェイス」の途中の悪い僅かなカチと僅かなポケットでスタートする課題だったらしい。トポの図と見比べたら、確かにそんな感じでラインが引かれていた。
更に、その岩の裏のほうの「地底人」とか「ご満悦」の岩を聞くと、「地底人は」穴ぼこみたいなところの岩だろうが、それ以外は下地が良くないから触ったことは無いとの事だった。
最後にどうしても判らなかったカンフー岩への行き方を聞いて見たら、ここから見えるということで、その岩を直接教えていただくことが出来た。
その場所は、「救急救命士」の岩の左の奥の方に見える岩で、そこからでも行けるらしいので、そこから直接行ってみる。
途中、高くはないが、大き目の岩があったり、ブッシュがあったりして行くのに少し苦労したが、岩が見えているので、何とか岩の下に辿り着く。
その岩は、スラブ壁の途中に水平にダイクが走っており、そこを使って、クランク状に登る課題が設定されている。少し高めではあるが、6級の課題らしいし、登れそうだったので登ってみることにする。
小生にとっては、課題のグレードは、あくまでも一つの目安であって、そのグレードを登ったというような達成感を味わうためのものではない。従って、限定も糞もない。自分の納得する登り方で登れればよいので、ラインも、少々外れても、全然気にしないのである。とまぁ、これは建前で、そうありたいと希求するものであって、なかなかそう達観できないでいるから、実際は、あの級の課題が登りたいとか、直ぐに邪念が飛び出してしまうのだが、それはそれ、何しろ、家から千何百キロも離れた場所でのボルダリングであるから、一にも二にも安全第一が最優先である。ではあっても、やはり階段ばかり登っていても面白くないから、少しは挑戦的なボルダリングがしたい、とまぁ、そんな感じでのちょっとした冒険である。
そんなこんなだから、パッドは持参してはいるが、自動車のルーフボックスに残置したままである。従って、下には例の小さな人工芝のマットしかない。相棒は少し離れてデジカメを構えているから、スポットも期待できない。もっとも端から相棒のスポットなど期待してはいないが。
下地は傾斜しているし、地べたには突起物も見当たらないから、落ちてもそれほどの直接のショックはない。しかし、多分少しは転げ落ちるだろう。スラブだから、顕著なガバは見当たらない。傾斜もそう緩くはない。高さも一番高いところで5mかそこらはあるだろう。でも、あれだけのダイクが有れば、多分非常に心強いはずだ。端っこまで行けばカンテも使えそうだし。
とまぁ、この辺が楽しいところである。登りだしてしまえば、ただただ必死だから、楽しくも何ともない。ああだこうだ、右往左往して、やっと何とかホールドを探り当て、スタンスを探り当て、そのホールドやスタンスに身体を預けて、リップのしっかりしたホールドを掴む。そこでやっとホッとする訳だが、まだ気は許せない。何しろ、降りるまではその挑戦は終わらないし、実際降りられなくなってしまって助けを呼んだり、登るよりも怖いクライムダウンを強いられてしまったりした経験は何回もしているのだから。
岩の上に立ち、降り口を確かめ、地面を二本足で踏みしめて挑戦は終わるわけである。で、その後が本当の至福の時な訳である。当然今回も至福の時を味わうこととはなったわけだが、途中、それほど心臓がドキドキしたわけではないから、至福と言っても中位ではあったのだが。
その岩が判れば、その岩の近くの33年岩も判る。暗い木立の中の顕著な右上クラックのトラバースだ。
本来トラバースは苦手な小生だが、このクラックは指が掛かったし、傾斜もそれほどないから、リップ近くまでは行くことが出来た。しかし、そこからリップに抜け出すことが出来ない。仕方なく降りてくる。
その奥のヘッドなんとかという課題の岩も触ってみたが、なんだか難しく、登れなかった。
これで、白長須ラブエリアとトンネルサイドの主な岩は見て廻ったことになる。次は最初にちょっとだけ覗いたハーフドームエリアだ。カンフー岩の基部を回り込んだら、白長須ラブエリアから入ってきて途中で引き返した踏み跡にでたので、その踏み跡で白長須ラブエリアの真中辺に戻る事が出来た。
白長須ラブエリアの下のほうをトラバースする道で、最初に登ってきた道に出て、少し降ったら、ハーフドームエリアの入り口である。最初に踏み込んだ踏み跡を本の僅か登り返す。
木立の中にカンテにチョークの付いた少し大き目の岩が見える。これがハーフドームだろうか。近づくと、その岩の僅かに寝た平らな壁にチョークが付いている。カチカチフェイスという感じだ。下には岩が二つほどあるが、何となく登れそうな気もする。
近くにNO丸岩やコケ岩が有るはずだが。なんだかよくはわからない。ハーフドームも岩の形とトポの図と何となく合わない。この岩はハーフドームではないのだろうか。半信半疑で先に進む。
すごく大きな岩が現れる。「バンブーヘッド」の岩かなぁ。まぁいいや。
「輝け!グレードダウン大賞」のある岩を見つけたいのだが、見つからない。四角い岩で、三面ほどに課題が設定されている岩らしいのだが、それらしい岩が見当たらない。
踏み跡はなおも続くから、先に進んでみる。少し歩いたら、木々に覆われた少し平らな場所に大きなボルダーが現れる。チョークも所々残っている。多分登られている岩なのだろうが、トポとの照合が付かない。もっともっと登っていったら、最初に登った山頂の手前の広場に出て、その道はそこで終わっていた。
引き返して、先程の大きな岩の前で、最初の岩の集まった場所から少し離れている等、それまでの状況を勘案しながら、トポと見比べたら、どうやら、その岩は「ラウンドヘッドオーバー」というクラシック課題のある岩らしいということが判ってくる。そのチョーク痕も1級/初段というグレードからしてたぶん間違い無さそうだ。
荷物を置いて、岩を触ってみる。
先程のもう一つのクラシック課題である「クレーターフェイス」は手も足も出なかったが、こちらならカンテ絡みらしいし、僅かに寝てもいるから、離陸して1手か2手は出せそうだ。
3回か4回目に離陸して、左手を上のホールドに移し、右手をもう一手進めることが出来たのだが、相棒が暗いからそのシーンをうまく写せなかったという。折角そこまで行けたのにと、少し残念だったので、少し休んで、また挑戦して、そのシーンを撮ってもらった。
先にグレードが云々とか書いてしまったが、やっぱり、有名課題というか、そういう課題は、触ってみたい、できれば登りたいと思ってしまう。その辺を屈服できれば、小生の理想とする年寄り向けスタイルも確立することになるのだろうが。
先程の岩が幾つかある場所まで戻り、トポと見比べながら幾つかの岩を見て廻ったら、「ドリルマントル」の岩が見つかった。早速記念写真をと取り付いてみる。しかし、直接「ドリルマントル」は難しいから、その右のカンテの部分からである。結果は、マントルが出来ずに敗退であった。
「輝け!グレードダウン大賞」の岩をどうしても見つけたかったので、幾つかの岩を巡り、その岩の裏に廻ったりしてやっとその岩を見つける。実際少し大きく回りこまなければならない、行き辛い、少し判り辛い場所にあったようだ。
早速「輝け!グレードダウン大賞」を触る。因みに5級らしい。5級だから一撃とは行かなかったが、2回目くらいで上に抜ける。
次はその左の「小人」である。5〜8級とあるから、カンテ絡みで適当に登る。
残るはハーフドームである。多分あの岩がハーフドームだと思うのだが、確信が持てない。
トポと何度も見比べる。トポの半円のスリットがよくわからない。図を見ているとなんだか側面図と錯覚をしてしまうのだ。上からの図だと思い直してその岩を見たら、図に近い形に見えてきた。裏側に廻ってみてみたら、図の様に見えてきた。やっぱりこの岩がハーフドームで間違いなかったんだ。ということは、この壁のチョークはドームフェースで間違い無さそうだ。
カチカチフェースに見えるし、5級らしいから、登れないこともない気がする。ということで、触ってみたら、何手かは行けたが、上が厳しかった。
コケ岩は難しいからと、NO丸岩を触ってみる。
9級と7級のスラブなのだが、離陸が出来ない。疲れてるのかなぁ。そういえば、まともにお昼も食べずに歩き回ったからなぁ。ということで、そろそろ終わりにすることにした。
駐車場に戻ると、パトカーが入ってきた。なんだろうと思っていたら、そのまま出て行った。この辺は定期的なパトロールが行われてでもいるのだろうか。やはり都会地ということなのだろうか。それをどう考えればよいのか悩むところではあるが。
既に4時を廻っている。まともに昼食も食べなかったから、コンロを出して、河頭山の大きな看板の基台の淵で湯を沸かし、そこに腰掛けてパンを食べながらコーヒーを飲んだ。少し雨がパラツキ初めて、少し寒かったけど、何となく幸せを感じてしまった。
明日は二丈町の海岸などの岩に行く予定だからと、福岡から唐津を目指し出発する。
途中、福岡に近づくと、3号線沿いに以前仲間から聞いたファミレスの看板が見える。実はこのファミレス、仲間の勘違いから、前に行った四国で探してしまって、結局見つけられなかったファミレスなのである。最近は千葉や東京の青梅などにも店を持つ、実は四国にも店舗のあった、結構大きなチェーン店らしいのだ。それに何より、値段がクライマー向きの設定らしいのだ。大きなショッピングセンターの一角という感じだったので、その大きな駐車場に自動車を停め、そのファミレスに入ってみることにした。
先ずはファミレスで夕食。期待に違わない夕食であった。勿論味とか内容とかもである。まぁ、飛び切りおいしいとかって訳ではないから、その味では満足しない人達も多いのだろうが。
その駐車場の大きな看板に、フリークライミングの文字があったのが気になっていたので、食事の後に一番奥のボーリング場見たいな所に行ってみた。
ボーリング場の様に思えた、なんだかよくはわからない明るい建物に入ると、そこはゲームセンターみたいなところらしい。その広いフロアの一角にフリークライミングのエリアがあるらしい。1時間5百円だったかな。
そのフリークライミングのエリアというところに行くと、垂直のボルダー壁があり、厚めのマットも敷かれている。しかし、係りの人も遊んでいる人も誰もいない。
近づいて、ホールドを見ると、全てガバである。一応易しいというものから難しいというものまで5段階ほどの課題の設定があるらしいのだが、一番難しいとされるものでもホールドはガバっぽい。多分運動靴で登るボルダリングの体験用の壁なのだろうと想像してその場を離れた。
後は福岡の街中の渋滞を抜け、唐津の道の駅を目指す。唐津は二丈町の大分先になるのだが、そこまで適当な道の駅的なものがないのだ。一つだけ二丈町に国道脇に駐車スペースがあるらしいのだが、小生の地図では確認が出来なかったのだ。
段々道も空いてきて、段々さびしくなってきて、二丈町に入って、有料道路を避けて海岸の道を走っていたら駐車スペースが現れた。ここだ。即その駐車スペースに入り、トイレを済ませて寝る支度をした。
この駐車場にはトイレと二丈町の観光案内所がある。既に9時を廻っていたから、勿論観光案内所は開いてはいなかったが。