安達太良ボルダーその3

2006年 6月 3日記

 安達道の駅で6時半頃目を覚ます。

 安達とは安達太良山のすぐ下だ。ここから会津まではまだ大分先だ。それに今日会津に行ってしまったら、最後の日は帰るだけになってしまう。何となく勿体無い。それよりなにより、大西工業ご一行様は本日は安達太良のはずだ。この2日間で、大勢の人達と登る面白さ、楽しさを思い出してしまってもいたし。こうなったらもう、安達太良しか無いだろう。ということで、本日は急遽安達太良ということとなったわけである。

 カーナビの通り、昨夜のうちに「つちゆ」道の駅辺りまで行っていれば、ロスは全くなかったのだが、そういう経緯だから、少し戻って、遠回りする感じにはなるが、二本松から岳温泉を経由し、土湯方面に向かう道を使って、沼尻スキー場方面に向かった。

 途中、「つちゆ」道の駅に寄り、朝食にした。この道の駅は土湯トンネル手前の非常に見晴らしのよい場所にある。太陽が照り、気持ちの良い朝だった。

 沼尻スキー場の中の雪解け水で泥んこになった道を何とか登り、9時頃、上の駐車場に到着した。

 仙台の人に電話をして見たが、電話は通じなかった。まぁ、することも無いからと、紅茶を沸かしていたら、自動車が一台やってきた。大西工業ご一行様かと思ったら、おじさんが一人だけの自動車だった。

 10時過ぎにご一行がやってきた。またまた再開の挨拶をし、安達太良山に向かった。

 車では雪を心配したが、雪は殆ど消え、沢沿いに僅かに残るのみで、ボルダーには雪は全く無かった。

 最初は「普通の人」付近に行った。宝島に同行した子連れのお母さん、若者二人は今回は同行しなかった。その代わりということでもないのだろうが、仙台のジムの関係の人と、その連れの女性の二人が新たに加わった。

 ここ安達太良も、トポは無いし、課題名も殆ど分からないから、説明のしようが無いのだが、まぁ、適当に報告することにしよう。

 普通の人の少し上の方の四角柱が、僅かにずれながら2本斜めに立ち上がったような岩の岩と岩の間の5m位の高さの凹角のクラックを皆さんが登り始めたが、小生は以前登ったことがあったので、そこは登らずに、その岩の一番低い、といっても3m位はある、凸凹で被った面を触って見た。勿論アップとしてである。

 ボコボコだから易しいと思ったのだが、リップのマントルが意外といやらしく、登ることを諦めた。少し休んで、少し左よりを登って見たら、今度は登ることが出来た。

 皆さんが、凹角のクラックの右の壁、則ち、小生がアップに登った壁の左側の壁を登り始めた。そこは、少しむつかし目の課題らしい。多分小生は登れては居ないところのはずだ。

 リップ直下で、右の方のホールドを使うといくらか易しくなることが分かったので、小生も真似をして見た。高いから、その右のホールドからリップが少し怖かったが、何とか登ることが出来た。

 何人かの人が、少し上の方の高い岩を登り始めた。縦にクラックが2本走っている岩だ。高さは6〜7mは有るだろうか。もう一人の仙台の人が、以前そのリップから落ちた事があるらしい。

 「普通の人」に移動するという人が居たので、小生も付いていった。この「普通の人」は未だ離陸が出来てはいなかったのだ。

 斜めの細かいカチを両手で離陸し、右斜め上のちょっとガストン気味になる斜めのカチをとりに行く。そこが出来なかったのだ。その斜めのカチから、左斜め上のポケットを中継してリップ下の遠いガバホールドを取りに行く。そこが本当の核心の課題である。

 そのガバホールドを取りに行くのに、左下の僅かなスタンスを使うらしいのだが、そのスタンスが、淵が欠けて乗りやすくなってしまったらしい。まぁ、小生には歓迎する現象ではある。

 他の人は簡単に離陸し、ポケットからリップ下のガバに飛んでいる。小生は、スタートホールドでやっと離陸し、次のカチに飛んでいる。次のカチは飛んでとまるホールドでもなさそうなのだが。

 2回、3回とやっているうちに、スタティックに次のホールドが取れだした。スタートホールドが持てるようになってきたのだ。次はその淵が欠けたというスタンスに左足を上げ、ポケットを取りに行くのだが、そこが出来ない。結局、最後まで、そのスタンスに加重することが出来なかった。従って、また今度の課題となってしまった。

 もう一人の仙台の人はその普通の人の左側の下に少し出っ張った部分から離陸し、そのままリップを取りに行くという課題をやっていた。低い態勢で離陸し、その上の縦カチから出っ張りに足を上げ、リップに飛ぶ、そんなムーブのようだ。因みに「ちょっといい人」という課題らしい。

 小生は、その課題の左のカンテから左側の壁にでるラインをやってみた。カンテが立っていたので、意外と持てず、成功はしなかった。何となく出来そうに見えたのだが。

 関西の人が、「怪人ダンス」というものをやりだした。昔、ある人がコンペの前に必ずやっていたという、手を前で組んで左右に振る仕草である。すると、皆が真似をしだした。今度怪人さんに会ったら、本家怪人ダンスを伝授してもらうことにしよう。

 仙台のジムの人の連れの人が、先ほど他の人が登っていた高い岩の課題を登りだした。結構高くまで登っている。たいしたものだ。

 浜松の人が、我々が2手目に取る斜めカチをいきなり取り、リップ直下のガバホールドを静かにとりに行った。それを見て、「普通の人」ならず「巨人の人」だと、それを見ていた誰かがそう言った。すると他の皆が賛同した。確かに。でも、その人いわく、80kgの体重を保持するのは大変なことだと。それもそうかもしれない。中途半端な体型の小生にはどちらがどっちとも言えないが。

 何人かがやっていた高い岩に人がいなくなったので、行って見た。そして、左側の少しは易しそうなクラックを触って見た。

 手が痛い。持つ所がはっきりしない。なんだかんだ言いながら、真中辺までは登ることが出来たが、その先へは行けなかった。まだはっきりしたクラックが続いていたというのに。パッドさえあれば、ということにしておこう。

 石の人に行くという人達にくっついて、小生も石の人に移動した。そこにはカエルクラックがある。またそこを触るためだ。

 関西の人に続いて、カエルクラックを触って見た。今回は、横の石の上からではなく、普通のポジションから離陸は出来た。但し一回だけだけど。そして、やっぱりその先、右足が開かなかった。

 仙台の人が、少し下にある、スラブの課題を教えてくれたので、何人かで行って見た。

 傾斜は70度よりは寝ていたのだろうか。まぁ70度位ということにしておこう。下50cm位が切れている。そのリップにスタンスがあって、適当なホールドで離陸し、2歩程上がればホールドに使った所に立てる。もう一歩上げればリップに手が届く。そんな課題だが、先ず岩の上に立つのが核心になる。続いて、2歩足を上げるのも辛い。

 仙台の人がやって見せてくれた。2歩目を上げるときは左手はオポジションのようだ。真似をして見たら、確かに少し楽になる。でも、皆と一緒に、何回も何回も落ちていた。

 段々寒くなってきた。持参したヤッケを着込み尚もしつこく続けていたら、やっと、スタートホールドに足を上げることが出来た。しかし、手が無かったので、そこに乗り込めなかった。

 岩を調べて見たら、左上の方に他の人は使っていないホールドになりそうな場所が見つかった。仙台の人にそのホールドを使っても良いか尋ねたら、限定は無いとのことだったので、一応磨いておいた。その後、何回目かにやっとそのホールドを使って足を上げることができ、登ることが出来た。これも正直嬉しかった。

 仙台の人の彼女も、何回も何回も挑戦を繰り返し、あそこだここだと指示をされながらも、なんとなんと、このスラブを登ってしまったのだ。なんてこった。小生の立つ瀬が無いではないか。正直な感想だった。それにしてもこの人、すごい。

 既に5時を回っていた。

 大西工業の人達とは、今度こそ本当にその駐車場で分かれ、6時過ぎに会津に向かった。

 7時過ぎに会津若松に到着した。未だ夕食を済ませていない。しかし、この先今夜の宿泊予定地である「会津柳津」道の駅までは会津若松の町には入らず、会津坂下方面に行く道を走ることになっている。その間、食堂が出てくる保証は無い。先ずはこの町で食事を確保しよう。

 カーナビの指示を無視し、遠くの町の灯りを頼りに、田んぼの中の道を走って行った。

 運良く、バイパス様の道を見つけ、その道を走ったら、ファミレス様の店を見つけることが出来た。

 その店は、以前から名前だけは眺めていたミ○キーなんとかという店なのだが、未だ入ったことは無かった店である。安くは無かったが、そこそこの食事をすることが出来た。

 9時頃「会津柳津」道の駅に着いた。しかし、この道の駅、今までの道の駅に比べると大分に空いていた。そこそこ広かったから、何となく寂しかった。


戻る

作成年月日 平成18年 6月 3日
作 成 者 本庄 章