2007年8月アーカイブ
ルービックキューブの仲間にルービックリベンジというものがある。ルービックキューブは3×3×3の立方体だが、ルービックリベンジは4×4×4の立方体だ。売り文句は「難しさはキューブの100万倍以上」ということだ。
ここの所暫く、このリベンジをゴチョゴチョいじっていたのだが、真中の4つの駒の位置が3×3の様に位置関係が固定していないのだ。例えば、3×3のキューブの場合は、白の裏は青と、決まっていて、動くことは無い。しかし、リベンジの場合は、白の裏に赤を揃えることも可能なのである。しかし、白の4隅の駒の色の関係は決まっているから、白の裏を赤にしてしまうと綺麗に6面を揃えることができなくなってしまうのである。
そんなこんなで、全然展望が開けなかったのだ。当然、インターネットで見つけてきたアンチョコ参照の下での話である。
折角揃いだした所で、一手間違ったために、それまでの努力がパー、ということを何回繰り返したか。つい先日などは、位置関係はすべて揃え、最後の4駒の方向をそろえるところで、手順を間違えてしまった。当然、それまでの苦労の大半はパーであった。
そうなると、続けて再挑戦する気力が湧かなくなってしまうのである。
でも、なんだか悔しかったので、今朝から、再挑戦を始めてみた。以下、その結果である。
遂にやった!これは出来上がった所の写真である。
って、これでは自分で揃えた証拠にはならないか。
これらが、そろえている途中の各面の写真である。すでに、6面すべての真中に来る4つの駒を揃え、黄色と緑の面を全部そろえた所である。真中の段は2段いっぺんに揃えるために、角に来る駒はすべてペアになるように揃えてある。この角に来る駒の位置関係を整えれば完成である。
ということで、遂に、アンチョコ参照ではあるが、完成させることができたのだ。
アンチョコ参照なら誰でもできる! そう思う方が多いかもしれない。しかーし。これがなかなか。アンチョコの言っていることを理解するのがひと難題なのだ。そして、すべての場面の解き方が載っているわけではないから、こうすれば、この駒がこう動くというように書いてあるだけだから、その動かし方に合うように駒を移動させてやるのは、自分でやらなければならないのだ。
おまけに、キューブに比べるとリベンジはちょっと駒がずれると駒が引っかかって回らなくなってしまう。もたもたしているうちに、どこまで動かしたかを忘れてしまうのだ。そういう面も、難しさを倍増しているのである。
何はともあれまぁ、一度は挑戦されむことを望む次第である。
以上
って、これでは自分で揃えた証拠にはならないか。
これらが、そろえている途中の各面の写真である。すでに、6面すべての真中に来る4つの駒を揃え、黄色と緑の面を全部そろえた所である。真中の段は2段いっぺんに揃えるために、角に来る駒はすべてペアになるように揃えてある。この角に来る駒の位置関係を整えれば完成である。
ということで、遂に、アンチョコ参照ではあるが、完成させることができたのだ。
アンチョコ参照なら誰でもできる! そう思う方が多いかもしれない。しかーし。これがなかなか。アンチョコの言っていることを理解するのがひと難題なのだ。そして、すべての場面の解き方が載っているわけではないから、こうすれば、この駒がこう動くというように書いてあるだけだから、その動かし方に合うように駒を移動させてやるのは、自分でやらなければならないのだ。
おまけに、キューブに比べるとリベンジはちょっと駒がずれると駒が引っかかって回らなくなってしまう。もたもたしているうちに、どこまで動かしたかを忘れてしまうのだ。そういう面も、難しさを倍増しているのである。
何はともあれまぁ、一度は挑戦されむことを望む次第である。
以上
このムーバブルタイプがバージョンアップしたというので、入れ替えて見た。
このムーバブルタイプのバージョンアップだが、今時のソフトのように、簡単にバージョンアップをするというわけには行かない。自分でソフトと共に、設定ファイルなども入れ替えなければならない。そのため、今までは、バージョンが少し古かったのだが、そのままにしていたのである。
今回は、バージョンが3から4に上がったという、大きなバージョンアップということなので、早速新しいバージョンを試して見た。
ここのシステムは、ムーバブルタイプの無償バージョンを使わせてもらっているのだが、そのために、古いバージョンと新しいバージョンの平行運用は許されないことになっている。同時に使用できるシステムは一つに限られるからだ。ということで、どんなものかまだ分からない新バージョンにいきなり切り替えるのは怖かったので、旧バージョンを一時退避させ、いつでも復旧できるような手立てを整えた後、新バージョンを新しくインストールして見た。
先ず、大きな変更点として、データベースシステムの変更があった。今まで使っていたBerkeley DBが使えなくなってしまったのだ。その代わりとしては、SQLite か、本格的な、MySQL或いはPostgreSQLを使わなければならない。本格的なデータベースソフトは、設定が面倒だったので、SQLiteを使いたかったので、それはこのサーバーにはインストールされていなかった。
このSQLintはPerlのモジュールらしいのだが、Perlのモジュールなんてインストールしたことが無い。Web上を一生懸命探し回って、やっとインストールし、やっとこさ、インストールが終わった。
一応すべてのインストールが終わったので、mt-config.cgiファイルを作ってアップロードし、システムを動かして見たら、上手く動いてくれない。ああだこうだやった挙句に、もしやと思ってやったmt-config.cgiファイルの消去が功を奏し、やっとのことで、動き出してくれた。そしt、色々と設定画面が進み、そのソフトが勝手にmt-config.cgiファイルを作り上げてくれた。そういうことだったらしい。前ヴァージョンではそんなことは無かったはずなのだが。
やっと新しいブログを作り、それを色々といじくって見たのだが、それが、最初はなんだかよく分からない。何しろ、新しいバージョンの詳しいマニュアルはまだ手元には無いので、手探りでゴチョゴチョといじるしかないからだ。
先ず、スタイルをいじってみた。これはすぐにできた。
次は、それぞれのモジュールをいじってみた。相変わらず、モジュールについてはなんだかよく分からなかった。特に、ウィジェットセットの使い方が分からなかった。
これは、前回のバージョンでもよく分からず、大分に色々と試行錯誤をかさなた末にやっと使えたという代物だ。で、今回も、全く前回と同じ、つまり、前回の蓄積が全く失われた形での、無からのスタートととなってしまった。でも、かすかでは有るが、記憶が残っていてくれたので、それを引っ張り出しながら、やっとのことで、何とか使えるようになった。
スタイルを変え、部品を変え、やっとのことでカレンダーも表示できるようになったので、古いブログの記事を移行して見た。
アウトポート、インポートの機能で、何とかスムーズに移行はできた。
気をよくして、今までは直接HTMLファイルを作っていたあるHPをこのブログに移して見た。
まず、フォルダを使って、ウェブページを作って見た。意外と簡単だった。というか、今までのHTMLファイルをそのままコピーしてしまったからかもしれないが。
常に同じページをトップページに表示させたかったので、色々といじってみたが、これはなかなか上手く行かなかった。で、散々いろんな所を弄繰り回した挙句、最後の手段として、index.htmlテンプレートに、ウェブページとして作ったファイルのHTMLをコピーして見た。すると、これが上手く行った。これが正解だったのかもしれない。
というわけで、古いファイルを新しいファイルに置き換えて、バージョンアップが終了した。
で、感想だが、ブログを管理するプログラムのスタイルが大幅に変わっている。そのため、以前の操作感覚は通用しない。できれば前バージョンのスタイルは骨格だけでも踏襲して欲しかった。
まぁ、ただで使わせてもらっているから、文句は言えないのだが。
このムーバブルタイプのバージョンアップだが、今時のソフトのように、簡単にバージョンアップをするというわけには行かない。自分でソフトと共に、設定ファイルなども入れ替えなければならない。そのため、今までは、バージョンが少し古かったのだが、そのままにしていたのである。
今回は、バージョンが3から4に上がったという、大きなバージョンアップということなので、早速新しいバージョンを試して見た。
ここのシステムは、ムーバブルタイプの無償バージョンを使わせてもらっているのだが、そのために、古いバージョンと新しいバージョンの平行運用は許されないことになっている。同時に使用できるシステムは一つに限られるからだ。ということで、どんなものかまだ分からない新バージョンにいきなり切り替えるのは怖かったので、旧バージョンを一時退避させ、いつでも復旧できるような手立てを整えた後、新バージョンを新しくインストールして見た。
先ず、大きな変更点として、データベースシステムの変更があった。今まで使っていたBerkeley DBが使えなくなってしまったのだ。その代わりとしては、SQLite か、本格的な、MySQL或いはPostgreSQLを使わなければならない。本格的なデータベースソフトは、設定が面倒だったので、SQLiteを使いたかったので、それはこのサーバーにはインストールされていなかった。
このSQLintはPerlのモジュールらしいのだが、Perlのモジュールなんてインストールしたことが無い。Web上を一生懸命探し回って、やっとインストールし、やっとこさ、インストールが終わった。
一応すべてのインストールが終わったので、mt-config.cgiファイルを作ってアップロードし、システムを動かして見たら、上手く動いてくれない。ああだこうだやった挙句に、もしやと思ってやったmt-config.cgiファイルの消去が功を奏し、やっとのことで、動き出してくれた。そしt、色々と設定画面が進み、そのソフトが勝手にmt-config.cgiファイルを作り上げてくれた。そういうことだったらしい。前ヴァージョンではそんなことは無かったはずなのだが。
やっと新しいブログを作り、それを色々といじくって見たのだが、それが、最初はなんだかよく分からない。何しろ、新しいバージョンの詳しいマニュアルはまだ手元には無いので、手探りでゴチョゴチョといじるしかないからだ。
先ず、スタイルをいじってみた。これはすぐにできた。
次は、それぞれのモジュールをいじってみた。相変わらず、モジュールについてはなんだかよく分からなかった。特に、ウィジェットセットの使い方が分からなかった。
これは、前回のバージョンでもよく分からず、大分に色々と試行錯誤をかさなた末にやっと使えたという代物だ。で、今回も、全く前回と同じ、つまり、前回の蓄積が全く失われた形での、無からのスタートととなってしまった。でも、かすかでは有るが、記憶が残っていてくれたので、それを引っ張り出しながら、やっとのことで、何とか使えるようになった。
スタイルを変え、部品を変え、やっとのことでカレンダーも表示できるようになったので、古いブログの記事を移行して見た。
アウトポート、インポートの機能で、何とかスムーズに移行はできた。
気をよくして、今までは直接HTMLファイルを作っていたあるHPをこのブログに移して見た。
まず、フォルダを使って、ウェブページを作って見た。意外と簡単だった。というか、今までのHTMLファイルをそのままコピーしてしまったからかもしれないが。
常に同じページをトップページに表示させたかったので、色々といじってみたが、これはなかなか上手く行かなかった。で、散々いろんな所を弄繰り回した挙句、最後の手段として、index.htmlテンプレートに、ウェブページとして作ったファイルのHTMLをコピーして見た。すると、これが上手く行った。これが正解だったのかもしれない。
というわけで、古いファイルを新しいファイルに置き換えて、バージョンアップが終了した。
で、感想だが、ブログを管理するプログラムのスタイルが大幅に変わっている。そのため、以前の操作感覚は通用しない。できれば前バージョンのスタイルは骨格だけでも踏襲して欲しかった。
まぁ、ただで使わせてもらっているから、文句は言えないのだが。
このブログ記事は、Movable Type 4のインストール完了時に、システムによって自動的に作成されたブログ記事です。 新しくなったMT4の管理画面で、早速ブログを更新してみましょう。
さーどうなるのでしょう。ヤフーからの借り物です。
画像を貼り付けられるかどうかのテストです。
この画像は、名古屋のある喫茶店で食べた甘口抹茶小倉スパというスパゲッティーです。
麺には抹茶が煉りこまれており、麺の上には小倉餡と生クリームが載せられています。生クリームの上に載せられているのは桜桃とさくらんぼです。これはこれで結構食べられました。